県央校ブログ
【本科】入校式
桜吹雪の舞う中、本日、県央校産業技術専門校・本科の入校式が執り行われました。
昨年の入校式は雪、今朝も雲が多く雨も降っていましたが、入校式の時間が近づくにつれて快晴
となり、天も今日という晴れの日を祝っているようでした

新入生を代表して、誓いのことばを読む安良岡さん(自動車整備科)
入校生の皆さんは、新たなステージへ立つことへの希望や不安、様々な思いを胸に秘めていると思いますが、産技校で同級生となった108人との出会いを大切に、充実した2年間となるよう毎日の訓練に励んでください。
きっと、「産技校でよかった」と胸を張れる2年間になるはずです。そうなるよう、校長先生はじめ職員もサポートします
今日感じた思いを忘れずに、明日からの訓練を頑張ってください
昨年の入校式は雪、今朝も雲が多く雨も降っていましたが、入校式の時間が近づくにつれて快晴
新入生を代表して、誓いのことばを読む安良岡さん(自動車整備科)
入校生の皆さんは、新たなステージへ立つことへの希望や不安、様々な思いを胸に秘めていると思いますが、産技校で同級生となった108人との出会いを大切に、充実した2年間となるよう毎日の訓練に励んでください。
きっと、「産技校でよかった」と胸を張れる2年間になるはずです。そうなるよう、校長先生はじめ職員もサポートします

今日感じた思いを忘れずに、明日からの訓練を頑張ってください
【6連覇達成!】情報ネットワーク施工学生日本一決定戦
今年も産技校からの出場選手が金賞・銀賞を受賞し、6連覇を達成しました!
金賞:押久保選手
銀賞:須藤選手
堂々の1・2フィニッシュです
そして、両選手に、技能五輪全国大会(情報ネットワーク施工職種)の出場権が与えられました
企業から出場する選手の壁が厚い職種ではありますが、さらに訓練を重ねて少しでもいい結果を出してもらいたいですね。

最後に、校長先生ほか、応援に駆けつけたみんなと記念撮影
押久保くん、須藤くん、おめでとう
金賞:押久保選手
銀賞:須藤選手
堂々の1・2フィニッシュです
そして、両選手に、技能五輪全国大会(情報ネットワーク施工職種)の出場権が与えられました
企業から出場する選手の壁が厚い職種ではありますが、さらに訓練を重ねて少しでもいい結果を出してもらいたいですね。
最後に、校長先生ほか、応援に駆けつけたみんなと記念撮影

押久保くん、須藤くん、おめでとう
情報ネットワーク施工学生に日本一決定戦・競技スタート
さて、競技の様子です。

最初の競技は光回線の施工。
ガラスでできている非常に折れやすい線を、丁寧にかつ素早くつないでいきます。
両選手とも、制限時間内で練習どおりのパフォーマンスを出してくれました

続いては、メタル競技課題。
昨年度から競技内容が変更され、宅内配線の施工を模した競技内容となっています。
制限時間内に施工を完了させるだけでなく、その精度、道具等の整理整頓までが採点対象となります。
結果発表は、このあと16時30分からの表彰式で行われます。
結果発表・表彰式は16時30分からの予定です。
果たして、結果やいかに…?
最初の競技は光回線の施工。
ガラスでできている非常に折れやすい線を、丁寧にかつ素早くつないでいきます。
両選手とも、制限時間内で練習どおりのパフォーマンスを出してくれました

続いては、メタル競技課題。
昨年度から競技内容が変更され、宅内配線の施工を模した競技内容となっています。
制限時間内に施工を完了させるだけでなく、その精度、道具等の整理整頓までが採点対象となります。
結果発表は、このあと16時30分からの表彰式で行われます。
結果発表・表彰式は16時30分からの予定です。
果たして、結果やいかに…?
情報ネットワーク施工学生日本一決定戦:会場到着
いよいよ、情報ネットワーク施工学生日本一決定戦の開催です!
競技会場の東京ビッグサイトに選手が到着しました。

