見学はできますか?
オープンキャンパスと一日体験学習を開催しているほか、個別見学を随時受け付けております。個別見学を希望される場合には、事前に御連絡ください。→学校見学案内ページ
本ページでは、日頃よりお問い合わせいただいている質問に対する回答を公開いたします。
随時更新していきますので、御活用ください。
オープンキャンパスと一日体験学習を開催しているほか、個別見学を随時受け付けております。個別見学を希望される場合には、事前に御連絡ください。→学校見学案内ページ
専門学校や短大は学校教育法による施設ですが、本校は職業能力開発促進法による、仕事に就くための技術技能を学ぶ施設です。就職する際、採用条件等は専門学校や短大と同程度になるのがほとんどです。
それ以外に教科書、作業服、工具等が個人負担となります。
※木造建築科は入校料、授業料は無料です。
経済的に不安のある学生も安心して学ぶことができるように、一定の条件を満たすと「授業料の減免」や「国の教育ローン」等が利用できます。詳しくは本校までお問い合わせください。
【減免制度】入校料及び授業料につき、減免制度があります。詳しくはお問い合わせください。
【奨学金】技能者育成資金という、貸付金制度があります。こちらについても、詳しくはお問い合わせください。
なお、本校は日本学生支援機構の奨学金の対象外となっておりますので、ご注意ください。
ありません。ご自宅から通学する人がほとんどですが、近くのアパートを借りる人もいます。
本校は職業能力開発校ですので、高卒資格・専門学校卒業資格ともに認められません。
できません。受験する前にオープンキャンパスに参加するなど、それぞれの科の訓練内容についてよく検討してください。
募集要項に記載されています。
【技能習得コース】(高卒等、高卒以上)、若しくは高校卒業程度と同等の学力を有する場合に応募資格が認められます。後者について、具体的には、「高卒認定資格取得者」「職業能力開発校の高等コース修了者(見込みを含む)」等が該当します。
【技能習得コース】(中卒等)中学卒業以上の方に応募資格が認められます。
※なお、国籍要件はありませんが、訓練は日本語で行われる点に御留意ください。
木造建築科を除く科は4400円、木造建築科の受験料は無料です。
なお、栃木県収入証紙で納めていただきますので、御注意ください。
学校長推薦及び自己推薦入試では適性試験です。一般入試では学力試験として国語と数学を課しています。
なお、推薦入試と一般入試ともに、面接試験も課しています。
電車やバスの場合は通学定期券や学生運賃割引が適用されます。また一定の条件を満たす場合は自動車やバイクで通学できます。校内の駐車場は無料です。(台数制限有)
免許取得後1か月を経過している場合に、申請により自動車で通学することができます。また、構内に学生用の無料駐車場があります(※数に限りがあります)。
なります。利用したい場合には、申請書を提出して発行される通学証明書により、各自で定期券の購入をします。
もちろん大丈夫です。年度によって異なりますが、半分以上は普通科や工業に関係のない学科の出身です。入校後、基礎から学べますから、安心してください。
通常は、平日の8時35分から16時25分までです。土曜日・日曜日・祝日は休みです。また、夏休み(約4週間)、冬休み(約2週間)・春休み(約4週間)もあります。
【本科】土日祝日は基本的に休みですが、行事等で通学する場合があります(その場合には振替休日)。夏季休業、冬季休業、春季休業があります。授業時間は1コマ95分、休憩は10分間、お昼休みは60分間です。水曜日は3コマ授業(14:35終了)、それ以外は4コマ授業(16:20終了)で下校となります。朝は8:30までに登校します。
【高等コース】高等コースの授業時間は、1コマ45分、休憩は5分間、お昼休みは60分間です。1週間のうちに7時間授業(15:30終了)と8時間授業(16:20終了)があります。そのほかについては、本科と同じです。
※令和3(2021)年度から新設する【技能習得コース】の8科の内、7科は令和2(2020)年度の本科と同様の訓練時間で、残りの木造建築科は高等コースと同様の訓練時間です。電気工事科は2年間の訓練時間が1年間に短縮となります。
ただし、社会情勢により訓練計画変更可能性がありますので、御了承下さい。
授業の60%以上が実習になり、作業を通して理解を深めることができます。また、1クラス20名(機械技術科は30名)の少人数で授業を行うため、一人一人に合わせた柔軟な授業を実施することができます。
令和2年3月の修了生は就職率100%でした。専門の知識・技能を身に付けることで、高い就職率を誇っています。なお、県内企業に就職する学生が多くいました。
求人の多くは県内企業です。産技校は県立校なので地元就職に強いです。先生も親身に相談にのってくれます。
学食はありませんが、昼休みに弁当の出張販売があります。種類豊富、安くてボリューム満点で大満足なお弁当です。
仕事をするためには、体力づくりも重要。
グランド、体育館があり2週に1回程度体育があります。年1回球技大会があり毎年熱戦が繰り広げられます。
産技校の先生は、学生との距離が近く、学校以外でも活躍している個性あふれる先生がたくさん。
中にはモータースポーツで日本一になったり、栃木県テニスランキングで上位の先生もいるので、授業以外でも頼りになるかも…。
こちらのページでご確認ください。→証明書交付申請
なお、本校以外の機関が実施した資格試験(JIS溶接等)の再発行は、それぞれの実施機関にお問い合わせください。
技能照査の合格証明書もしくは技能士補の証明をいたします。
なお、技能検定の科目ごとの実技もしくは学科免除の要件等については、実施機関である職業能力開発協会にお問い合わせください。