県央校ブログ
【H27若年者】自動車整備競技・練習風景
自動車整備競技の練習風景をお伝えします。
競技内容はこちら→自動車整備:競技内容(中央職業能力開発協会のページへ)

さて、産技校の自動車整備科では、数多くの自動車を訓練に利用していますが、こちらの車はなんと、機械技術科の先生が所有のもの
競技課題の1つであるブレーキ点検整備で、ホンダのフィットが指定されており、練習のためにお借りしているとのこと
しかし、ただお借りするだけではないのが我が校の訓練生。
しっかり整備するだけでなく、ナビやテレビの受信まで調整してもらい、ご満悦だそうです
出場選手に選ばれた酒主くんは、校内での競技大会のあと、県民の日では大勢の観客を前にしたパフォーマンスをするなど、着々と準備を進めてきました。

そして、大会を前にして、同じく今回の大会に出場する作新学院高校の選手と合同練習(一番奥の白い作業着でいるのが酒主選手)。
実際の競技課題に沿って、6課題各35分での模擬練習。
栃木で1・2フィニッシュも夢じゃない?
さて、明後日(26日)には旋盤職種の競技が始まり、いよいよ大会が始まります。
現地の様子もお伝えしていきます
競技内容はこちら→自動車整備:競技内容(中央職業能力開発協会のページへ)
さて、産技校の自動車整備科では、数多くの自動車を訓練に利用していますが、こちらの車はなんと、機械技術科の先生が所有のもの
競技課題の1つであるブレーキ点検整備で、ホンダのフィットが指定されており、練習のためにお借りしているとのこと
しかし、ただお借りするだけではないのが我が校の訓練生。
しっかり整備するだけでなく、ナビやテレビの受信まで調整してもらい、ご満悦だそうです
出場選手に選ばれた酒主くんは、校内での競技大会のあと、県民の日では大勢の観客を前にしたパフォーマンスをするなど、着々と準備を進めてきました。
そして、大会を前にして、同じく今回の大会に出場する作新学院高校の選手と合同練習(一番奥の白い作業着でいるのが酒主選手)。
実際の競技課題に沿って、6課題各35分での模擬練習。
栃木で1・2フィニッシュも夢じゃない?
さて、明後日(26日)には旋盤職種の競技が始まり、いよいよ大会が始まります。
現地の様子もお伝えしていきます
【H27若年者】壮行会
本科は明日から夏休み
訓練生が全員集まる最後の日ということで、今週末から始まる若年者ものづくり競技大会と技能五輪全国大会予選会の出場選手の壮行会が行われました。

学年問わず、本科の訓練生が出場選手の激励に集合。
選手紹介の際の動画作成も、制御システム科の訓練生が作成しています。こういうところはいかにも産技校らしい
選手たちの抱負では、「てっぺん取ってくるぞぉ
」と気合いの入った宣言も出ました。
校長からは、「練習の成果を出し切ってほしい」「緊張はするだろうけど、自分のペースで」と、リラックスして競技に臨むよう、激励されました。
クラスメイトや先生たちの期待をプレッシャーではなく、心強さとして感じて、力を発揮してきてください

訓練生が全員集まる最後の日ということで、今週末から始まる若年者ものづくり競技大会と技能五輪全国大会予選会の出場選手の壮行会が行われました。
学年問わず、本科の訓練生が出場選手の激励に集合。
選手紹介の際の動画作成も、制御システム科の訓練生が作成しています。こういうところはいかにも産技校らしい

選手たちの抱負では、「てっぺん取ってくるぞぉ
校長からは、「練習の成果を出し切ってほしい」「緊張はするだろうけど、自分のペースで」と、リラックスして競技に臨むよう、激励されました。
クラスメイトや先生たちの期待をプレッシャーではなく、心強さとして感じて、力を発揮してきてください
【H27若年者】メカトロニクス・競技練習
メカトロニクス職種に出場する制御システム科の2チーム4名は、放課後にブラインドを下げて西日が厳しい実習場で練習をしていました。
突然の取材でしたが、「人に見られるとあがっちゃう(緊張する)ので、いい練習になります」と、快く受け入れてくれました。
メカトロニクス職種の競技課題は、工場の自動生産設備(模擬モデル)を2人1組で構築する内容になっています。
作業終了後には、チームの垣根なく講評し合うなど、いい雰囲気でした。

