県央校ブログ

県央校ブログ

制御システム科 2年生の1日


卒業製作 奮闘中絵文字:重要

今日は制御システム科の卒業製作の様子を紹介します。2年間で学んだ事の総仕上げとして今年の1月から取組んでいます。それでは、どのようなテーマかのぞいて見ましょう。


 二足歩行ロボット「とちまるくん」作製

とちまるくん体操を踊ってもらえるようにモーション(動作)をティーチング(記憶)してます。

 実際の体操の映像を見ながら1つ1つ根気良くティーチングさせます。

体操のタイミングとあわせての“手ばたきジャンプはかなり難しい。」と悪戦苦闘中です。

とちまるくんの頭と体は、男子学生がフェルトを縫い合わせて製作しています。縫い合わせる度に腕が上がっている様子。将来、いいお婿さんになれると自信ありそう。。



☆ クレーン・ゲーム(UFOキャッチャー)の製作

ゲームセンターでよく見るUFOキャッチャー、でも作るとなるなるとかなり大変。

つかむ部分(ハンド)や駆動させる部分など自分で設計・加工しました。

ゲーセンに負けない本格的なものを完成させたい。と意気込んでいます。



☆ 3D LEDキューブ

5個 × 横5個 ×5個=合計125個のLEDを自在に操り、イルミネーション英字表示などをマイコン(PICで行なっています。

電光掲示板に比べ奥行きがあるため面白い表示が出来ると、表示プログラム作成工夫を凝らしているところです。

 



   電光オセロボードの製作

 オセロゲームは通常は表裏が白・黒の丸いピースを使いますが、ピースを無くして、ゲームが出来なくなった経験をした方もいらっしゃると思います。

 でも、ご安心ください。ここでは2色発光ダイオードを使用し、発光色を変えることで自分の色を増やす8×8マスのオセロボードを作りました。


 

☆ 学校祭アトラクション用景品配送装置の製作

学校祭で、アトラクション(もちろん学生の自作)に参加した方に、景品を渡す装置を作製しています。

 学生が手で渡すよりカッコいいと思いませんか?

 アームロボットが景品(ガムやチョコ)をつかんでベルトコンベア上に載せ、ベルトコンベアで参加者まで運びます。

でも、おなかがすく時間になると、黒い頭で肌色のアームが動き出し景品が自然消滅?してしまう現象が度々起こり、作業に影響が出ている模様。


☆ 回転式バーサライタ(光残像による表示機)の製作

 1列の発光ダイオードを高速に回転させることで、人の目の残像により空中に文字などを表示させています。円形の回転なので、360°全ての方向から文字が読めます。

写真は「でんしゃがきます」の部分です。

その他、先日当校ブログでも紹介したバスケットシュートゲームなども完成真近。

ゴールに入れる回数は自分でカウントするのは面倒・・・。でもこれならOK!

 

作って楽しいものいっぱいの卒業課題制御システム科の発表会39日(月)9:00~本校3F視聴覚教室です。興味のある方は、是非聴きに来てください。


視聴覚 産技校本科オープンスクールを開催します!

平成27年3月6日(金)
本科のオープンスクール開催します絵文字:重要

産技校本科オープンスクールパンフレット2015(jpeg 262KB)

場所:栃木県立県央産業技術専門校
     栃木県宇都宮市平出工業団地48-4
     受付:本館3F視聴覚教室前

日程:午前の部 10時~12時 (受付   9:30~)
     午後の部 13時~15時 (受付 12:30~)
    ※午前午後、内容は同じです。

内容:本科の概要説明及び授業見学を実施します。
          予約不要当日参加でOK!


