県央校ブログ
情報ネットワーク施工学生日本一決定戦
情報ネットワーク施工 学生日本一決定戦に
情報ネットワーク科から2名の選手が参加します!
大森選手(左)と宇梶選手(右)
場所は千葉県印西市
きんでん人材開発センター。
受付も済ませ、準備は万端!
クラスメイトも応援です。がんばれー!

情報ネットワーク科から2名の選手が参加します!
大森選手(左)と宇梶選手(右)
場所は千葉県印西市
きんでん人材開発センター。
受付も済ませ、準備は万端!
クラスメイトも応援です。がんばれー!
ピカピカな自動車にします( `ー´)ノ
自動車整備科2年生は二級自動車整備士の試験勉強の合間にボディ・コーティング講習です(*^-^*)
下の写真は作業前のもの。水銀灯周りに無数の線が見えています((+_+))

下の写真はコンパウンドと羊毛バフ、スポンジバフにて研磨を終了した状態。

下の写真はガラスコーティング剤を塗布し、ガラスの被膜を施工しているところです。のんびり作業してしまうと塗りムラとなり、塗装面がボコボコになってしまいます。

すべての作業を無事に終えました(*^-^*)車がピカピカだと笑顔になります( *´艸`)
下の写真は作業前のもの。水銀灯周りに無数の線が見えています((+_+))
下の写真はコンパウンドと羊毛バフ、スポンジバフにて研磨を終了した状態。
下の写真はガラスコーティング剤を塗布し、ガラスの被膜を施工しているところです。のんびり作業してしまうと塗りムラとなり、塗装面がボコボコになってしまいます。
すべての作業を無事に終えました(*^-^*)車がピカピカだと笑顔になります( *´艸`)
自動車の最先端カスタムを見学(*^-^*)
先日開催された東京オートサロン2019へ1・2年生全員で行ってきました(*^-^*)
講師で来ていただいている先生方にみんなで挨拶し、残りの時間は自由に好きな車や部品を見学しました。
学生の車好き度が上がった気がします( *´艸`)
【建築設備科】 授業納め
こんにちは。
今日で学生たちの年内の授業は終了です。次に会うのは年を越してから……
事故や健康管理には十分注意してください
また来年も変わらず元気な姿で登校して来るのを、楽しみに待っています。
本科 自動車整備科 ガラス屋さんになる!
2年生は、自動車のガラスの脱着方法をプロのガラス屋さん(卒業生)から伝授していただいております(*^-^*)
通常、整備士の方はガラス屋さんにお任せする作業なのですが、車の全体を知ってこそプロの整備士ということで行っています。学生にも大変人気の作業です( `ー´)ノ
[建築設備科] とちぎものづくり選手権 表彰式
こんにちは。
11月30日(金)に11月17・18日(土・日)に開催された、「とちぎものづくり選手権2018」 の表彰式がありました。
設備科からは「配管」職種に3名の選手が出場していました。
左から 篠澤 武 選手. 田中 真也 選手. 益子 亮太 選手.
(1年生) (1年生) (1年生)
その中から
篠澤 選手 が 金賞 . 田中 選手 が 銅賞 に輝き、賞状とメダルを授与されました。
1月にはまた「校内技能競技大会」があります。その賞に恥じぬよう精進していきましょう
今回、出場しなかった学生も入賞目指して頑張りましょう。県内No.1になれるかも・・・・・・?(笑)
本科 自動車整備科1年 ものづくりに挑戦!
自動車整備科といえば、自動車のメンテナンス技術を学ぶところなのですが、ものづくりを知った上で整備ができるようになると、「段取り良く作業ができる」「丁寧な整備ができる」「整理整頓ができる」などの整備士になる上で重要な要素を身につけることができます。
そこで、自動車整備科1年生では、板金・溶接・塗装の技術・技能を利用し、オリジナルティッシュボックスの製作中です(*^-^*)
どんな仕上がりになるのか楽しみです( *´艸`)

