◆概要
建設業や自動車産業などモノづくり産業では欠くことができない金属加工。図面を読み、金属の板や形鋼から製品を造り上げる手法を学びます。「溶接」「板金」「プレス加工」「塗装」などの、知識・技能を幅広く習得し、様々な生産部門で活躍できる人材を育成します。
【ココがいちおし!】
金属を接合する「溶接」、成型する「板金」、美観を与える「塗装」は、鉄骨建築物、金属製品には欠かせない技術です。幅広い技術を身につける事で、就職先の選択肢が広がります。
◆目標資格
・ボイラー溶接士(普通)
・技能検定2級(構造物鉄工)
・溶接適格性証明書(アーク溶接・半自動溶接・ステンレス鋼溶接・アルミニウム溶接)
・品質管理検定(QC)
・【無料】技能講習(ガス溶接・フォークリフト運転・玉掛け)
・【無料】特別教育(アーク溶接・クレーン運転・産業用ロボット・研削砥石取り替え・低圧電気・動力プレス・粉じん作業)
・【無料】安全衛生教育(有機溶剤・振動工具)
・【無料】技能士補
◆実習内容
①溶接実習
TIG溶接機、半自動溶接機等を用いて、スチール、ステンレス鋼、アルミニウムなどの溶接を学びます。
②自動車板金実習
ハンマ、デントール、ガス溶接などの工具を用いて、自動車の凹凸を修理する手法を学びます。
③レーザー加工実習
レーザー加工機の取扱いを学び、CAD/CAMで図面や加工プログラムを作成し、加工します。
④構造物製作実習
技能検定(構造物鉄工)の課題製作を通じて、建築鉄骨等の鋼構造物を製作するための手法を学びます。
⑤塗装実習
自動車塗装ブースにて、スプレーガンを用いた塗装を学びます。
⑥総合演習
2年間の集大成として、テーマを持って課題製作に取り組みます。
◆主な就職先
・㈱オカムラ
・川田工業㈱
・㈱三翠社
・㈱三洋製作所
・新明和工業㈱
・スズテック㈱
・㈱巴コーポレーション
・日産自動車㈱
・富士フィルター工業㈱
・日立建機㈱
・日立プラントメカニクス㈱
・㈱広築
・森松工業㈱ など
◆在校生の声
N. T. さん(馬頭高校出身)
世の中の様々な製品には、溶接の技術が使われていて、金属加工科で学ぶことは将来絶対役に立つと思い入校しました。
2年間で溶接、板金、塗装等幅広く技術を学びました。自分で考えたものが実際に形になるのはとても楽しいです。
普通科出身で金属加工に関する知識が無く不安でしたが、先生がレベルに合わせて丁寧に指導してくれるので、基礎から実践的な技術まで、自然と身に付けることができました。皆さんもぜひ金属加工を学びましょう!
M. U. さん(文星芸術大学附属高校出身)
入校当初は、金属加工に関する知識はありませんでしたが、先生方が丁寧に指導していただけるので心配はありません!
金属加工科で、現場で使える知識と技術を身に付け未来の工業界を担う存在になりましょう!!
M. O. さん(上三川高校)
普通科出身で工業系の知識がない状態でも一から丁寧に教えていただき様々なことを習得することができました。最新のレーザー加工機でいろんなものを作ってみたいです。