県央校ブログ
新年度のご挨拶
ブログ担当より、新年度のご挨拶です。
今年度も、産技校の魅力を多くの皆様に伝えられるよう、たくさんの話題を発信していきますので、よろしくお願いします<(_ _)>
さて、今年度の産技校は、若年者ものづくり競技大会の一部競技で会場となるなど、平成29年開催のとちぎ技能五輪に向けてますます盛り上がっていくこと間違いなし

職員にようやくバッジが届き、「いよいよ開催されるぞ」と実感がわいてきてきました。

産技校自慢の桜は7分咲きといったところでしょうか?
入校式まではもってくれると信じています
今年度も、産技校の魅力を多くの皆様に伝えられるよう、たくさんの話題を発信していきますので、よろしくお願いします<(_ _)>
さて、今年度の産技校は、若年者ものづくり競技大会の一部競技で会場となるなど、平成29年開催のとちぎ技能五輪に向けてますます盛り上がっていくこと間違いなし
職員にようやくバッジが届き、「いよいよ開催されるぞ」と実感がわいてきてきました。
産技校自慢の桜は7分咲きといったところでしょうか?
入校式まではもってくれると信じています

春の訪れ
4月は目前、まもなく新年度です。
今年度からブログ担当となりましたが、皆様に産技校の魅力をお伝えすることができたでしょうか?


産技校にも春がやってきました。
1枚目は県花のヤシオツツジ。2枚目は、早くもつぼみがほころび始めた桜です。
春休み返上で、競技大会の練習に来ている訓練生もいます。
中には、今年、沖縄県が主な会場となる(一部の競技は栃木県で開催!)若年者ものづくり競技大会に向けて、基礎体力向上のためにランニングをしている訓練生も
そして、新年度の4月8日には、情報ネットワーク科が先陣を切って6連覇に挑みます(情報ネットワーク施工学生日本一決定戦)。
来年度も、産技校の「いま」をお伝えしていきますので、よろしくお願いします
今年度からブログ担当となりましたが、皆様に産技校の魅力をお伝えすることができたでしょうか?
産技校にも春がやってきました。
1枚目は県花のヤシオツツジ。2枚目は、早くもつぼみがほころび始めた桜です。
春休み返上で、競技大会の練習に来ている訓練生もいます。
中には、今年、沖縄県が主な会場となる(一部の競技は栃木県で開催!)若年者ものづくり競技大会に向けて、基礎体力向上のためにランニングをしている訓練生も

そして、新年度の4月8日には、情報ネットワーク科が先陣を切って6連覇に挑みます(情報ネットワーク施工学生日本一決定戦)。
来年度も、産技校の「いま」をお伝えしていきますので、よろしくお願いします
【本科】修了式
昨日に引き続き、本日は本科の修了式です。
今年度、本科を修了する訓練生は合計で96名。
2年間の訓練で身につけた技能・知識を武器に、社会へと旅立ちます。
修了生答辞は、若年者ものづくり競技大会で特別賞を受賞した、自動車整備科の酒主くんが務めました。
競技大会に向けて練習に励んだ日々、技能習得・資格取得に汗を流した2年間は、技能者として生きていく上で何よりも自信となるでしょう

修了生の中には、企業代表選手として、技能五輪出場を目指す人もいます。
2年後のとちぎ技能五輪で再会することに期待するのはもちろん、産技校の近くに来たときは、気軽に会いに来てください
これからの活躍に期待しています
【高等コース】修了式
昨日の雨から一転、この春から社会に出る若人へエールを送るかのような、好天に恵まれました。
本日3月15日、高等コースの修了式(≒卒業式)が行われました。

中学校を卒業し、期待よりも不安のほうが大きかったであろう訓練では、楽しかったこともつらかったこともあったでしょう。
この2年間で、技能だけでなく、社会人としての基礎も身についたはずです。
これからは社会人として、新しい生活が始まります。
産技校での成長を自信に、常に高みを目指してこれからも頑張ってください。
皆さんの活躍を期待しています。
本日3月15日、高等コースの修了式(≒卒業式)が行われました。
中学校を卒業し、期待よりも不安のほうが大きかったであろう訓練では、楽しかったこともつらかったこともあったでしょう。
この2年間で、技能だけでなく、社会人としての基礎も身についたはずです。
これからは社会人として、新しい生活が始まります。
産技校での成長を自信に、常に高みを目指してこれからも頑張ってください。
皆さんの活躍を期待しています。
NTT防災訓練
さて、本科は今日から春休みです。
3月11日に県央産業施術専門校で、お隣のNTTグループによる防災訓練が行われ、情報ネットワーク科の訓練生も参加しました。

放送者や災害用緊急ダイヤル(117)の告知、臨時の公衆電話の設営など、なかなかお目にかかれない情報通信技術会社の活動を体験しました。
NTTはもちろん、情報通信系の企業へ就職していく情報ネットワーク科の訓練生にとって、なにものにも代えられない機会となったようです。
東日本大震災から始まった訓練とのことですが、通信技術あっての世の中だなと、当時の混乱を思い出しました。
今日の訓練に参加した情報ネットワーク科の訓練生は、「人と人をつなぐ仕事」を目指して、2年目の訓練も頑張ってください。
3月11日に県央産業施術専門校で、お隣のNTTグループによる防災訓練が行われ、情報ネットワーク科の訓練生も参加しました。
放送者や災害用緊急ダイヤル(117)の告知、臨時の公衆電話の設営など、なかなかお目にかかれない情報通信技術会社の活動を体験しました。
NTTはもちろん、情報通信系の企業へ就職していく情報ネットワーク科の訓練生にとって、なにものにも代えられない機会となったようです。
東日本大震災から始まった訓練とのことですが、通信技術あっての世の中だなと、当時の混乱を思い出しました。
今日の訓練に参加した情報ネットワーク科の訓練生は、「人と人をつなぐ仕事」を目指して、2年目の訓練も頑張ってください。