昼休みには、出場選手以外の訓練生(プラス若手の先生)も一緒にランニングをして、大会に向けて体力をつけている制御システム科。
放課後の暑い中での練習も、「これで本番は楽になるんです!」とポジティブ
この調子で本番も楽しみましょう
突然の取材でしたが、「人に見られるとあがっちゃう(緊張する)ので、いい練習になります」と、快く受け入れてくれました。
メカトロニクス職種の競技課題は、工場の自動生産設備(模擬モデル)を2人1組で構築する内容になっています。
作業終了後には、チームの垣根なく講評し合うなど、いい雰囲気でした。
昼休みには、出場選手以外の訓練生(プラス若手の先生)も一緒にランニングをして、大会に向けて体力をつけている制御システム科。
放課後の暑い中での練習も、「これで本番は楽になるんです!」とポジティブ

この調子で本番も楽しみましょう
【H27若年者】旋盤・競技練習
学校によってはもう夏休みでしょうか。
夏らしい天気はいいのですが、水分補給をこまめに行って、熱中症対策!
産技校にも夏休みはありますが、夏休み突入直後に若年者ものづくり競技大会があるため、むしろその練習で熱気があふれています。
今日は旋盤職種に出場する、機械技術科・飯倉くんの練習をお伝えします。

練習前の整備。
実は、海の日(21日)も練習のために学校に来ていたという飯倉くん。
大会への想いが伝わってきます

競技課題は、円柱状の金属2本を上記画像のように加工すること。
…言葉は簡単に聞こえるかもしれませんが、まるでそんなことはない
ねじの加工もあったり、1/100ミリ単位での寸法精度が要求され、すこしでも誤差があると組立てができなくなってしまうほどの緻密な作業になります。
これは3時間という制限時間の中ではかなりの難易度だそうです。
休日を返上してまでの取り組みが実を結ぶといいですね
旋盤職種は、7月26日(日)に滋賀県で競技が行われます。
夏らしい天気はいいのですが、水分補給をこまめに行って、熱中症対策!
産技校にも夏休みはありますが、夏休み突入直後に若年者ものづくり競技大会があるため、むしろその練習で熱気があふれています。
今日は旋盤職種に出場する、機械技術科・飯倉くんの練習をお伝えします。
練習前の整備。
実は、海の日(21日)も練習のために学校に来ていたという飯倉くん。
大会への想いが伝わってきます
競技課題は、円柱状の金属2本を上記画像のように加工すること。
…言葉は簡単に聞こえるかもしれませんが、まるでそんなことはない

