制御システム科

◆概要

 工場の生産ラインの自動化を実現するために必要な「電気・電子技術」「機械制御技術」「ロボット技術」などを習得し、様々な産業分野で活躍できるメカトロニクス技術者を育成します。

 

【ココがいちおし】

 工場の自動生産ラインで使用されている産業用ロボットや制御機器に関連する「機械・電気・情報」の3分野を融合したメカトロニクス技術を学び、ものづくり界で活躍できるマルチプレイヤーを育成します。

 

◆目標資格

・技能検定2級(シーケンス制御)
・技能検定3級(シーケンス制御)
・第二種電気工事士
・品質管理検定
【無料】技能講習(フォークリフト運転・玉掛け)
【無料】特別教育(アーク溶接・クレーン運転・低圧電気・産業用ロボット)
【無料】技能士補

 

◆実習内容

①機械制御実習

 製品の供給、組立及び判別を自動制御する実習装置を使用して、実際の生産現場に近い環境で自動化技術を学びます。

 

②ロボット実習

 工場の自動化の中核を成すロボットを自由自在に動かすことができる技術を学びます。

 

③ネットワーク制御実習

 パソコンと各種制御機器を使用し、自動制御に必要な通信技術に必要な通信技術の基本を学びます。

 

④プログラミング実習

 モノを動かすための様々なプログラミングを学びます。

 

⑤電気・電子制御実習

 配線作業や計測などの実践的な実習を通して、設備保全エンジニアに求められる電気・電子制御の知識や技術を学びます。

 

⑥総合実習

 自分たちでテーマを設定し、クレーンゲームなどのアトラクション設備や、工場にあるような自動設備を設計、組立、プログラミングします。

 

◆主な就職先

・㈱IJTT
・宇都宮精機㈱
・エバラ食品工業㈱
・㈱オートテクニックジャパン
・神和アルミ工場㈱
・ジヤトコエンジニアリング㈱
・㈱大日光・エンジニアリング
・東光高岳㈱
・日鉄テックスエンジ㈱
・日産自動車㈱
・ボッシュ㈱
・マ・マーマカロニ㈱
・ムラテックCCS㈱

 

◆在校生の声

S. M. さん(矢板高校出身)

 製造業では近年、産業用ロボットの導入により「自動化」が進んでいます。また、人とロボットが共に働く現場もこれから増えていきます。その現場で活躍できる人材になりたいと思い「制御システム科」に入りました。「ロボット」を動かすにはプログラムが必要です。また、機械の構造や電気配線について知る必要があります。本校では実習環境が整っており、手を動かしながら、これらについて楽しく学べます。また、少人数制で丁寧に教えてくれるので、専門知識がなくても学びやすい環境です。

 

M. R. さん(作新学院高校出身)

 この学校に入って工具の使い方やプログラムの書き方など、働く際に必要となる基本が身に付きました。少人数制のため、僕たち一人一人をしっかりと見てくれます。また、設備が充実し、学習環境が整っているところもいいと思います。

 

H. T. さん(矢板中央高校出身)

 今までの中学校や高校と比べて1クラスの人数が少ないので、先生に質問をしやすい環境だと感じています。授業や実習で分からないところがあっても、空き時間などに先生に質問するとできるようにまで丁寧に教えてくれるため、分からないまま終わることがないので安心です。

 

K. Y. さん(宇都宮白楊高等学校出身)

 充実した実習環境が整っており、高校で学んだことをさらに深めることができます。少人数制で先生方が丁寧に指導してくださるため、専門知識がなくても安心して学習することができます。制御システム科は、コンピューターを使って機械を制御することに興味がある人、幅広い分野の技術を身につけたい人、プログラミングに関心のある人におすすめです。

 

A. T. さん(宇都宮短期大学付属高校出身)

 工業系の知識がなくても基礎から学ぶことができ、多くの資格を取得できる点に魅力を感じ入校しました。制御システム科では「機械・電気・情報」の3分野を学ぶことで将来の選択肢を広げらるのも大きな魅力です。 

 

O. T. さん(茂木高等学校出身)

 少人数制のため先生に質問しやすく、学習環境が整っていてとても居心地が良い学校です。実習も多く、実際に手を動かしながら学べるため、自分で考えたものが形になる喜びを感じられるのも大きな魅力です。