管理監督者コース
管理監督者コースは、企業で活躍する方々を対象としたコースで、TWI方式に基づく定型訓練により、現場のさまざま
な問題の解決法を、実演をとおして習得し、生産性の向上に役立つことを目的とした職業訓練です。
このコースでは、「仕事の教え方」 「改善の仕方」 「人の扱い方」 「安全作業のやり方」の4コースを設定しています。
〇 入校願書ダウンロード
入校願書(管理監督者コース).doc
入校願書(管理監督者コース).pdf
〇 コース概要 ( 1~3科の各コース名をクリックすると、詳細について見ることができます。 )
1科 | 仕事の教え方 | 仕事上の知識・技能を正確に効率よく教える(伝達する)技能を訓練します。 この技能を習得すると、部下(従業員)の知識・技能の未熟による無駄や手直し、 不良品の発生、災害の防止、設備・工具の破損などの問題を解決または減少させる 効果が期待できます。 |
2科 | 改善の仕方 | 職場の問題を発見し、科学的な方法で効果的に改善する技能を訓練します。 この技能を習得すると、毎日の仕事の中でムリ・ムダ・ムラを発見し、これを効率よく 取り除くことにより、品質向上、経費節約、時間短縮、安全確保などが期待できます。 |
3科 | 人の扱い方 | 職場の人間関係を円滑にするための技能を訓練します。 この技能を習得すると、職場の人間関係に起因する問題が発生することを予防し、 また起こってしまった場合には、それを迅速に、円満に解決することで職場の勤労 意欲の向上が期待できます。 |
4科 | 安全作業のやり方 | 安全作業のやり方の基本原則である4段階法の技能を訓練し、あわせて安全衛生 に携わる監督者に必要な条件とされる知識を習得します。 4段階法とは、事故につながる要因を発見し、要因に基づいて計画を立て、実施、検討 する問題解決の手順で、この技能を習得することにより災害要因を早期発見する手が かりを得やすくなるとともに災害が起こった場合の原因や要因の見落としの防止に役 立ちます。 |
〇 開催概要
コース | 定員 | 日数 | 時 間 | 備 考 |
1科 | 10名 | 5日間 | 1日 2時間 × 5日間 = 計 10 時間 | 最低7名以上 |
2科 | 10名 | 5日間 | 1日 2時間 × 5日間 = 計 10 時間 | 最低7名以上 |
3科 | 10名 | 5日間 | 1日 2時間 × 5日間 = 計 10 時間 | 最低7名以上 |
4科 | 10名 | 5日間 | 1日 2時間 × 3日間 +1日 3時間 × 2日間 = 計 12 時間 | 最低7名以上 |
〇 受講料
3,700円/1人
受講料相当額の栃木県収入証紙を入校願書に貼付してください。
開催日時 : 随時 ( ご相談に応じますので、下記までお問い合わせください。 )
開催場所 : 受講者所属企業 ( 原則として企業単位で実施、講師を派遣します。 )
〇 お問い合わせ先 栃木県立県南産業技術専門校 職業能力開発担当
〒329-4214
栃木県足利市多田木町76
TEL:0284-91-0803 FAX:0284-91-0848