このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
栃木県立県北産業技術専門校
県北校トップページ
県北:学校案内
県北:離転職者の方
施設内コース
機械加工科
NC機械科
電気設備科
授業内容
現場見学
観光サービス科
委託コース
県北:障がい者の方
県北:在職者の方
技能向上コース
管理監督者コース
県北:求人担当の方
>
県北:離転職者の方
>
施設内コース
>
電気設備科
> 授業内容
電気設備科の授業ってどんな内容?
電気設備科の授業では、電気工事・通信工事・消防設備の点検などの設計、施工、管理(保守)等の学科や、実際の道具・部材を使用した実習行っています。就職に直結する国家資格取得を一定の目標としながらも即戦力になれる技能も身に付けられます。
1~2ヶ月目
(4、5月)
○電気通信配線工事基礎
○電気工事基礎
電気通信において必要となる基礎理論、
電気に関する基礎理論などを学び、住宅や 電気信号の種類、LANの知識、電気通信
商店の電気工事(600ボルト以下で受電する 関連法令などについて学び、工事担任者
設備)を行える資格(第二種電気工事士)の (DD第3種)取得を目指します。
筆記試験の内容を習得します。
3~4ヶ月目
(6、7月)
9~10ヶ月目
(12、1月)
○電気配線工事
○消防設備工事
電気配線の施工基本作業や欠陥事例 自動火災報知設備、ガス漏れ火災報知設備
などを学び第二種電気工事士技能試験 消防機関へ通報する火災報知設備を整備・
の内容を習得します。 点検ができる消防設備工事の資格(消防設備
士4類)の内容を習得します。
5~6ヶ月目
(8、9月)
11~12ヶ月目
(2,3月)
○高圧電気工事
○情報活用技術
ビル・工場などで使用されるキュービクル Word,Excelなどのアプリケ―ションソフトの
など高圧電気で使用される機器等を学び、 活用方法や、Jw-cadによる配線図の作成
それらを扱う電気工事の資格(第一種電気 方法などを習得します。
工事士)の筆記試験の内容を学習します。
○溶接技術
「アーク溶接等の業務に係る特別教育」
7~8ヶ月目
(10、11月) 「ガス溶接技能講習」を受講します。
○高圧電気配線工事
高圧受電設備や動力制御で使用される
変圧回路や制御回路の技能をマスターし
○総合演習
第一種電気工事士技能試験の内容を習 総合的な実習を通して理解を深め・技能
得します 。 を磨き、4月以降に現場で対応できる力を
身につけます。
修了後の進路(就職)は?
電気設備科を修了した後は、電気工事・電気設備管理会社などで「電気工事の配線工事作業、設計・施工」「現場の管理・監督」「電気設備などの管理・修理」、の仕事に就くことができます。また、訓練期間中に自らボイラー技士や危険物乙4類などの資格を取得し、施設・建物設備管理技術者に進む方も多数おります。
【過去の主な就職先(順不同】
前田電設(株) メタウォータサービス㈱ 鹿島建物総合管理㈱ ㈱ネクスコトール北関東
㈱福島組 ㈱ポリテクニカ ㈱那須環境技術センター 環境整備㈱
㈱ファーストバイオス 北総産業㈱ アイテック㈱ その他
県北校メニュー
総合トップページ
県北:アクセス
県北:お問い合わせ・資料請求
栃木県立県北産業技術専門校
〒325-0001
栃木県那須郡那須町大字高久甲5226-24
TEL 0287-64-4000 FAX 0287-64-5445
Copyright(C) 2013 栃木県立県北産業技術専門校 All Right Reserved.
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project