県央校ブログ
【情報ネットワーク科】若年者 競技前日
若年者ものづくり競技大会のITネットワークシステム管理職種の
競技前日の説明及びブース抽選です。技能五輪選考会に続いて同会場の、
吹上ホール(名古屋市中小企業振興会館)で行われます。
無事、会場に到着しました!
左:渡邉司くん(応援) 右:横井智之選手
横井選手はゼッケン6番、6番の席に決定しました
明日の競技に備えて準備中
会場内でアイチータといっしょに撮影(笑)
本校としては、2年連続で敢闘賞しています
昨年以上の上位入賞目指して頑張れ!横井選手!
競技は明日8月4日(金)の9時~13時です!
またまた応援よろしくお願いします!!
【制御】若年者ものづくり競技大会
こんにちは
制御システム科です

みんなで名古屋に来ましたー
もちろん遊びに来たわけではなく、若年者ものづくり競技大会「メカトロニクス」職種に参加するために来ました
明日の本番に向けて、制御システム科の4名の選手は、一生懸命、競技の準備に取り組みました。

「メカトロニクス」職種は二人ペアの競技です。
二人で力を合わせて、目指せ「日本一」
制御システム科です
みんなで名古屋に来ましたー

もちろん遊びに来たわけではなく、若年者ものづくり競技大会「メカトロニクス」職種に参加するために来ました
明日の本番に向けて、制御システム科の4名の選手は、一生懸命、競技の準備に取り組みました。
「メカトロニクス」職種は二人ペアの競技です。
二人で力を合わせて、目指せ「日本一」
【自動車整備科】いざ決戦!その2
第3課題目、末吉選手は「エンジン故障診断」、増渕選手は「トランスミッション分解点検」で順調にすすんでおります。これが終われば、昼飯だぁ~!2人とも頑張れ!!

【自動車整備科】いざ決戦!
今年もついに決戦の火蓋が切られました。
「第12回若年者ものづくり競技大会(自動車整備職種)」
35分×6課題の長丁場でございます。
まず第一課題、末吉選手は「ブレーキ点検整備」、増渕選手は「電気装置故障診断」からのスタート
実力を見せつけろ!!

「第12回若年者ものづくり競技大会(自動車整備職種)」
35分×6課題の長丁場でございます。
まず第一課題、末吉選手は「ブレーキ点検整備」、増渕選手は「電気装置故障診断」からのスタート
若年者ものづくり競技大会練習風景( ー`дー´)キリッ
チャオ!(*´ω`*)ノ
機械技術科です。
世間は夏休みですが皆さんは夏、楽しんでますかぁ?
あっ、私ですか?・・・クーラーって偉大ですよね・・・(遠い目)
クーラーの効いた部屋で着実にデブ活してます( ´∀` )
体重計なんて存在しなかった。いいね?
そんな話は置いといて今回は夏休みにも関わらず、熱心に旋盤を回している、機械技術科2年、木村颯太くんを紹介します!*。ヾ(。>v<。)ノ゙*。
木村くんは、8月に名古屋で開催される「若年者ものづくり競技大会 旋盤」に出場するため、毎日汗を流しながら頑張っています!
コチラが木村くんの練習の様子です。
爽やかな顔立ちと素敵な笑顔が特徴の人気者です!
本人からの意気込みが届いています
「絶対金賞獲りますんで、見ててください!」とのこと。
やる気十分って感じですね!┗(`・ω・´)┛フンヌッ!
この様子を見る限り本人の宣言通り、今年は「金賞」獲れちゃうかもですね!
木村くんファイトです!!|応援隊|*’v`)ノ*’v`)ノ*’v`)ノ ガンバレェ!!
それでは今回はこの辺で~(o*。_。)oペコッ