ねじの加工もあったり、1/100ミリ単位での寸法精度が要求され、すこしでも誤差があると組立てができなくなってしまうほどの緻密な作業になります。
これは3時間という制限時間の中ではかなりの難易度だそうです。
休日を返上してまでの取り組みが実を結ぶといいですね
旋盤職種は、7月26日(日)に滋賀県で競技が行われます。
【連載企画】H27若年者ものづくり競技大会~序~
思い切ったタイトルをつけてみました
本記事から約2週間にかけて、今月末に行われる「若年者
ものづくり競技大会」についての連載をします。
さて、「若年者ものづくり競技大会」とはいったいどんなもの
なのか?というと、「企業等に就業していない20歳以下の
若年者を対象とした、各種技能の競技大会」になります。
(参照:中央職業能力開発協会-若年者ものづくり競技大会)
そして、競技職種によっては、この大会は毎年11月に開催
される、技能五輪全国大会の予選を兼ねることになります。
こちらの大会は、23才以下の青年技能者が対象とされ、有名
企業からも選手が参加します(同協会-技能五輪全国大会)。
ちなみに、2年後の技能五輪は栃木県で開催されます
来年度入校される方にとっては、地元で技能五輪に出場する
大きなチャンスです
今夏、山形県を中心に開催される「若年者」に、本校から
以下の6職種計10名が出場します
次回からは、大会に向けた練習風景をお伝えする予定です。
また、本ブログにて、大会の様子を現地から実況予定です
~今後の連載予定~
・各競技の練習風景
・壮行会
・当日の実況
本記事から約2週間にかけて、今月末に行われる「若年者
ものづくり競技大会」についての連載をします。
さて、「若年者ものづくり競技大会」とはいったいどんなもの
なのか?というと、「企業等に就業していない20歳以下の
若年者を対象とした、各種技能の競技大会」になります。
(参照:中央職業能力開発協会-若年者ものづくり競技大会)
そして、競技職種によっては、この大会は毎年11月に開催
される、技能五輪全国大会の予選を兼ねることになります。
こちらの大会は、23才以下の青年技能者が対象とされ、有名
企業からも選手が参加します(同協会-技能五輪全国大会)。
ちなみに、2年後の技能五輪は栃木県で開催されます
来年度入校される方にとっては、地元で技能五輪に出場する
大きなチャンスです
今夏、山形県を中心に開催される「若年者」に、本校から
以下の6職種計10名が出場します
| 職種(科名) | 選手名 | 競技会場 | 競技日時 |
| 旋盤(機械技術科) | 飯倉 竜太 | 滋賀県立高等技術専門校 米原校舎 | 7/26(日) |
ITネットワーク システム管理 (情報ネットワーク科) | 仁衡 大輔 | 山形市総合 スポーツセンター | 7/29(水) |
| 同上(技能五輪予選) | 鈴木 啓祐 | 同上 | 7/27(月) |
メカトロニクス (制御システム科) | 神長隆宏・山本純平 中原伸吾・羽賀良介 (2名×2ペア) | 山形ビッグウィング | 7/29(水) |
自動車整備 (自動車整備科) | 酒主 拓哉 | 山形職業能力 開発専門校 | 7/29(水) |
電気工事 (電気工事科) | 神長 駿 | 山形ビッグウィング | 7/29(水) |
建築大工 (木造建築科) | 大島 直也 小林 楓 | 山形ビッグウィング | 7/29(水) |
次回からは、大会に向けた練習風景をお伝えする予定です。
また、本ブログにて、大会の様子を現地から実況予定です
~今後の連載予定~
・各競技の練習風景
・壮行会
・当日の実況
夏だ!祭りだ!みゆき夏祭りだ!!
本科部では、毎年、地元の小学校である御幸小学校の
夏祭りに参加しています
小さなお子さんでも作れる、ネームタグやペーパークラフトの
制作、我が校自慢の「イライラ棒」のアトラクションなど、「もの
づくり」の楽しさを体験できるブースを出展する予定です
(写真を見てね
)
日時:7/19(日)12:30~16:00
(過年度の写真)


夏祭りに参加しています
小さなお子さんでも作れる、ネームタグやペーパークラフトの
制作、我が校自慢の「イライラ棒」のアトラクションなど、「もの
づくり」の楽しさを体験できるブースを出展する予定です
(写真を見てね
日時:7/19(日)12:30~16:00
(過年度の写真)
本科-オープンスクール ~このあと10時より~
先日までの梅雨空が嘘のような、気持ちのいい青空が
広がっています。
県総合グラウンドでは、高校野球栃木県予選の開会式が
行われているそうですね。
グラウンドで白球を追う熱さもいいですが、こちら産技校でも、
ものづくりを担う若者の熱さで盛り上げたいところ。
本日このあと10時より、今年3回目の本科のオープンスクール
が開催されます。(受付は9:30~)
予約不要ですので、ものづくりに興味のある方、ぜひご来校ください。
同じ内容で、午後の部もあります
(受付13時より、13:30~15:30)

