県央校ブログ
陽東小2年生・校内見学
本日6月17日(水)に、「陽東町探検をしよう」という授業で、陽東小学校の
2年生12人が、産技校を見学しに来ました。

見学の前に、簡単に各科の紹介。
「これ、なにかわかる?(答えはドリル)」といった質問にも、「穴空ける
のに使うやつ?」とセンスある回答があったりも。
「走らないこと」と「触らないこと」を約束して、本科の5つの科の見学へ。

建築設備科では、マグロも凍るマイナス30度の冷凍庫に入ったり、

自動車整備科では、自動車を整備する様子を見学しました。
限られた時間の中で、難しい説明も多かったと思いますが、技能という
ものに興味を持つきっかけになってくれればうれしいです。
時間の都合上で遊べなかったアトラクション(制御システム科の学生が
制作したものに、みんな興味津々でした)は、ぜひ産技大祭(学校祭
:11月7日土曜日)に来て、遊んでください
2年生12人が、産技校を見学しに来ました。
見学の前に、簡単に各科の紹介。
「これ、なにかわかる?(答えはドリル)」といった質問にも、「穴空ける
のに使うやつ?」とセンスある回答があったりも。
「走らないこと」と「触らないこと」を約束して、本科の5つの科の見学へ。
建築設備科では、マグロも凍るマイナス30度の冷凍庫に入ったり、
自動車整備科では、自動車を整備する様子を見学しました。
限られた時間の中で、難しい説明も多かったと思いますが、技能という
ものに興味を持つきっかけになってくれればうれしいです。
時間の都合上で遊べなかったアトラクション(制御システム科の学生が
制作したものに、みんな興味津々でした)は、ぜひ産技大祭(学校祭
:11月7日土曜日)に来て、遊んでください

県民の日記念イベント(栃木県庁)
さて、気持ちのいい青空が広がる一方、気温の方もぐんぐん
上昇してきました
会場で行われたデモンストレーションは、
・自動車整備科:エンジンの分解と組み立て

車のエンジン全体を見ることはあっても、部品の1つ1つを
目にすることは滅多にない
大盛況
・建築設備科:エアコンの取り付け施工

涼風を求めに来たのか(?)、とちぎわんぱく公園のゆるキャラ、
ピッピも応援に。
・情報ネットワーク科:光ファイバー等ケーブルの施工

光ファイバーの細さ、そしてそれを取り扱う繊細な技術に感嘆の声が
多く聞こえてきました。
また、ブースの前では我が校自慢の電動カーの試乗ゾーンを設営。

小さなお子様にも楽しんでいただけたようで、なにより

とちぎナイスハートキャンペーン・キャラクターのナイチュウ、
自ら乗り込んで軽やかなハンドルさばきを披露
平日にもかかわらず、恵まれた天候の中、
多くのご来場ありがとうございました(`・ω・´)
上昇してきました
会場で行われたデモンストレーションは、
・自動車整備科:エンジンの分解と組み立て
車のエンジン全体を見ることはあっても、部品の1つ1つを
目にすることは滅多にない

・建築設備科:エアコンの取り付け施工
涼風を求めに来たのか(?)、とちぎわんぱく公園のゆるキャラ、
ピッピも応援に。
・情報ネットワーク科:光ファイバー等ケーブルの施工
光ファイバーの細さ、そしてそれを取り扱う繊細な技術に感嘆の声が
多く聞こえてきました。
また、ブースの前では我が校自慢の電動カーの試乗ゾーンを設営。
小さなお子様にも楽しんでいただけたようで、なにより

とちぎナイスハートキャンペーン・キャラクターのナイチュウ、
自ら乗り込んで軽やかなハンドルさばきを披露

平日にもかかわらず、恵まれた天候の中、
多くのご来場ありがとうございました(`・ω・´)
県民の日・快晴‼︎
おはようございます。
本日6月15日、栃木県民の日、予報を裏切る快晴です‼︎
県民産業技術専門校は県庁正面右手の赤い屋根のテント
(とその付近)がブースになっています。

開始早々張り切ったマイクパフォーマンスをしている
作業服の先生も目印(?)です。
ぜひご来場ください‼︎
〜スタート直前の様子〜

本日6月15日、栃木県民の日、予報を裏切る快晴です‼︎
県民産業技術専門校は県庁正面右手の赤い屋根のテント
(とその付近)がブースになっています。
開始早々張り切ったマイクパフォーマンスをしている
作業服の先生も目印(?)です。
ぜひご来場ください‼︎
〜スタート直前の様子〜
県民の日記念イベント・参加のお知らせ
6月15日は栃木県民の日。
皆さん、ご存じでしょうか?(広報担当にとっての県民の日のイメージは、給食に出た
「しもつかれ」ですね)
そして、来週6月15日(月)の県民の日、栃木県庁で記念イベントが開催されます。
http://www.pref.tochigi.lg.jp/c01/education/bunka/ivent/1183077882361.html
(栃木県HP内「県民の日」のページへリンク)
産技校も参加しますよ
産技校のブースは栃木県庁昭和館(県庁正面右手の建物)の前庭になります。
予報によると、開催日の天候がちょっぴり怪しいようですが、お越しの際には産技校
のブースまで足を伸ばしてみてはいかがでしょうか?
たくさんの方のご来場、お待ちしております
皆さん、ご存じでしょうか?(広報担当にとっての県民の日のイメージは、給食に出た
「しもつかれ」ですね)
そして、来週6月15日(月)の県民の日、栃木県庁で記念イベントが開催されます。
http://www.pref.tochigi.lg.jp/c01/education/bunka/ivent/1183077882361.html
(栃木県HP内「県民の日」のページへリンク)
産技校も参加しますよ
産技校のブースは栃木県庁昭和館(県庁正面右手の建物)の前庭になります。
予報によると、開催日の天候がちょっぴり怪しいようですが、お越しの際には産技校
のブースまで足を伸ばしてみてはいかがでしょうか?
たくさんの方のご来場、お待ちしております
フォークリフト運転技能講習
こんにちは。
つい先日梅雨入りした筈の栃木県ですが…
今日は快晴です
そんな絶好のフォークリフト日和(?)の中、
自動車整備科2年生はフォークリフト運転技能講習に
臨みました
こちらでは鉄の塊を持ち上げていますが、重さは1ton・・・
流石のフォークもシナリます
危険を察知したのか、とても慎重に持ち上げています
そして、指差し呼称で周囲の安全確認
安全作業の基本です
社会に出たらきっと必要になる資格も、授業内で
取れちゃう県央産業技術専門校・・・いいね!
実技講習はみっちり4日間、今日みたいな
晴天が続くと良いですね
ちなみに、この技能講習は自動車整備科だけでなく
7月末まで他の科でも順次実施されていきます
(機械技術科、制御システム科、建築設備科)