県央校ブログ

県央校ブログ

【建築設備科】とちぎ職業人材カレッジ特別授業

 3月6日にとちぎ職業人材カレッジ特別授業として、株式会社小牧工業の川俣さんを講師としてお招きして、建築設備設計CAD「Rebro」の講習を実施しました。

 Rebroは直観的に操作が可能なCADソフトで、継手の選出・配管経路の最適化などを自動で行ってくれます。栃木県でも近年導入している企業が増え始め、建築設備業界で触れる可能性の高いソフトです。

講習のようす

 

分からないところは細かく丁寧に教えていただきました

 

3次元的な曲線の配管経路は作図も難しいです

 

難しい箇所はお互いに教え合いながら課題をこなしていきました

 

 

2年次から始まる各種CADの授業に先駆けて、非常に有意義な時間を過ごすことができました。

 

 

令和6年度 校内技能競技大会

技能習得コース全科の1年生を対象とした「校内技能競技大会」を2月6日に行い、

表彰式を2月20日に行いましたお知らせ

 

この大会は、訓練生が日頃の訓練成果を競い合うことにより技能習得意欲を高揚し、

技能水準と資質の向上を図ることを目的に毎年開催しています。

作業風景 機械技術科

作業風景 建築設備科

楽しく真剣にクラスメイトと競い合い、約1年間学んできた技術を発揮できました。

 

表彰式では、入賞者へ《 表彰状試験 》と《 メダル星 》が贈られました。

各科の優勝者(金賞)おめでとうございます王冠

 

入賞した人も、入賞できなかった人も、今後も互いに切磋琢磨し将来の優秀な技能者になれるよう頑張りましょう了解

 

 

令和6年度技能照査を実施しました

「技能照査(修了試験)」を以下の日程で実施しました。

・学科試験 1月22日(水)
・実技試験 1月23日(木)

 

それぞれの科で、修了試験を兼ねた「技能照査」を実施しました。

技能照査に合格すると、技能士補と呼ばれる称号が与えられます。

 

写真は「制御システム科」の試験の様子です。
合格目指し本気で頑張りました。

 

写真1 制御盤のプログラミング作業

 

 

【ITエンジニア科】とちぎ職業人材カレッジ特別授業を実施しました

12月17日(火)と24日(火)に、埼玉工業大学の橋本教授をお招きし、とちぎ職業人材カレッジ特別授業を実施しました。

ChatGPTで使われている「プロンプトエンジニアリング」についてご教授いただきました。

AIを利用するにも、適切な質問の仕方があり、場合によっては誤った解答を得てしまうことを知りました。

 

 

また、画像、音声生成も行いました。

 

AI技術や活用法について詳しく学ぶことができました。

 

【機械技術科】とちぎ職業人材カレッジ特別授業を実施しました。

 令和6(2024)年12月17(火)、株式会社大塚商会様を講師に迎えて、3次元CADを用いた解析についての特別授業を実施しました。機械技術科ではこれまで3次元CADを用いたモデルの作成や組立を行ってきました。特別授業では3次元モデルの力学的な性質をソフトウェアを用いて解析する技術をご教授いただきました。

実習では固定箇所や力を加える場所によってモデルに加わる変化を検証しました。

実践的な製品設計の技術に触れることができ、大変有意義な時間を過ごすことができました。