2015年8月の記事一覧
【高等コース】第10回若年者ものづくり競技大会・報告会
お盆も空けて、夏休みも残りわずか。
今日は、高等コースの課外授業があり、その際に、先月行われた若年者ものづくり競技大会の報告会を行いました。

右から、神長くん(電気工事科)、大島くん・小林くん(木造建築科)。
3人とも、「全力を尽くしたこと、応援への感謝」を口にし、1年生には来年是非入賞を
と、期待を込めていました。
あと1点、あと1人というところで表彰台を逃してしまいましたが、全国レベルで競えるほどの技能を身につけることができたと自信を持ってほしいと思います。
これから、県の競技大会、そして就職活動に向けて、さらに技能を磨いていきましょう
今日は、高等コースの課外授業があり、その際に、先月行われた若年者ものづくり競技大会の報告会を行いました。
右から、神長くん(電気工事科)、大島くん・小林くん(木造建築科)。
3人とも、「全力を尽くしたこと、応援への感謝」を口にし、1年生には来年是非入賞を

あと1点、あと1人というところで表彰台を逃してしまいましたが、全国レベルで競えるほどの技能を身につけることができたと自信を持ってほしいと思います。
これから、県の競技大会、そして就職活動に向けて、さらに技能を磨いていきましょう
【本科】一日体験学習開催!
本日19日に、本科の一日体験学習を開催しました。
100名を超す参加者が来校し、それぞれ興味のあるコースの実習をしました。
■機械技術科
我が校自慢のマシニングセンタを用いて、ネームプレートの作成をしました。

インターンシップ生も参加しちゃってます。
まずは、ネームプレートのデータの作成。

こちらがマシニングセンタ。
さきほど、パソコンで作成したデータを元に自動で掘っていきます。
同じく機械技術科では、三次元CAD(CATIA)を使ってミニ四駆の製図を作るコースも用意しました。

設計図というと平面(二次元)のものをイメージするところではありますが、こちらのCADでは立体の製図が可能。
広報担当も一度はいじらせてもらいたい…。
■制御システム科
制御システム科では、ベルトコンベアの制御実習を行いました。

プログラミングを作成し、シーケンサに書き込み。

ベルトコンベア(緑の部分)が動きました!
■自動車整備科
一番人気だった自動車整備科では、エンジンとブレーキの整備実習を行いました。

エンジン整備。
車のエンジンを単体で見ることは、そうそうない機会だったのではないでしょうか?

こちらは、ブレーキ整備。
■建築設備科

冷凍空調技術体験に加え、水配管実習を行ったのは、建築設備科。

生活の基本となる水道管の施工の一部。
いわゆるハンダ付けです。(糸状のハンダを熱で溶かし、接続部分を溶接しています。)
■情報ネットワーク科

情報ネットワーク科では、情報配線の施工実習を行いました。

途中、デモンストレーションとして、4月の「情報ネットワーク施行学生日本一決定戦」で銀賞に輝いた海老原くんの早技を披露。
たったいまやっていた作業を1分半で完璧に仕上げる姿に唖然となっていました
産技校では、随時、個別見学を受け付けています。
一日体験に参加できなかった人はもちろん、ほかの科に興味のある方、産技校という選択肢に気づいた方、お気軽にお問い合わせください。
なお、今回の記事で作成した画像の多くは、インターンシップ生に撮っていただきました。
「見たこともない機材や訓練生の技能を目にして、刺激的な体験でした。」とのことです。
2人とも、ありがとうございました
100名を超す参加者が来校し、それぞれ興味のあるコースの実習をしました。
■機械技術科
我が校自慢のマシニングセンタを用いて、ネームプレートの作成をしました。
インターンシップ生も参加しちゃってます。
まずは、ネームプレートのデータの作成。
こちらがマシニングセンタ。
さきほど、パソコンで作成したデータを元に自動で掘っていきます。
同じく機械技術科では、三次元CAD(CATIA)を使ってミニ四駆の製図を作るコースも用意しました。
設計図というと平面(二次元)のものをイメージするところではありますが、こちらのCADでは立体の製図が可能。
広報担当も一度はいじらせてもらいたい…。
■制御システム科
制御システム科では、ベルトコンベアの制御実習を行いました。
プログラミングを作成し、シーケンサに書き込み。
ベルトコンベア(緑の部分)が動きました!
■自動車整備科
一番人気だった自動車整備科では、エンジンとブレーキの整備実習を行いました。
エンジン整備。
車のエンジンを単体で見ることは、そうそうない機会だったのではないでしょうか?
こちらは、ブレーキ整備。
■建築設備科
冷凍空調技術体験に加え、水配管実習を行ったのは、建築設備科。
生活の基本となる水道管の施工の一部。
いわゆるハンダ付けです。(糸状のハンダを熱で溶かし、接続部分を溶接しています。)
■情報ネットワーク科
情報ネットワーク科では、情報配線の施工実習を行いました。
途中、デモンストレーションとして、4月の「情報ネットワーク施行学生日本一決定戦」で銀賞に輝いた海老原くんの早技を披露。
たったいまやっていた作業を1分半で完璧に仕上げる姿に唖然となっていました

産技校では、随時、個別見学を受け付けています。
一日体験に参加できなかった人はもちろん、ほかの科に興味のある方、産技校という選択肢に気づいた方、お気軽にお問い合わせください。
なお、今回の記事で作成した画像の多くは、インターンシップ生に撮っていただきました。
「見たこともない機材や訓練生の技能を目にして、刺激的な体験でした。」とのことです。
2人とも、ありがとうございました
産技大通信・夏号
お久しぶりになります。
現在、産技校は夏休みで、寂しさを感じるくらいに静かです。
さて、産技校ではタイトルにある「産技大通信」なる新聞を発行しています。
主に、県内の高校さんに配布させていただいています。
その、夏号がこちら! (裏面はpdfデータをご覧ください)

産技大通信-2015夏号.pdf
はい、中身をご覧いただけるとわかるように、発行がだいぶ前です(汗)
ですが、訓練生の声が載っていたりと、なかなかおもしろい内容になっていると思います。
ぜひ読んでみてください。
ただいま、秋号の発行に向けて、絶賛編集中
今度はすぐに記事にします…。
現在、産技校は夏休みで、寂しさを感じるくらいに静かです。
さて、産技校ではタイトルにある「産技大通信」なる新聞を発行しています。
主に、県内の高校さんに配布させていただいています。
その、夏号がこちら! (裏面はpdfデータをご覧ください)
産技大通信-2015夏号.pdf
はい、中身をご覧いただけるとわかるように、発行がだいぶ前です(汗)
ですが、訓練生の声が載っていたりと、なかなかおもしろい内容になっていると思います。
ぜひ読んでみてください。
ただいま、秋号の発行に向けて、絶賛編集中

今度はすぐに記事にします…。