木造建築科

◆概要

 木造住宅を建てるために必要な「切る」「削る」「掘る」といった手工具の取り扱いを学ぶとともに、木造住宅の設計図を理解し、墨付け加工、建て方を身に付け業界で活躍する人材を育成します。

 

【ココがいちおし!
 のみ、かんな、のこぎりなどの基礎的な工具の使い方から実践的な木造住宅の製作まで幅広い知識と技能を身に付けることができます。

 学んだことを建築大工、木造住宅の構造部材を加工する木材加工業、家具などの木製品製造業、建設業など様々な業種への就職に活かすことができます。

 

◆目標資格

・技能検定2級(建築大工)
【無料】技能講習(玉掛け)
【無料】特別教育(足場の組立て・フルハーネス)
【無料】安全衛生教育(携帯用丸のこ盤)
【無料】技能士補
※ 上記資格のほか、2級建築士・木造建築士受験の実務経験が短縮になります。

 

◆実習内容

①器工具使用実習

 のみ・かんな・のこぎり等の手工具と電動工具、木材加工用機械の使用方法について学びます。

 

②工作実習

 工具を使って木を加工する方法と木と木をつなぐ技術について学びます。

 

③測量実習

 レベル測量やトランシット測量等の測量の種類と方法、測量器械の取り扱いについて学びます。

 

④CAD操作実習 

 汎用CADを使用し、CADの操作方法について学びます。

 

⑤木材加工用機械操作実習

 かんな盤や丸のこ盤など木を加工する機械の仕組みと安全な使い方について学びます。

 

⑥木造建築施工実習

 木造2階建て住宅を製作し、建て方から床や壁等の大工工事作業を実践的に学びます。

  

◆主な就職先
・阿部総合建築㈲

・荒井工務所㈱

・㈱イケダ工務店

・㈱けんちくや前長

・坂本木工㈲

・篠﨑住宅㈱

・テクノウッドワークス㈱

・㈱テクノONE

・初谷建設㈱

・㈱浜谷組

・㈲伴工務店

・藤田木材㈱

・星野工業㈱

・㈱山崎工務店

・㈲ラウレアホーム

 

◆在校生の声

I.Yさん(泉が丘中学校 出身)

 大工の兄に憧れ、木造建築科を志望しました。授業では、基本から丁寧に教えてもらえるので、少しずつきれいな作品ができると充実感があります。

 授業でわからないことを聞いたり、教えあったりすることで、仲良くなり、楽しい学校生活を過ごしています。技能検定2級の実技試験に合格できたときには大きな喜びと自信を得ることができました。

 

 

K.Hさん(矢板中学校 出身)

 将来、大工になりたくて木造建築科を志望しました。一日体験学習では、木でものを作る楽しさや充実した実習設備がわかり、自分にぴったりの学校だと思いました。

 はじめは授業についていけるか不安でした。しかし、先生方がわかりやすく教えてくれ、できなかったことが一つずつできるようになり、今では不安がなく、実習がおもしろくなっています。

 

 

S.Sさん(清原中学校 出身)

 木の本棚や椅子などを作った経験から「もっと専門的なことを学びたい」「好きなことを仕事にしたい」と思い木造建築科を選びました。実習の授業が多いので、体を動かして工作することが好きな私に合っている学校です。

 大工道具の使い方などの基本から一つずつ学ぶことができ、1年次後半に受検した技能検定2級実技試験に合格したときはとてもうれしかったです。

 

 

R.Aさん(佐野清澄高校 出身)

 卒業後の進路で悩んでいるときに高校の先生から産技校を勧められました。オープンキャンパスに参加すると、施設がきれいで、実習機器も整っており、在校生の雰囲気が良い印象でした。

 産技校は少人数制なので先生のアドバイスを受けやすく、クラスの仲間と学び合える環境で専門的な技能を身に付けることができるのがいいところです。