お待ちしています
広がっています。
県総合グラウンドでは、高校野球栃木県予選の開会式が
行われているそうですね。
グラウンドで白球を追う熱さもいいですが、こちら産技校でも、
ものづくりを担う若者の熱さで盛り上げたいところ。
本日このあと10時より、今年3回目の本科のオープンスクール
が開催されます。(受付は9:30~)
予約不要ですので、ものづくりに興味のある方、ぜひご来校ください。
同じ内容で、午後の部もあります
お待ちしています

マニュアルミッションの分解整備
こんにちは。
梅雨のどんより
な毎日で、気分もどんよりしちゃいますね
そんな中、自動車整備科1年生は、マニュアルミッション(MT)の
分解整備を行いました
※ミッション:変速機

ミッションケースを外すと、ギアがいっぱい
でも、変速のメカニズムを理解しようと必死です

こちらでは、ギアのバックラッシュを測定していますが…
なかなか思う様にいかず四苦八苦してます
※バックラッシュ:ギアとギアの隙間

バラした部品…ちゃんと元に戻せるかな???

すっかり少なくなったMT車ですが、これが変速機の基本、
正しく理解しましょ~ネッ
梅雨のどんより
そんな中、自動車整備科1年生は、マニュアルミッション(MT)の
分解整備を行いました
※ミッション:変速機
ミッションケースを外すと、ギアがいっぱい
でも、変速のメカニズムを理解しようと必死です
こちらでは、ギアのバックラッシュを測定していますが…
なかなか思う様にいかず四苦八苦してます
※バックラッシュ:ギアとギアの隙間
バラした部品…ちゃんと元に戻せるかな???
すっかり少なくなったMT車ですが、これが変速機の基本、
正しく理解しましょ~ネッ

高等コース:オープンスクール&一日体験学習追加募集のお知らせ
まだ梅雨明けとはいきませんが、中学3年生の7月というと、
部活動などでは,中学生としては最後の大会に向けて、全力で
力を注ぐ時期ではないでしょうか。
かくいう、広報担当の私もそうでした
一方で、この時期は進路選択の時期でもあります。
「進路」という言葉にそわそわした経験は誰にでもあるのでは…。
さて、県央産業技術専門校・高等コース(中卒者以上対象)の
オープンスクール開催情報を更新しました
(ページ下部のリンク参照)
また、8月20日(木)に行います、高等コースの一日体験学習の
追加募集をします
(こちらも、ページ下部のリンク参照)
「ものづくり」に興味を持っている方、お気軽にご参加ください。
進路の選択肢の1つとして、産技校を見学してみませんか?
高等コース-オープンスクール
高等コース-一日体験学習
部活動などでは,中学生としては最後の大会に向けて、全力で
力を注ぐ時期ではないでしょうか。
かくいう、広報担当の私もそうでした
一方で、この時期は進路選択の時期でもあります。
「進路」という言葉にそわそわした経験は誰にでもあるのでは…。
さて、県央産業技術専門校・高等コース(中卒者以上対象)の
オープンスクール開催情報を更新しました
また、8月20日(木)に行います、高等コースの一日体験学習の
追加募集をします
「ものづくり」に興味を持っている方、お気軽にご参加ください。
進路の選択肢の1つとして、産技校を見学してみませんか?
高等コース-オープンスクール
高等コース-一日体験学習
【高等コース】全国安全衛生週間標語・ポスター表彰
久しぶりの更新は、7月最初の記事になります。
本日7月1日から7日まで、全国安全週間です。皆さん、ご存じでしたか?
その準備月間である6月に、高等コースの訓練生が標語及びポスターを作成し、
その表彰式を行いました。