誰でも予約不要で参加できますので、産技校のことが気になっている人もいない人も、是非一度、産技校を見に来てください。皆様の来校をお待ちしています絵文字:笑顔



今日の産技校絵文字:昼

本館5階の制御システム科実習場を通りかかると、何やら面白そうなことをやっています絵文字:笑顔
ゲームセンターで見かけるバスケットのゴール数を競うゲームを作っているそうです絵文字:ひらめき


ゴール数をカウントするセンサーの位置や種類を試行錯誤中絵文字:ひらめき
今日は放課後ゲームセンターに行って本物を調査してくるそうです絵文字:笑顔

次の学校祭ではアトラクションがまた一つ増えることになりそうですお楽しみに絵文字:重要

企業見学

2月13日(金)、機械技術科1年生が県内の企業を見学しに行きました絵文字:バス



まず、到着したのは栃木市にある総合空調設備メーカー「日立アプライアンス株式会社」の工場です。

社員の方々が快く迎えてくださった中、期待に胸を膨らます機械技術科1年生はエントランスホールにて企業概要の説明を受けました。

エントランスホールで説明を受ける機械技術科1年生

この工場では、某人気アイドルグループのCMでも有名なあの「家庭用エアコン」や「冷蔵庫」を製造しているとのことでした絵文字:会議



みんな目の輝きがキラり絵文字:キラキラ

見学通路は残念ながら写真には納められませんでしたが、辿っていくうちに目の前でエアコンが作り上げられていくといった充実した内容でした絵文字:音楽

さて、機械技術科1年生一行は次なる工場見学受け入れ企業がある真岡市に向かうため、バスにて北関東自動車道へ絵文字:バス

昨今FAとロボットとロボマシンで有名なファナックの主力工場の建設が決まった壬生町にある道の駅「みぶ」で昼食をとりました絵文字:食事 給食



おばちゃんのカツはボリュームもあるし何よりうまかった~絵文字:笑顔
ついつい食べ過ぎてしまいましたね絵文字:笑顔

名残り惜しくもサービスエリアを後にし、次に向かったのが、創業以来、三菱ふそうトラック・バス株式会社(旧:三菱重工業株式会社のトラック・バス部門)の協力会社として成長をしてきた真岡市にある「宝栄工業株式会社」です絵文字:バス

10人を超える社員の方々が出迎えてくださいました絵文字:四人

会社概要説明が終わり、見学者5名につき1~2名の社員の方々が製造ラインの案内・説明をしてくださいました絵文字:お知らせ

機械技術科1年生は県央校入校後初のこのVIP対応(最近では「神」対応というらしい)に感謝感激絵文字:泣く

見たこともないスケールのプレス機を見て、開いた口がふさがらないとはこのことをいうんだと実感絵文字:笑顔



熟練技能者のわかりやすい説明に機械技術科1年生も必然的に質問が多くなってしまい、なかなか次の工程にすすむことができませんでした絵文字:冷や汗




最後に事務所エントランス前にて記念撮影絵文字:映画

撮ってくれる女性社員を前に思わずテンションがあがってしまいました絵文字:笑顔絵文字:ハート

日立アプライアンス株式会社の皆様、宝栄工業株式会社の皆様、ありがとうございました!

キラキラ 校内技能競技大会表彰式!【本科1年生】

今日は校内技能競技大会の表彰式でした絵文字:キラキラ
先週金曜夜に厳正な審査を行い、この場が発表の場となりました絵文字:笑顔
学生は緊張して発表を待ちました絵文字:笑顔


各科の金賞、銀賞、銅賞、敢闘賞受賞者です絵文字:笑顔



金賞受賞の面々絵文字:笑顔
金賞受賞者には全員一言コメントをもらいました。突然だったにもかかわらず、みんなコメントが実にしっかりしていることに感心しました絵文字:笑顔私が十代の時にはあんなしっかり喋れたかどうか絵文字:冷や汗産技校に来る将来をしっかり考えてる男達はやっぱり違いますね絵文字:笑顔


メダル獲得者全員絵文字:ひらめき(金賞、銀賞、銅賞)


制御システム科集合写真絵文字:笑顔

校長から「入賞した者も、入賞しなかった者も、ものづくりのエキスパートとして、これからがスタート。入賞できなくとも、目標を持って、あきらめることなく継続することが大切。これからも、いろいろな機会にチャレンジして欲しい。」とのあいさつがありました。

まだまだ、今からがスタートです頑張って絵文字:笑顔絵文字:重要