このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
県央校トップページ
県央:専門校案内
専門校概要
施設紹介
県央:受験生(高卒)
本科紹介
本科:機械技術科
授業内容・先輩の声
本科:制御システム科
授業内容・先輩の声
本科:自動車整備科
授業内容・先輩の声
本科:建築設備科
授業内容・先輩の声
本科:情報ネットワーク科
授業内容・先輩の声
在校生への連絡事項
県央:受験生(中卒)
高等コース:金属加工科
高等コース:電気工事科
高等コース:木造建築科
学校見学等
県央:社会人の方
離転職者向け訓練
障害者向け訓練
在職者向け訓練
技能向上コース
管理監督者コース
県央:求人担当の方
県央:証明書交付申請
講習修了証再交付・書換
在校生の証明書申請
県央校メニュー
総合トップページ
県央校トップページ
県央:専門校案内
県央:受験生(高卒)
本科紹介
本科:機械技術科
授業内容・先輩の声
本科:制御システム科
授業内容・先輩の声
本科:自動車整備科
授業内容・先輩の声
本科:建築設備科
授業内容・先輩の声
本科:情報ネットワーク科
授業内容・先輩の声
在校生への連絡事項
県央:受験生(中卒)
県央:受験生(専門校見学等)
県央:募集情報
県央:社会人の方
県央:求人担当の方
県央:証明書交付申請
県央:カレンダー
県央:アクセス
県央:お問合せ
県央:リンク集
県央校ブログ
県央:Q&A集
県央:動画の部屋
どんなことを学ぶの?
①機械製図実習
②精密測定実習
③各種汎用工作機械実習
機械加工をする上で必要となる JIS 規格に基づく機械図面の読み方や書き方を習得します
測定に関する基礎知識や、各種測定器を用いて寸法を正確に測定する技術を習得します
工作機械の基本である旋盤やフライス盤、ボール盤などの
加工技術を習得します
④NC 工作機械実習
⑤CAD/CAM 実習
⑥総合演習
ものづくりの主流である NC 工作機械を用いた自動加工について、プログラミングからの機械の取扱い、加工の進め方まで習得します
CAD(CATIA)を使用した設計製図(立体形状のモデリング)や、CAM を使用した NC データの自動プログラミングなどコンピュータを使用した最新の技術を習得します
2年生がワーキンググループを組み、蒸気機関車や、プレス金型、射出成型金型などの総合演習課題に取り組みます
先輩の声
菊池 洸毅
(作新学院高校出身)
入校当初、機械に関する知識が無く、授業についていけるか不安でしたが、機械技術科の授業内容は実習が多く、先生方の指導もわかりやすく楽しいので、機械に関する知識が多く身に付きました。2年生からは、
自分達で設計し、プログラムを組み、機械で加工させたりするので仕事に就いた時に難しい加工も素早くできる自身も身に付きました。
修了後も産技校で学んできたことを就職先で活かせるように頑張っていきたいと思います。
福田 達也
勤務先:河西工業株式会社
(平成28年度修了生)
私は、設計の職種に就きたく河西工業に入社しました。研修を終え、設計部に所属し、先輩社員のご指導の下、日々の業務に向けて教育を受けています。まだまだ覚えることは沢山ありますが、私が入っていた
機械技術科では機械操作の技術だけでなく、設計ツールの基本的な操作も学べます。
機械技術科には学びたいことをアピールすれば積極的に教えていただける体制が整っていると思います。
しいと思います。
主な就職先
◎河西工業㈱ ◎技研精機㈱ ◎栗崎歯車製作所 ◎㈱酒井製作所 ◎㈱サーマル ◎㈱城北工範製作所
◎㈱スズテック ◎㈱東光高岳 ◎東都工業㈱ ◎栃木日東工器㈱ ◎日産自動車㈱ ◎日本卓球㈱ ◎日立金属㈱
◎宝栄工業㈱ ◎村田発條㈱
栃木県立県央産業技術専門校
〒321-0905
栃木県宇都宮市平出工業団地48-4
TEL:028-689-6374 FAX:028-689-6377
Copyright(C) 2013 栃木県立県央産業技術専門校 All Right Reserved.
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project