いまのところ、緊張はない様子
昨年の大会で5連覇(金賞・銀賞受賞)を達成し、今大会は10連覇に向けた第1歩となります。
年々、連覇へのプレッシャーが大きくなってきていますが、せっかくの大舞台を楽しむくらいの気持ちで臨んでほしいところ。
競技はこの後12時10分から始まります。
競技会場の東京ビッグサイトに選手が到着しました。
いまのところ、緊張はない様子

昨年の大会で5連覇(金賞・銀賞受賞)を達成し、今大会は10連覇に向けた第1歩となります。
年々、連覇へのプレッシャーが大きくなってきていますが、せっかくの大舞台を楽しむくらいの気持ちで臨んでほしいところ。
競技はこの後12時10分から始まります。
情報ネットワーク施工学生日本一決定戦:公開練習
8日に控える大会の前に、情報ネットワーク施工学生日本一決定戦に出場する選手2名が公開練習を行いました。

本番と同様に、多くのギャラリーに囲まれての実戦練習。
多くの人の視線が集まる中で競技を行うことも、練習です
実際、「普段ならあり得ない」ミスもあったようです。
しかし、前年度の代表選手2名も、事前の公開練習では失敗していました。
校長先生も、「慣れない環境下で練習できたことが収穫」と、選手2名を激励していました

競技内容は、2枚目の画像のように、宅内の情報配線の施工を想定したものになります。
未来の通信技術を担う若者の姿を、ぜひ会場でご覧ください
競技日時:4月8日(金) 12:10~13:50
競技会場:東京ビッグサイト
表彰式 :16:30~
※本大会は、技能五輪全国大会(情報ネットワーク施工職種)の予選を兼ねています。
本番と同様に、多くのギャラリーに囲まれての実戦練習。
多くの人の視線が集まる中で競技を行うことも、練習です

実際、「普段ならあり得ない」ミスもあったようです。
しかし、前年度の代表選手2名も、事前の公開練習では失敗していました。
校長先生も、「慣れない環境下で練習できたことが収穫」と、選手2名を激励していました
競技内容は、2枚目の画像のように、宅内の情報配線の施工を想定したものになります。
未来の通信技術を担う若者の姿を、ぜひ会場でご覧ください

競技日時:4月8日(金) 12:10~13:50
競技会場:東京ビッグサイト
表彰式 :16:30~
※本大会は、技能五輪全国大会(情報ネットワーク施工職種)の予選を兼ねています。
新年度のご挨拶
ブログ担当より、新年度のご挨拶です。
今年度も、産技校の魅力を多くの皆様に伝えられるよう、たくさんの話題を発信していきますので、よろしくお願いします<(_ _)>
さて、今年度の産技校は、若年者ものづくり競技大会の一部競技で会場となるなど、平成29年開催のとちぎ技能五輪に向けてますます盛り上がっていくこと間違いなし

職員にようやくバッジが届き、「いよいよ開催されるぞ」と実感がわいてきてきました。

産技校自慢の桜は7分咲きといったところでしょうか?
入校式まではもってくれると信じています
今年度も、産技校の魅力を多くの皆様に伝えられるよう、たくさんの話題を発信していきますので、よろしくお願いします<(_ _)>
さて、今年度の産技校は、若年者ものづくり競技大会の一部競技で会場となるなど、平成29年開催のとちぎ技能五輪に向けてますます盛り上がっていくこと間違いなし
職員にようやくバッジが届き、「いよいよ開催されるぞ」と実感がわいてきてきました。
産技校自慢の桜は7分咲きといったところでしょうか?
入校式まではもってくれると信じています

春の訪れ
4月は目前、まもなく新年度です。
今年度からブログ担当となりましたが、皆様に産技校の魅力をお伝えすることができたでしょうか?