ポスターの特選作品。
標語の特選は、「慣れた作業 予期せぬ危険に 気を抜くな」です。

ポスター表彰者。表彰状を手に誇らしげです

標語表彰者。ちょっと、表情が硬い人も
「ものづくり」という環境、特に技能者にとって安全は重要です。
今日から7日間の安全週間を機に、無事故での訓練を徹底しましょう
気の緩み、ダメ、ゼッタイ。
~~~~~~~~~~~~~~~
標語とポスターの表彰作品が、本館と高等部棟の渡り廊下に、7月7日まで
展示されています。

産技校にお越しの際には、ぜひお立ち寄りください
本日7月1日から7日まで、全国安全週間です。皆さん、ご存じでしたか?
その準備月間である6月に、高等コースの訓練生が標語及びポスターを作成し、
その表彰式を行いました。
ポスターの特選作品。
標語の特選は、「慣れた作業 予期せぬ危険に 気を抜くな」です。
ポスター表彰者。表彰状を手に誇らしげです
標語表彰者。ちょっと、表情が硬い人も

「ものづくり」という環境、特に技能者にとって安全は重要です。
今日から7日間の安全週間を機に、無事故での訓練を徹底しましょう
気の緩み、ダメ、ゼッタイ。
~~~~~~~~~~~~~~~
標語とポスターの表彰作品が、本館と高等部棟の渡り廊下に、7月7日まで
展示されています。
産技校にお越しの際には、ぜひお立ち寄りください
サスペンションの脱着&分解
こんにちは。
梅雨らしい天気が続いてますね
突然の雷雨には十分注意しましょう
さて、そんな雨模様の中、自動車整備科1年生は
サスペンションの脱着と分解を行いました

こちらでは、固く締まった足回りのボルトが外れなくて
四苦八苦しています
梅雨のジメジメもあり、もちろん汗だくです

続いて、車から外したサスペンションの分解整備ですが、
本当に楽しそうなこの笑顔…素敵です
この純粋な気持ち、社会に出てからも忘れないでネッ

そして、 車体への取り付けにはそれなりの力とコツが
必要です…ガンバレ~

サスペンションは重要保安部品、正しい知識と技術を
身に付けて、安心&安全作業を行いましょう

梅雨らしい天気が続いてますね
突然の雷雨には十分注意しましょう
さて、そんな雨模様の中、自動車整備科1年生は
サスペンションの脱着と分解を行いました
こちらでは、固く締まった足回りのボルトが外れなくて
四苦八苦しています

梅雨のジメジメもあり、もちろん汗だくです
続いて、車から外したサスペンションの分解整備ですが、
本当に楽しそうなこの笑顔…素敵です
この純粋な気持ち、社会に出てからも忘れないでネッ
そして、 車体への取り付けにはそれなりの力とコツが
必要です…ガンバレ~

サスペンションは重要保安部品、正しい知識と技術を
身に付けて、安心&安全作業を行いましょう
学校見学会(企業向け)
梅雨らしい天候の日々が増えてきましたね。
今日は、産技校に求人を出している、あるいは就職実績のあるなどの
企業を対象にした、学校見学会を行いました。
簡単に本科の全体概要を説明したあと、各科の実習場を見学して
いただきました。

