県央校ブログ
上棟式を行いました!!
本日高等コース木造建築科では、
2年生が実習場に制作している、2階建て家屋の上棟式(=建て前)を行いました
この2階建て家屋は、入校してから今日まで1年9か月の訓練課題の集大成ともいえるもので、2年生みんなの思いがたくさん詰まっています
これから筋交いを入れたり、床張りなどを行い、最終仕上げに入ります


本科 高等学校卒業(以上)者対象
https://www.tochigi-it.ac.jp/keno_nc2/?page_id=30
高等コース 中学校卒業(以上)者対象
https://www.tochigi-it.ac.jp/keno_nc2/?page_id=31
2年生が実習場に制作している、2階建て家屋の上棟式(=建て前)を行いました
この2階建て家屋は、入校してから今日まで1年9か月の訓練課題の集大成ともいえるもので、2年生みんなの思いがたくさん詰まっています
これから筋交いを入れたり、床張りなどを行い、最終仕上げに入ります
本科 高等学校卒業(以上)者対象
https://www.tochigi-it.ac.jp/keno_nc2/?page_id=30
高等コース 中学校卒業(以上)者対象
https://www.tochigi-it.ac.jp/keno_nc2/?page_id=31
校内技能競技大会 情報ネットワーク科
1月16日に校内技能競技大会が行われ、情報ネットワーク科では、「メタルスピード」「光ファイバー施工課題」「カテゴリ6LANケーブル成端」「宅内配線課題」の4つの課題で、作業の速さ、正確さ、完成度の高さを競いました

宅内配線の様子です↑一生懸命取り組んでいる様子がうかがえます
4月に東京ビックサイトで行われる、情報ネットワーク施工学生日本一決定戦の選手選考も兼ねています
さて結果のほうは・・・
宅内配線の様子です↑一生懸命取り組んでいる様子がうかがえます

4月に東京ビックサイトで行われる、情報ネットワーク施工学生日本一決定戦の選手選考も兼ねています
校内技能競技大会 機械技術科
校内技能競技大会が行われました!!
まだ、機械を学び始めて9か月の1年生が旋盤作業で寸法精度(0.01mm単位)や仕上面精度、作業時間により技能を競いました。

↑緊張して作業をしたあとは、終わってホッ(^o^)・・・↓

全員が競技を終えて脱落する人はいませんでした!(^^)!
競技時間約2時間、集中力のいる作業でした。お疲れ様です。m(__)m
まだ、機械を学び始めて9か月の1年生が旋盤作業で寸法精度(0.01mm単位)や仕上面精度、作業時間により技能を競いました。
↑緊張して作業をしたあとは、終わってホッ(^o^)・・・↓
全員が競技を終えて脱落する人はいませんでした!(^^)!
競技時間約2時間、集中力のいる作業でした。お疲れ様です。m(__)m
校内技能競技大会
クラスナンバーワンを目指して1年生が配管技能を競いました!
競技課題は、鋼管、銅管、塩化ビニル管、3種の配管材料を加工し、組み立てる課題であり、配管の基礎技能が試されます。

↑水が漏れないように正確に作ることがポイント
建築設備科では、この競技大会成績が技能五輪全国大会出場選手の校内選考基準のひとつであり、学生は真剣に競技課題に取り組んでいました。

↑みんなピリピリ感MAX
競技課題は、鋼管、銅管、塩化ビニル管、3種の配管材料を加工し、組み立てる課題であり、配管の基礎技能が試されます。
↑水が漏れないように正確に作ることがポイント

建築設備科では、この競技大会成績が技能五輪全国大会出場選手の校内選考基準のひとつであり、学生は真剣に競技課題に取り組んでいました。
↑みんなピリピリ感MAX

校内技能競技大会
本科自動車整備科では、
「エンジンやブレーキの分解・組立」、「サスペンションの脱着作業」、「電気装置の故障診断」など、自動車整備に関する5つの課題で、作業の速さや完成度を競い合いました。

写真は「エンジンの分解・組立」の様子です。
さて、日頃の練習の成果は発揮できたのでしょうか!
みんなの成績が楽しみです
「エンジンやブレーキの分解・組立」、「サスペンションの脱着作業」、「電気装置の故障診断」など、自動車整備に関する5つの課題で、作業の速さや完成度を競い合いました。
写真は「エンジンの分解・組立」の様子です。
さて、日頃の練習の成果は発揮できたのでしょうか!
みんなの成績が楽しみです
