県央校ブログ
【第20回若年者ものづくり競技大会】壮行会
7月23日(水)、第20回若年者ものづくり競技大会の壮行会を開催しました。本校からは5職種に6名の選手が参加します。
5職種のうち、メカトロニクス・電子回路組立て・ITネットワークシステム管理・建築大工職種は香川県を会場として、8月4日(月)に競技が行われ、フライス盤職種は広島県を会場として、8月2日(土)に競技が行われます。
なお、壮行会では選手の決意表明があり、本番への意気込みや良い結果へ向けた強い思いが伝わってきました。また、選手には橋本校長からの激励とクラスメイトや先生方の熱い気持ちがこもった寄せ書きが送られました。
選手の皆さんには、悔いの残らないよう、練習したことを出し切ってきてくれることを期待しています!結果は8月5日(火)に公開されます!
県民の日 記念イベント
6月15日は栃木県民の日です。
県民の日に、県庁で県民の日記念イベントが開催されました。
本校の学生製作物を展示して多くの人に体験してもらい、イベントを盛り上げました。
来庁していただいた皆さんありがとうございました。
球技大会
5/30(金) 校内球技大会を実施しました。
「バレーボール」と「卓球」の2種目に分かれて、クラス対抗で競技をしました。
暑すぎず寒すぎずの、ちょうどよい気候で開催することができ、皆さん精一杯プレーしていました。
優勝チームは...
バレーボール(Aリーグ) 機械技術科2年
バレーボール(Bリーグ) 建築設備科2年
卓球 建築設備科1年
でした。
クラスで団結、協力することで、親睦を深めることができました。
バレーボールの様子です。チーム内で声をかけあい、白熱した試合になりました。
卓球の様子です。ダブルス2組とシングルス1組での団体戦でした。仲間の応援を力に、ラリーが展開されました。
優勝チームには、トロフィーが贈呈されました。
消防訓練
5月9日に学校で行われた消防訓練についてお伝えします。この訓練は、全学生と職員が参加し、緊急時の対応を学ぶ貴重な機会となりました。
災害が発生した場合、自衛消防隊や学生等が迅速かつ的確に所定の行動が取れることを目的とし実施いたしました。また、煙道体験や屋内消火栓体験及び消火訓練も行いました。
今回の訓練を通じて、学生たちは火災時の適切な行動を学び、職員も避難誘導の方法を再確認することができました。
避難後の様子
煙道体験の様子
室内消火栓体験の様子
最後に、訓練を協力してくださった宇都宮市東消防署、協同組合栃木県消防設備保守協会の皆様に心から感謝申し上げます。
令和6年度 修了式
本日、令和6年度修了式が行われました 。
今年度も来賓、保護者の方々に参列いただき、多くの人に祝福されながら、修了生115名が産技校を旅立っていきました。
2年間に亘って習得した知識と技能を生かして、栃木県のものづくり産業を支える人材として活躍することを期待しています。
皆さん、本当に修了おめでとうございます!
知事からお祝いの言葉をいただきました。
【建築設備科】とちぎ職業人材カレッジ特別授業
3月6日にとちぎ職業人材カレッジ特別授業として、株式会社小牧工業の川俣さんを講師としてお招きして、建築設備設計CAD「Rebro」の講習を実施しました。
Rebroは直観的に操作が可能なCADソフトで、継手の選出・配管経路の最適化などを自動で行ってくれます。栃木県でも近年導入している企業が増え始め、建築設備業界で触れる可能性の高いソフトです。
講習のようす
分からないところは細かく丁寧に教えていただきました
3次元的な曲線の配管経路は作図も難しいです
難しい箇所はお互いに教え合いながら課題をこなしていきました
2年次から始まる各種CADの授業に先駆けて、非常に有意義な時間を過ごすことができました。
令和6年度 校内技能競技大会
技能習得コース全科の1年生を対象とした「校内技能競技大会」を2月6日に行い、
表彰式を2月20日に行いました
この大会は、訓練生が日頃の訓練成果を競い合うことにより技能習得意欲を高揚し、
技能水準と資質の向上を図ることを目的に毎年開催しています。
作業風景 機械技術科
作業風景 建築設備科
楽しく真剣にクラスメイトと競い合い、約1年間学んできた技術を発揮できました。
表彰式では、入賞者へ《 表彰状 》と《 メダル
》が贈られました。
各科の優勝者(金賞)おめでとうございます
入賞した人も、入賞できなかった人も、今後も互いに切磋琢磨し将来の優秀な技能者になれるよう頑張りましょう
令和6年度技能照査を実施しました
「技能照査(修了試験)」を以下の日程で実施しました。
・学科試験 1月22日(水)
・実技試験 1月23日(木)
それぞれの科で、修了試験を兼ねた「技能照査」を実施しました。
技能照査に合格すると、技能士補と呼ばれる称号が与えられます。
写真は「制御システム科」の試験の様子です。
合格目指し本気で頑張りました。
写真1 制御盤のプログラミング作業
【ITエンジニア科】とちぎ職業人材カレッジ特別授業を実施しました
12月17日(火)と24日(火)に、埼玉工業大学の橋本教授をお招きし、とちぎ職業人材カレッジ特別授業を実施しました。
ChatGPTで使われている「プロンプトエンジニアリング」についてご教授いただきました。
AIを利用するにも、適切な質問の仕方があり、場合によっては誤った解答を得てしまうことを知りました。
また、画像、音声生成も行いました。
AI技術や活用法について詳しく学ぶことができました。
【機械技術科】とちぎ職業人材カレッジ特別授業を実施しました。
令和6(2024)年12月17(火)、株式会社大塚商会様を講師に迎えて、3次元CADを用いた解析についての特別授業を実施しました。機械技術科ではこれまで3次元CADを用いたモデルの作成や組立を行ってきました。特別授業では3次元モデルの力学的な性質をソフトウェアを用いて解析する技術をご教授いただきました。
実習では固定箇所や力を加える場所によってモデルに加わる変化を検証しました。
実践的な製品設計の技術に触れることができ、大変有意義な時間を過ごすことができました。