県央校ブログ
技能五輪全国大会まで残り3ヶ月!
技能五輪全国大会出場選手が精神鍛錬のため、宇都宮市の萬松寺で坐禅を行いました。
足を組み、姿勢を正し、いざ無の境地へ・・・・・・
セミの声、水のせせらぎ、景色の変化、足のしびれなど、気になることはたくさんありますが、呼吸を整えることで無の境地へ近づくことができたように感じます。
坐禅後、住職からの「慌てたときこそ、呼吸を整えることが効果的です」という言葉が印象的でした
(左)古口選手 配管職種出場予定
(中)栗原選手 情報ネットワーク施工職種出場予定
(右)早乙女選手 配管職種出場予定
平成26年度の第52回技能五輪全国大会は11月28日(金)から12月1日(月)の4日間、愛知県で開催されます

始業式&若年者ものづくり競技大会&技能五輪予選報告会
夏休み終了
今日は始業式&先日開催された「若年者ものづくり競技大会」と「技能五輪全国大会予選(旋盤職種)」の結果報告会を行いました。
若年者ものづくり競技大会の結果は先日報告したとおり、惜しくも表彰台は逃しましたが、6人が敢闘賞を受賞しました。初挑戦した技能五輪の旋盤職種予選は、残念ながら今回は出場はかないませんでした。
参加した選手達、またサポート組のみんな本当にお疲れ様
みんなが共通して 「出場して良かった」という感想を話してくれました
就職試験の面接では、「若年者ものづくり競技大会に学校の代表として出場しました」
と自信を持って言って欲しいと思います。
4月の入校試験の面接の時に、技能五輪に出場したいと語ってくれた学生がいましたが、今の1年生には更に上を目指して頑張って欲しいと思います
一日体験学習開催 高等コース
本科に続いて、高等コースで一日体験学習を開催しました。
当日は暑い中、朝早くから大勢の中学生が参加してくれましたので、その様子をお伝えします。
ブログを見て、興味を持った方は10月15日(水)にオープンスクールを開催しますので是非ご参加ください。
◎金属加工科
金属加工科では「彫金」による銅板で表札を作成しました。
みんな真剣に説明を聞いています。
いざ作業開始、ハンマーと釘を使い、銅板をコツコツたたいて、文字を浮き上がらせます。

◎電気工事科
電気工事科では、スイッチを入れると照明が点く仕組みの体験とテーブルタップ(延長コード)の作成をしました。
みんなスイッチ一つで明かりが点くことに興味津々です。
次は、家で早速使えるテーブルタップ(延長コード)の作成です。うまくいったね。

◎木造建築科
木造建築科では工具箱を作成しました。
みんな興味を持ってどんどん組み立てています。
「ものづくりの楽しさ」を体験できた一日になりました。

ラジオの収録がありました。
ラジオの収録がありました
8/24(日曜日)11:00~11:10のCRT栃木放送「県政ナビ」のコーナーで放送されます。
AM 1530kHz (那須864 足利 1062)です。
皆さん聞き逃さないように注意してください

インタビューはCRT栃木放送の鈴木景子さん、対応は情報ネットワーク科 井手上先生です。
皆さん聞いてね~
8/24(日曜日)11:00~11:10のCRT栃木放送「県政ナビ」のコーナーで放送されます。
AM 1530kHz (那須864 足利 1062)です。
皆さん聞き逃さないように注意してください
インタビューはCRT栃木放送の鈴木景子さん、対応は情報ネットワーク科 井手上先生です。
皆さん聞いてね~

一日体験開催しました【本科】
今日は本科の一日体験でした
暑い中たくさんの方に来ていただきました
ありがとうございます
今回はその様子を少しご紹介します
これで今年のオープンスクールと一日体験は終了となりますが、都合がつかず行けなかった
という方には広報担当の私が、いつでも喜んでご案内します
お電話でもメールでもFAXでもハトでも何でも構いませんのでお問い合わせください。
電話:028-689-6374/FAX:028-689-6377
MAIL:keno-sgs@pref.tochigi.lg.jp
■機械技術科