広報担当も、機械技術科を見学。
訓練で実際に使用している機材、製作品、各種資格試験・競技大会への
取り組みの様子や、訓練の現場でなければ見ることのできない、産技校の
雰囲気、そして訓練生の様子を見ていただきました。
計19社24名の、見学会に参加していただいた皆様、
ありがとうございました<(_ _)>。
また、今回は産技校とご縁のある企業様をご案内しましたが、求人を
考えているなど、産技校に興味がありましたら随時対応いたしますので、
広報担当までご連絡ください。
~~~~~~~~~~~~~~~
TEL:028-689-6374
FAX:028-689-6377
e-mail:keno-sgs@pref.tochigi.lg.jp
~~~~~~~~~~~~~~~
今日は、産技校に求人を出している、あるいは就職実績のあるなどの
企業を対象にした、学校見学会を行いました。
簡単に本科の全体概要を説明したあと、各科の実習場を見学して
いただきました。
広報担当も、機械技術科を見学。
訓練で実際に使用している機材、製作品、各種資格試験・競技大会への
取り組みの様子や、訓練の現場でなければ見ることのできない、産技校の
雰囲気、そして訓練生の様子を見ていただきました。
計19社24名の、見学会に参加していただいた皆様、
ありがとうございました<(_ _)>。
また、今回は産技校とご縁のある企業様をご案内しましたが、求人を
考えているなど、産技校に興味がありましたら随時対応いたしますので、
広報担当までご連絡ください。
~~~~~~~~~~~~~~~
TEL:028-689-6374
FAX:028-689-6377
e-mail:keno-sgs@pref.tochigi.lg.jp
~~~~~~~~~~~~~~~
陽東小2年生・校内見学
本日6月17日(水)に、「陽東町探検をしよう」という授業で、陽東小学校の
2年生12人が、産技校を見学しに来ました。

見学の前に、簡単に各科の紹介。
「これ、なにかわかる?(答えはドリル)」といった質問にも、「穴空ける
のに使うやつ?」とセンスある回答があったりも。
「走らないこと」と「触らないこと」を約束して、本科の5つの科の見学へ。

建築設備科では、マグロも凍るマイナス30度の冷凍庫に入ったり、

自動車整備科では、自動車を整備する様子を見学しました。
限られた時間の中で、難しい説明も多かったと思いますが、技能という
ものに興味を持つきっかけになってくれればうれしいです。
時間の都合上で遊べなかったアトラクション(制御システム科の学生が
制作したものに、みんな興味津々でした)は、ぜひ産技大祭(学校祭
:11月7日土曜日)に来て、遊んでください
2年生12人が、産技校を見学しに来ました。
見学の前に、簡単に各科の紹介。
「これ、なにかわかる?(答えはドリル)」といった質問にも、「穴空ける
のに使うやつ?」とセンスある回答があったりも。
「走らないこと」と「触らないこと」を約束して、本科の5つの科の見学へ。
建築設備科では、マグロも凍るマイナス30度の冷凍庫に入ったり、
自動車整備科では、自動車を整備する様子を見学しました。
限られた時間の中で、難しい説明も多かったと思いますが、技能という
ものに興味を持つきっかけになってくれればうれしいです。
時間の都合上で遊べなかったアトラクション(制御システム科の学生が
制作したものに、みんな興味津々でした)は、ぜひ産技大祭(学校祭
:11月7日土曜日)に来て、遊んでください
県民の日記念イベント(栃木県庁)
さて、気持ちのいい青空が広がる一方、気温の方もぐんぐん
上昇してきました
会場で行われたデモンストレーションは、
・自動車整備科:エンジンの分解と組み立て

車のエンジン全体を見ることはあっても、部品の1つ1つを
目にすることは滅多にない
大盛況
・建築設備科:エアコンの取り付け施工

涼風を求めに来たのか(?)、とちぎわんぱく公園のゆるキャラ、
ピッピも応援に。
・情報ネットワーク科:光ファイバー等ケーブルの施工

光ファイバーの細さ、そしてそれを取り扱う繊細な技術に感嘆の声が
多く聞こえてきました。
また、ブースの前では我が校自慢の電動カーの試乗ゾーンを設営。

小さなお子様にも楽しんでいただけたようで、なにより

とちぎナイスハートキャンペーン・キャラクターのナイチュウ、
自ら乗り込んで軽やかなハンドルさばきを披露
平日にもかかわらず、恵まれた天候の中、
多くのご来場ありがとうございました(`・ω・´)
上昇してきました
会場で行われたデモンストレーションは、
・自動車整備科:エンジンの分解と組み立て
車のエンジン全体を見ることはあっても、部品の1つ1つを
目にすることは滅多にない
・建築設備科:エアコンの取り付け施工
涼風を求めに来たのか(?)、とちぎわんぱく公園のゆるキャラ、
ピッピも応援に。
・情報ネットワーク科:光ファイバー等ケーブルの施工
光ファイバーの細さ、そしてそれを取り扱う繊細な技術に感嘆の声が
多く聞こえてきました。
また、ブースの前では我が校自慢の電動カーの試乗ゾーンを設営。
小さなお子様にも楽しんでいただけたようで、なにより