そこで、自動車整備科1年生では、板金・溶接・塗装の技術・技能を利用し、オリジナルティッシュボックスの製作中です(*^-^*)
どんな仕上がりになるのか楽しみです( *´艸`)
【建築設備科】 給排水管
こんにちは 【建築設備科】 ですっ
今日、一年生たちは「配管施工実習」で、洗面器を取り付けました。
洗面器の取り付けは初めてではありませんが、今日はそこに何と実際に「給水管」と「排水管」を施工します
給水&排水管 排水のこう配とにらめっこ
基準線からの寸法取りや、排水のこう配(水が流れやすくなるよう管に角度をつける)等、
今までより深い内容に触れて、非常に楽しそうでした。
次回は、ドキドキの水圧テストです。
自分が施工した洗面器から水が出るのは、感動するものがあります。
フォークリフトの講習!!
機械技術科2年生は現在、フォークリフトの技能講習を受けています!!
普通の車との違いに戸惑いを見せています|д゚)

the 作業者ってかんじですね
最後まで頑張ってくださ~い(≧▽≦)
普通の車との違いに戸惑いを見せています|д゚)
the 作業者ってかんじですね
最後まで頑張ってくださ~い(≧▽≦)
板金塗装の最終仕上げ!
こんなに凹みのあった天井(ルーフ)もパテ埋め➡塗装➡磨きを終えピカピカです(*^-^*)
みんなよく頑張りました( `ー´)ノ
高等コース オープンスクール ご案内
高等コース
10月10日(水)10:00~12:00に高等コースのオープンスクールが開催されます!
実習授業を見学できる絶好の機会になります!たくさんの参加お待ちしてます!
本科 自動車整備科 自動車板金に挑む!
自動車整備科2年生は自動車板金の実習を行っています(*^-^*)
初めは凹みを手で感じることができませんでした。その対策として、塗装面を2000番の紙やすりで仕上げると学生でも凹み歪みをハッキリと確認することができます。
時間と材料代は掛かるのですが、凹みが徐々に小さくなる喜びを感じながら作業を行っています。

初めは凹みを手で感じることができませんでした。その対策として、塗装面を2000番の紙やすりで仕上げると学生でも凹み歪みをハッキリと確認することができます。
時間と材料代は掛かるのですが、凹みが徐々に小さくなる喜びを感じながら作業を行っています。
[建築設備科]高所作業車特別教育
こんにちは
設備科1年生は9月20日(木)に
「高所作業車特別教育」の資格取得に励んでいました。
実技では、地上から9.9メートルの高さまで上り、操作方法・安全運転を肌で覚えることが出来ました
9.9メートル上での作業(*_*;
上からは生徒や校舎がこんな風に見えます。。(゜レ゜)
高所作業は電気工事や空調(ダクトの取り付けなど)の仕事では必要不可欠の資格です。
体験し身体で覚えたことを生かせるようにしましょう
【高等コース】平成30年度一過程行事について
twitterで情報発信してます
見てください
https://twitter.com/sangiko_tochigi
4/11 入校式
平成30年度の訓練が始まりです
新入生は期待と不安でドキドキ

5/10 消防訓練
放水訓練、消火器の取り扱い、煙道体験を行いました。

5/18 ハイキング
東京国立科学博物館に行きました。クラスの親睦も深まりました

6/26 全国安全週間への取り組み
7月の本週間に向けて安全のポスターを作成し、安全意識を高めました。

7/13 技能者育成講話
(有)小林技建の小林俊明社長から講話をいただき、技能者としての心構え、一所懸命に取り組む大切さなどを学びました。

7/5 校内球技大会
バレーボールを行い、クラスの団結力を高めました

7/24 若年者ものづくり競技大会壮行会
建築大工職種、電気工事職種に出場する選手の激励を行いました。

8/2 若年者ものづくり競技大会
出場した選手全員が見事に課題を完成させました。

電気工事職種:大根田選手 建築大工職種:海賀選手 建築大工職種:浅石選手
https://twitter.com/sangiko_tochigi
4/11 入校式
平成30年度の訓練が始まりです
5/10 消防訓練
放水訓練、消火器の取り扱い、煙道体験を行いました。
5/18 ハイキング
東京国立科学博物館に行きました。クラスの親睦も深まりました

6/26 全国安全週間への取り組み
7月の本週間に向けて安全のポスターを作成し、安全意識を高めました。
7/13 技能者育成講話
(有)小林技建の小林俊明社長から講話をいただき、技能者としての心構え、一所懸命に取り組む大切さなどを学びました。
7/5 校内球技大会
バレーボールを行い、クラスの団結力を高めました