マシニングセンタでキーホルダーに各自の名前を彫ってます。
この前に名前を彫るためのプログラムをパソコンで作りました。

プログラムを作ればあとはボタンを押して待つだけ!
(実際にはそう簡単にはいかないのですが
)
ドリルなどの工具の切り替えも自動やっちゃうイケテルやつです。

ハマる人はハマる産技校が誇る三次元CAD
今回は自動車(ミニ四駆?)のモデリングです。
■制御システム科

プログラミングして半田付けして作っているのは、PCにUSB接続して気温が記録できる温度ロガー

この温度ロガー私も欲しかった・・・。
■自動車整備科

エンジン分解組み立て中。

ブレーキ分解組み立て中

入校して半年もたてば、みんなエンジン全バラ再組み立てなんて朝飯前!
■建築設備科
我々の生活を支える様々なライフラインを扱う建築設備科

一般家庭に使われる給排水配管実習体験中。

中央で指導しているのは、建築設備科の紅一点。

一口に家庭の配管といっても、同じ家はありません。その現場に合わせていろんな種類のパイプや継ぎ手を組合せてワンオフします。
考えるだけで楽しくなってきます。(この感覚がわかる人は産技校向きです。)
■情報ネットワーク科

家庭やオフィスのネットワーク配線実習体験です。

初めて使う専用工具達。
”専用工具つまりSST(スペシャルサービスツール)”この響きを聞いただけで興奮してきますね
この感覚が分かる人も産技校向きです。

今回ご紹介したこれらの写真は、栃木県庁の労働政策課にインターンシップで来ているお二人に撮ってもらいましたありがとう
■おまけ



暑い中たくさんの方に来ていただきました
今回はその様子を少しご紹介します
これで今年のオープンスクールと一日体験は終了となりますが、都合がつかず行けなかった
という方には広報担当の私が、いつでも喜んでご案内します
お電話でもメールでもFAXでもハトでも何でも構いませんのでお問い合わせください。
電話:028-689-6374/FAX:028-689-6377
MAIL:keno-sgs@pref.tochigi.lg.jp
■機械技術科
マシニングセンタでキーホルダーに各自の名前を彫ってます。
この前に名前を彫るためのプログラムをパソコンで作りました。
プログラムを作ればあとはボタンを押して待つだけ!
(実際にはそう簡単にはいかないのですが

ドリルなどの工具の切り替えも自動やっちゃうイケテルやつです。
ハマる人はハマる産技校が誇る三次元CAD
今回は自動車(ミニ四駆?)のモデリングです。
■制御システム科
プログラミングして半田付けして作っているのは、PCにUSB接続して気温が記録できる温度ロガー
この温度ロガー私も欲しかった・・・。
■自動車整備科
エンジン分解組み立て中。
ブレーキ分解組み立て中
入校して半年もたてば、みんなエンジン全バラ再組み立てなんて朝飯前!
■建築設備科
我々の生活を支える様々なライフラインを扱う建築設備科
一般家庭に使われる給排水配管実習体験中。
中央で指導しているのは、建築設備科の紅一点。
一口に家庭の配管といっても、同じ家はありません。その現場に合わせていろんな種類のパイプや継ぎ手を組合せてワンオフします。
考えるだけで楽しくなってきます。(この感覚がわかる人は産技校向きです。)
■情報ネットワーク科
家庭やオフィスのネットワーク配線実習体験です。
初めて使う専用工具達。
”専用工具つまりSST(スペシャルサービスツール)”この響きを聞いただけで興奮してきますね

今回ご紹介したこれらの写真は、栃木県庁の労働政策課にインターンシップで来ているお二人に撮ってもらいましたありがとう
■おまけ