産技校にも春がやってきました。
1枚目は県花のヤシオツツジ。2枚目は、早くもつぼみがほころび始めた桜です。
春休み返上で、競技大会の練習に来ている訓練生もいます。
中には、今年、沖縄県が主な会場となる(一部の競技は栃木県で開催!)若年者ものづくり競技大会に向けて、基礎体力向上のためにランニングをしている訓練生も
そして、新年度の4月8日には、情報ネットワーク科が先陣を切って6連覇に挑みます(情報ネットワーク施工学生日本一決定戦)。
来年度も、産技校の「いま」をお伝えしていきますので、よろしくお願いします
今年度からブログ担当となりましたが、皆様に産技校の魅力をお伝えすることができたでしょうか?
産技校にも春がやってきました。
1枚目は県花のヤシオツツジ。2枚目は、早くもつぼみがほころび始めた桜です。
春休み返上で、競技大会の練習に来ている訓練生もいます。
中には、今年、沖縄県が主な会場となる(一部の競技は栃木県で開催!)若年者ものづくり競技大会に向けて、基礎体力向上のためにランニングをしている訓練生も

そして、新年度の4月8日には、情報ネットワーク科が先陣を切って6連覇に挑みます(情報ネットワーク施工学生日本一決定戦)。
来年度も、産技校の「いま」をお伝えしていきますので、よろしくお願いします
【本科】修了式
昨日に引き続き、本日は本科の修了式です。
今年度、本科を修了する訓練生は合計で96名。
2年間の訓練で身につけた技能・知識を武器に、社会へと旅立ちます。
修了生答辞は、若年者ものづくり競技大会で特別賞を受賞した、自動車整備科の酒主くんが務めました。
競技大会に向けて練習に励んだ日々、技能習得・資格取得に汗を流した2年間は、技能者として生きていく上で何よりも自信となるでしょう

修了生の中には、企業代表選手として、技能五輪出場を目指す人もいます。
2年後のとちぎ技能五輪で再会することに期待するのはもちろん、産技校の近くに来たときは、気軽に会いに来てください
これからの活躍に期待しています
【高等コース】修了式
昨日の雨から一転、この春から社会に出る若人へエールを送るかのような、好天に恵まれました。
本日3月15日、高等コースの修了式(≒卒業式)が行われました。

中学校を卒業し、期待よりも不安のほうが大きかったであろう訓練では、楽しかったこともつらかったこともあったでしょう。
この2年間で、技能だけでなく、社会人としての基礎も身についたはずです。
これからは社会人として、新しい生活が始まります。
産技校での成長を自信に、常に高みを目指してこれからも頑張ってください。
皆さんの活躍を期待しています。
本日3月15日、高等コースの修了式(≒卒業式)が行われました。
中学校を卒業し、期待よりも不安のほうが大きかったであろう訓練では、楽しかったこともつらかったこともあったでしょう。
この2年間で、技能だけでなく、社会人としての基礎も身についたはずです。
これからは社会人として、新しい生活が始まります。
産技校での成長を自信に、常に高みを目指してこれからも頑張ってください。
皆さんの活躍を期待しています。
NTT防災訓練
さて、本科は今日から春休みです。
3月11日に県央産業施術専門校で、お隣のNTTグループによる防災訓練が行われ、情報ネットワーク科の訓練生も参加しました。

放送者や災害用緊急ダイヤル(117)の告知、臨時の公衆電話の設営など、なかなかお目にかかれない情報通信技術会社の活動を体験しました。
NTTはもちろん、情報通信系の企業へ就職していく情報ネットワーク科の訓練生にとって、なにものにも代えられない機会となったようです。
東日本大震災から始まった訓練とのことですが、通信技術あっての世の中だなと、当時の混乱を思い出しました。
今日の訓練に参加した情報ネットワーク科の訓練生は、「人と人をつなぐ仕事」を目指して、2年目の訓練も頑張ってください。
3月11日に県央産業施術専門校で、お隣のNTTグループによる防災訓練が行われ、情報ネットワーク科の訓練生も参加しました。
放送者や災害用緊急ダイヤル(117)の告知、臨時の公衆電話の設営など、なかなかお目にかかれない情報通信技術会社の活動を体験しました。
NTTはもちろん、情報通信系の企業へ就職していく情報ネットワーク科の訓練生にとって、なにものにも代えられない機会となったようです。
東日本大震災から始まった訓練とのことですが、通信技術あっての世の中だなと、当時の混乱を思い出しました。
今日の訓練に参加した情報ネットワーク科の訓練生は、「人と人をつなぐ仕事」を目指して、2年目の訓練も頑張ってください。