とちぎナイスハートキャンペーン・キャラクターのナイチュウ、
自ら乗り込んで軽やかなハンドルさばきを披露
平日にもかかわらず、恵まれた天候の中、
多くのご来場ありがとうございました(`・ω・´)
県民の日・快晴‼︎
おはようございます。
本日6月15日、栃木県民の日、予報を裏切る快晴です‼︎
県民産業技術専門校は県庁正面右手の赤い屋根のテント
(とその付近)がブースになっています。

開始早々張り切ったマイクパフォーマンスをしている
作業服の先生も目印(?)です。
ぜひご来場ください‼︎
〜スタート直前の様子〜

本日6月15日、栃木県民の日、予報を裏切る快晴です‼︎
県民産業技術専門校は県庁正面右手の赤い屋根のテント
(とその付近)がブースになっています。
開始早々張り切ったマイクパフォーマンスをしている
作業服の先生も目印(?)です。
ぜひご来場ください‼︎
〜スタート直前の様子〜
県民の日記念イベント・参加のお知らせ
6月15日は栃木県民の日。
皆さん、ご存じでしょうか?(広報担当にとっての県民の日のイメージは、給食に出た
「しもつかれ」ですね)
そして、来週6月15日(月)の県民の日、栃木県庁で記念イベントが開催されます。
http://www.pref.tochigi.lg.jp/c01/education/bunka/ivent/1183077882361.html
(栃木県HP内「県民の日」のページへリンク)
産技校も参加しますよ
産技校のブースは栃木県庁昭和館(県庁正面右手の建物)の前庭になります。
予報によると、開催日の天候がちょっぴり怪しいようですが、お越しの際には産技校
のブースまで足を伸ばしてみてはいかがでしょうか?
たくさんの方のご来場、お待ちしております
皆さん、ご存じでしょうか?(広報担当にとっての県民の日のイメージは、給食に出た
「しもつかれ」ですね)
そして、来週6月15日(月)の県民の日、栃木県庁で記念イベントが開催されます。
http://www.pref.tochigi.lg.jp/c01/education/bunka/ivent/1183077882361.html
(栃木県HP内「県民の日」のページへリンク)
産技校も参加しますよ
産技校のブースは栃木県庁昭和館(県庁正面右手の建物)の前庭になります。
予報によると、開催日の天候がちょっぴり怪しいようですが、お越しの際には産技校
のブースまで足を伸ばしてみてはいかがでしょうか?
たくさんの方のご来場、お待ちしております
フォークリフト運転技能講習
こんにちは。
つい先日梅雨入りした筈の栃木県ですが…
今日は快晴です
そんな絶好のフォークリフト日和(?)の中、
自動車整備科2年生はフォークリフト運転技能講習に
臨みました
こちらでは鉄の塊を持ち上げていますが、重さは1ton・・・
流石のフォークもシナリます
危険を察知したのか、とても慎重に持ち上げています
そして、指差し呼称で周囲の安全確認
安全作業の基本です
社会に出たらきっと必要になる資格も、授業内で
取れちゃう県央産業技術専門校・・・いいね!
実技講習はみっちり4日間、今日みたいな
晴天が続くと良いですね
ちなみに、この技能講習は自動車整備科だけでなく
7月末まで他の科でも順次実施されていきます
(機械技術科、制御システム科、建築設備科)
オートマティックトランスミッション整備
こんにちは
昨日(6月8日)、栃木県も梅雨入りが発表になりましたね
楽しい夏へ向けて、ジメジメした季節の始まりです
さて、そんな雨模様の中、自動車整備科2年生は
オートマティックトランスミッション(以下「AT」)の分解整備を
行いました。
まずはプラネタリギヤトレーン、車の走行状態に合わせて
油圧によって変速を行っている部分です。
とても複雑に構成されてますが、理解しようと必死です

