県央校ブログ
一日体験開催しました【本科】
暑い中たくさんの方に来ていただきました
今回はその様子を少しご紹介します
これで今年のオープンスクールと一日体験は終了となりますが、都合がつかず行けなかった
という方には広報担当の私が、いつでも喜んでご案内します
お電話でもメールでもFAXでもハトでも何でも構いませんのでお問い合わせください。
電話:028-689-6374/FAX:028-689-6377
MAIL:keno-sgs@pref.tochigi.lg.jp
■機械技術科
マシニングセンタでキーホルダーに各自の名前を彫ってます。
この前に名前を彫るためのプログラムをパソコンで作りました。
プログラムを作ればあとはボタンを押して待つだけ!
(実際にはそう簡単にはいかないのですが

ドリルなどの工具の切り替えも自動やっちゃうイケテルやつです。
ハマる人はハマる産技校が誇る三次元CAD
今回は自動車(ミニ四駆?)のモデリングです。
■制御システム科
プログラミングして半田付けして作っているのは、PCにUSB接続して気温が記録できる温度ロガー
この温度ロガー私も欲しかった・・・。
■自動車整備科
エンジン分解組み立て中。
ブレーキ分解組み立て中
入校して半年もたてば、みんなエンジン全バラ再組み立てなんて朝飯前!
■建築設備科
我々の生活を支える様々なライフラインを扱う建築設備科
一般家庭に使われる給排水配管実習体験中。
中央で指導しているのは、建築設備科の紅一点。
一口に家庭の配管といっても、同じ家はありません。その現場に合わせていろんな種類のパイプや継ぎ手を組合せてワンオフします。
考えるだけで楽しくなってきます。(この感覚がわかる人は産技校向きです。)
■情報ネットワーク科
家庭やオフィスのネットワーク配線実習体験です。
初めて使う専用工具達。
”専用工具つまりSST(スペシャルサービスツール)”この響きを聞いただけで興奮してきますね

今回ご紹介したこれらの写真は、栃木県庁の労働政策課にインターンシップで来ているお二人に撮ってもらいましたありがとう
■おまけ
一日体験学習開催のお知らせ。
一日体験学習開催します
8/20(水曜日)
9:00~12:00 (受付8:30~)
本科(高等学校卒業以上者対象)
●機械技術科 ●制御システム科 ●自動車整備科
●建築設備科 ●情報ネットワーク科
一日体験学習パンフレット(pdfファイル)
申込み〆切は、8/8(金)までとなっていますが、材料などに余裕があれば期限を過ぎても受付可能な場合がありますので、期限後は直接お問い合わせください
産技校本科各科の実際の授業(実習)を体験してください。
ものづくりを学ぶ楽しさを感じてください
ものづくりに興味がある。工作が好き。一生役に立つ資格が取りたい。今の時代やっぱり手に職でしょなどなど、産技校に興味がある方、この機会に、ご来校お待ちしています
高校生は、学校の先生を通して申込みお願いします。
→申込書等はこちらからダウンロードできます。
お問い合わせはこちら
---------------------------------------------------
〒321-0905
栃木県宇都宮市平出工業団地48-4
TEL:028-689-6374
MAIL:keno-sgs@pref.tochigi.lg.jp
---------------------------------------------------
場所はベルモールの近くです
御連絡ください!7月28日に資料請求していただいた方へ
郵送で資料請求依頼(本科学校案内&募集要項)をしていただきましたが、お名前も送付先住所も書かれていないため、資料をお送りすることができません
お心当たりの方は、下記連絡先まで御連絡お願いいたします。
■消印情報
宇都宮東
H26/7/27
12時-18時
資料請求の際には、お名前、送付先住所の記入をよろしくお願いいたします
-------------------------------------------------
栃木県立県央産業技術専門校
総務課
TEL:028-689-6374
FAX:028-689-6377
MAIL:keno-sgs@pref.tochigi.lg.jp
HP:https://www.tochigi-it.ac.jp/keno_nc2
-------------------------------------------------
古橋選手 競技終了/技能五輪全国大会旋盤職種予選会
古橋知弥選手の競技が終了しました。
集中したせいか、気づけばもう負傷していた指も治った?ようです
古橋選手は「初めて使用する機械でしたが、機械と良く対話できたと思います。」
と話していました。
そう、旋盤での加工は、削っている最中の音や振動、切り粉の出具合や形状などなど、五感をフルに使うことが求められるのです。
川上選手も古橋選手も、栃木県立県央産業技術専門校の代表として、
また、本校として旋盤職種/技能五輪全国大会予選会 初挑戦というプレッシャーのかかる中、最後までしっかりやりきってくれました
本当にお疲れ様でした
結果が出次第ご報告します(8月下旬発表の予定です。)
古橋選手 スタート!
本日は古橋知弥選手が出場します。
先日行われた選手激励会の際に、ともに切磋琢磨したものの、大会に出られなかった選手の分も頑張ってくることを誓いました
練習中に怪我を負うアクシデントもありましたが、それも乗り越えこの場に立っています。
本人曰く、「全く影響ない!」そうです
戦友(とも)の分も頑張れ古橋選手
競技スタートしました

古橋選手競技スタート!(動画です)