県央校ブログ

カテゴリ:競技大会

【第18回若年者ものづくり競技大会】報告会

8月1日、2日の静岡県静岡市にて「第18回若年者ものづくり競技大会」が開催されました。

県央校では5職種に6名の選手が出場しました。

 

【メカトロニクス 職種】 

銀賞 制御システム科 卯月 見拓 選手

      制御システム科 牧野 陸哉 選手

【ITネットワークシステム管理 職種】 

銀賞 ITネットワーク科 佐々木 駿 選手

 

以上の2職種3名が入賞という結果でした!

 

【フライス盤 職種】

機械技術科 小森 葵 選手

【自動車整備 職種】

自動車整備科 宇梶 龍 選手

【建築大工 職種】

木造建築科 塩澤 畝士琉 選手

以上3名は、健闘しましたが惜しくも入賞を逃してしまいました。

 

 

全国大会という場の雰囲気で練習の成果が出し切れないこともあったと思います。

しかし、一生懸命に目標に向かって練習したこの経験は、今後の糧になっていきます。

出場した6名の選手、本当にがんばりました。

そして、みなさまも応援ありがとうございました。

 

また、メカトロニクス部門で銀賞となった卯月選手、牧野選手は11月愛知県で行われる技能五輪大会への出場権も獲得しています。

【第18回若年者ものづくり競技大会】壮行会

若年者ものづくり競技大会の本番がいよいよ来週に迫ってきました(8月2日開催)驚く・ビックリ

そんな中、産技校では壮行会を開催しました!

県央校では5職種に6名の選手が参加します。

壮行会では選手たちの決意表明があり、緊張が混じりつつ本番への強い意気込みを感じました。

また、橋本校長から激励をいただき、クラスメイト達から熱い気持ちのこもった寄せ書きが送られました。

悔いの残らないよう、全力尽くして頑張ってくれることを期待しています!

結果は8月4日(金)!!産技校は期待しております興奮・ヤッター!

 

栃木県溶接技術競技会表彰式

【金属加工科】

当校指導員と学生が表彰!

令和4年11月19日に開催された栃木県溶接技術競技会の表彰式が行われ、当校指導員と学生が表彰されました。

 

手溶接の部
 優勝 押久保選手、2位本間選手

 ※手溶接の部において本校は通算10度目の優勝となりました。

 
半自動溶接の部
 優良賞 小川選手


TIG溶接の部
 優良賞 近内選手

 

優勝した押久保選手は全国溶接技術競技会に県代表として出場します。

全国大会には、多数の有名企業が出場しており、溶接のプロとの戦いとなります。

 

                写真1.近内選手(左)押久保選手(中)本間選手(右)                  

 

                  

校内技能競技大会について

技能習得コース全科の1年生を対象とした「校内技能競技大会」を2月8日に行い、

表彰式を2月14日に行いました。

 

この大会は、訓練生が日頃の訓練成果を競い合うことにより技能習得意欲を高揚し、

技能水準と資質の向上を図ることを目的に毎年開催しています。

 

練習時から楽しく真剣にクラスメイトと競い合い、約1年間学んできた技術を発揮できました。 

「自動車整備科」

 

「機械技術科」

 

「制御システム科」

 

「表彰式の様子」

 

「建築設備科 入賞者」

第17回若年者ものづくり競技大会の結果について

7月末に広島県、愛知県で若年者ものづくり競技大会が開催されましたひらめき

 

本校からは4職種5名が出場し、

 

「メカトロニクス」職種

【銀賞 及び 優秀技能賞】

 久保田 恵琳 選手(栃木女子高校卒)

 三輪 歩 選手(今市工業高校卒)

「フライス盤」職種

【敢闘賞】 

 八木沢 もな 選手(黒磯南高校卒)

 

以上の2職種3名が入賞という結果でした!お祝い

 

「自動車整備」職種

 瀬川 徹太 選手(上三川高校卒) と、

「ITネットワークシステム管理」職種

 渡辺 大翔 選手(宇都宮白楊高校卒) は、

健闘しましたが惜しくも入賞を逃してしまいました。

 

大会の結果に関わらず、クラス一丸となり、

栃木県の代表として大会に臨んだ経験は今後の糧になると思います。

また、本校の大会への取り組みに関して、

本日9/9(金)の「下野新聞」に記事が掲載されましたのでぜひご覧ください!

 

応援ありがとうございました興奮・ヤッター!

  

 

 1列目左から
メカトロニクス職種 久保田 選手
松崎 校長
メカトロニクス職種 三輪 選手

2列目左から
自動車整備職種 瀬川 選手
フライス盤職種 八木澤 選手
ITネットワークシステム管理職種 渡辺 選手