県央校ブログ

県央校ブログ

オートマティックトランスミッション整備

こんにちは絵文字:晴れ
昨日(6月8日)、栃木県も梅雨入りが発表になりましたね絵文字:小雨
楽しい夏へ向けて、ジメジメした季節の始まりです絵文字:泣く

さて、そんな雨模様の中、自動車整備科2年生は
オートマティックトランスミッション(以下「AT」)の分解整備を
行いました。

まずはプラネタリギヤトレーン、車の走行状態に合わせて
油圧によって変速を行っている部分です。
とても複雑に構成されてますが、理解しようと必死です絵文字:良くできました OK
ギヤトレーン

こちらは油圧装置、ギヤトレーンを変速する為に
油圧をコントロールしている部分です。
まるで迷路の様な油圧回路で、目がショボショボです絵文字:泣く
油圧装置

運転するのは楽ちんなAT車も、整備するのはとても大変絵文字:冷や汗
ちゃんと理解して、しっかり整備出来るようにしましょうね絵文字:良くできました OK

【新規】県央校HP・ページ追加のお知らせ

広報担当よりお知らせです。

本ホームページにて、イベントの開催日等を視覚的にわかりやすくお伝えできるよう、「カレンダー」で表示するページを新たに作成しました絵文字:重要
こちらのページになります→県央:カレンダー

各ページの左側に表示されています、メニューバーからも閲覧可能です(「県央:卒業生の方」と「県央:アクセス」の間に設置しています)。



↑こんな感じです。
各行事にカーソルを合わせてクリックしていただくと、簡単な内容説明と、詳細を掲載しているページへのリンクが表示されます。

これまで、各ページそれぞれでの情報提供となっていたところを、「いつ」「なにが行われるのか」が一目でわかりやすく、またホームページ閲覧者が利用しやすくなればと思います。

訓練生の募集日程等も掲載しますので、各学校の進路担当の先生方、保護者の皆様もぜひご利用ください。

第二種電気工事士実習開始!

情報ネットワーク科1年生は、現在、第二種電気工事士の資格取得に向けて訓練を重ねています絵文字:重要本日、実技の実習を行いました絵文字:ひらめき


2年生による実技指導があり、電工ナイフの使い方から作業中の注意点を教わりながら取り組んでいました絵文字:会議



1年生が2年生からレクチャーを受けています…どちらも真剣な表情絵文字:困った 冷汗



完成した回路に電気を流し、電球が点灯すれば成功です絵文字:ひらめき

第二種電気工事士、全員合格目指してがんばれ!!

授業紹介 ~制御システム科~

絵文字:良くできました OK制御システム科の授業紹介 第2回

制御システム科の授業を紹介するコーナー第2弾絵文字:重要
今回紹介するのは1年生が学ぶ「電気・電子回路組立基本実習」です。

この授業では、ランプ、スイッチ等を用いた簡単な回路を使って、電気による自動化の基礎(設計、製作等)を身につけていきます絵文字:ひらめき
電気回路と聞くと、難しそうに聞こえますが安心してください。知識ゼロからでも理解できるよう、先生方が優しく丁寧に解説します絵文字:会議

自分が考えたとおりに回路が動作した時の楽しさを皆さんにも是非一度体験してもらいたいです絵文字:笑顔


設計したとおり動かずに悩む事も…でも解決法を考える時間も楽しい絵文字:晴れ


悩んだ分だけ完成した時の喜びも一層大きくなる絵文字:笑顔

絵文字:お知らせ制御システム科 授業紹介リンク
→ ・第1回 

救急救命講習

こんにちは絵文字:良くできました OK
今日も夏の様な暑さでしたね絵文字:晴れ(宇都宮の最高気温:30℃)

4月に入校したピカピカの1年生も、すっかり学校生活に慣れた様で
ほっと一安心しているところです。

本日は、そんな自動車整備科1年生が宇都宮東消防署にて
救急救命講習を受講しました。

まずは心臓マッサージ、意外に重労働で皆汗だくです絵文字:良くできました OK
心臓マッサージ

続きまして人工呼吸、とても真剣な表情です絵文字:良くできました OK
人工呼吸

こちらは街中でもよく見掛ける様になったAED、使い方は簡単でも、
正しく使うことが大切です。
AED

かけがえの無い命、みんなの力で守りましょうね絵文字:晴れ