こちらは油圧装置、ギヤトレーンを変速する為に
油圧をコントロールしている部分です。
まるで迷路の様な油圧回路で、目がショボショボです

運転するのは楽ちんなAT車も、整備するのはとても大変
ちゃんと理解して、しっかり整備出来るようにしましょうね
昨日(6月8日)、栃木県も梅雨入りが発表になりましたね
楽しい夏へ向けて、ジメジメした季節の始まりです
さて、そんな雨模様の中、自動車整備科2年生は
オートマティックトランスミッション(以下「AT」)の分解整備を
行いました。
まずはプラネタリギヤトレーン、車の走行状態に合わせて
油圧によって変速を行っている部分です。
とても複雑に構成されてますが、理解しようと必死です
こちらは油圧装置、ギヤトレーンを変速する為に
油圧をコントロールしている部分です。
まるで迷路の様な油圧回路で、目がショボショボです

運転するのは楽ちんなAT車も、整備するのはとても大変
ちゃんと理解して、しっかり整備出来るようにしましょうね
【新規】県央校HP・ページ追加のお知らせ
広報担当よりお知らせです。
本ホームページにて、イベントの開催日等を視覚的にわかりやすくお伝えできるよう、「カレンダー」で表示するページを新たに作成しました
こちらのページになります→県央:カレンダー
各ページの左側に表示されています、メニューバーからも閲覧可能です(「県央:卒業生の方」と「県央:アクセス」の間に設置しています)。

↑こんな感じです。
各行事にカーソルを合わせてクリックしていただくと、簡単な内容説明と、詳細を掲載しているページへのリンクが表示されます。
これまで、各ページそれぞれでの情報提供となっていたところを、「いつ」「なにが行われるのか」が一目でわかりやすく、またホームページ閲覧者が利用しやすくなればと思います。
訓練生の募集日程等も掲載しますので、各学校の進路担当の先生方、保護者の皆様もぜひご利用ください。
本ホームページにて、イベントの開催日等を視覚的にわかりやすくお伝えできるよう、「カレンダー」で表示するページを新たに作成しました
こちらのページになります→県央:カレンダー
各ページの左側に表示されています、メニューバーからも閲覧可能です(「県央:卒業生の方」と「県央:アクセス」の間に設置しています)。
↑こんな感じです。
各行事にカーソルを合わせてクリックしていただくと、簡単な内容説明と、詳細を掲載しているページへのリンクが表示されます。
これまで、各ページそれぞれでの情報提供となっていたところを、「いつ」「なにが行われるのか」が一目でわかりやすく、またホームページ閲覧者が利用しやすくなればと思います。
訓練生の募集日程等も掲載しますので、各学校の進路担当の先生方、保護者の皆様もぜひご利用ください。
第二種電気工事士実習開始!
情報ネットワーク科1年生は、現在、第二種電気工事士の資格取得に向けて訓練を重ねています
本日、実技の実習を行いました

2年生による実技指導があり、電工ナイフの使い方から作業中の注意点を教わりながら取り組んでいました

1年生が2年生からレクチャーを受けています…どちらも真剣な表情

完成した回路に電気を流し、電球が点灯すれば成功です
第二種電気工事士、全員合格目指してがんばれ!!
2年生による実技指導があり、電工ナイフの使い方から作業中の注意点を教わりながら取り組んでいました
1年生が2年生からレクチャーを受けています…どちらも真剣な表情

完成した回路に電気を流し、電球が点灯すれば成功です
第二種電気工事士、全員合格目指してがんばれ!!