7/24 若年者ものづくり競技大会壮行会
建築大工職種、電気工事職種に出場する選手の激励を行いました。
8/2 若年者ものづくり競技大会
出場した選手全員が見事に課題を完成させました。
電気工事職種:大根田選手 建築大工職種:海賀選手 建築大工職種:浅石選手
【制御システム科】若年者大会へ向けて
こんにちは
先日、若年者ものづくり競技大会及び技能五輪全国大会予選会の壮行会が行われました!
若年者には本校から4職種に6名の選手が、五輪予選には1職種2名の選手が出場します!
選手には、それぞれクラスメイトからの寄せ書きが贈られました
制御システム科では、メカトロニクス職種に1チーム出場します!
2年生全員で選手にエールを送りました!
石川淳一選手、黒川智之選手、金賞目指してがんばれ~

練習の成果を十分発揮できるよう体調管理をしっかりしてくださいね
良い結果を期待しています
【建築設備科】 技能五輪に向けて
7月26日(木)
おはようございます
学生たちは夏休み期間中ですが・・・
技能五輪全国大会にむけて練習を行っています(^o^)
↑ 配管 ↑ 冷凍空調技術
分補給・熱中症には細心の注意を(^-^)
暑さ厳しい夏ですが、そんな夏を乗り越えてこそ、必ず本番での自信につながります
夏を制していきましょう
学生生活最後の夏休み!!
みなさん、こんにちは!!
連日猛暑が続いておりますが、お元気ですか~?
私はもう体が溶けそうです。というか溶けてます_(┐「﹃゚。)_
さて、本校では7月24日をもって夏季休暇に入りました
学生の顔も心なしか晴れやかに見えますw
機械技術科2年生では8月1日に開催される若年者ものづくり競技大会に
出場する「里村 武くん」をみんなで応援しました!!(๑•̀o•́๑)۶ FIGHT☆
集合写真をパシャリ…!(*^/□ゝ)カシャ☆
里村くん、頑張ってください!!機械科一同応援しています∀`◎)_尸゛
自動車整備科 ハイブリッドカーの整備
自動車整備科2年生はハイブリッドカーや電気自動車を整備するために必要な資格取得の講習を受講しました。
暑い中でも絶縁手袋の装着が必須です。
整備士に向けて着実に進歩している学生たち(*^-^*)
暑い中でも絶縁手袋の装着が必須です。
整備士に向けて着実に進歩している学生たち(*^-^*)
自動車整備科 自動車整備の職人になる!
自動車整備科2年生は5グループに分かれ、それぞれ違うメーカーの自動車のエンジンをオーバーホールしています。
実習で使っているエンジンでは不具合がないため、中古の古いエンジンを綺麗に清掃し、各部を修正した上でコンディション良好なエンジンへと仕上げる訓練を行っています。
写真の作業は、エンジンで最も大切な部分の一つ!バルブの擦り合わせ作業です。

自動車整備科1年生は、自動車のシャシを勉強中!女性も男性と同じ作業を行っています(*^-^*)
男性より力は無くても作業のやり方を工夫することで同じ作業をやっていますよ( `ー´)ノ
実習で使っているエンジンでは不具合がないため、中古の古いエンジンを綺麗に清掃し、各部を修正した上でコンディション良好なエンジンへと仕上げる訓練を行っています。
写真の作業は、エンジンで最も大切な部分の一つ!バルブの擦り合わせ作業です。
自動車整備科1年生は、自動車のシャシを勉強中!女性も男性と同じ作業を行っています(*^-^*)
男性より力は無くても作業のやり方を工夫することで同じ作業をやっていますよ( `ー´)ノ
技能検定は目前
みなさんこんにちは!!
機械技術科です
本日は、今週金曜日に控えた技能検定2級(旋盤、フライス職種)の練習風景を激写してきました!
練習を開始して早3ヶ月…
様々な苦難を乗り越え、遂に本番が間近に迫ってきました・・・(・∀・i)タラー・・・
今週は訓練生たちも気合が違います。
今こそ積み重ねてきた練習の成果を発揮するとき!!
みんな合格を目指してガンバ!!p(*゚v゚`*)q