県央校ブログ
平成27年度本科入校式
朝、登校してくる新入生たちの緊張した様子に、シンパシーを感じる、新・ブログ担当者です
校長先生から新入生に向けて、2つのお願いがありました。
①継続すること…「継続は力なり」、もとより、技能は一朝一夕には身につくものではありません。諦めず、焦らず、目標に向かって取り組みましょう
②出会いを大切にする…コミュニケーション能力は、社会に出る入口となるものです。訓練生同士はもちろん、先生・職員、様々な年齢層との関わりも大切にしてください。
新入生の皆さん、以上の2点を、2年間の学校生活に活かしてください
あいにく、雪
来週からは、本格的な実習が始まります
明日が入校式の高等コースのみなさんも、実りある2年間になるよう、頑張ってください
桜が見頃になりました
ブログ担当も交代となりました。よろしくお願いします。
最初の記事は、産技校自慢の桜です。
もうすぐ満開になります。

来週の入校式までもつか心配です

産技校紹介動画13本追加!
産技校紹介動画を13本アップしました
動画の部屋(https://www.tochigi-it.ac.jp/keno_nc2/?page_id=223)
①機械技術科紹介
②制御システム科紹介
③自動車整備科紹介
④建築設備科紹介
⑤情報ネットワーク科紹介
⑥金属加工科紹介
⑦電気工事科紹介
⑧木造建築科紹介
⑨競技大会へのチャレンジ
⑩ものづくり女子紹介
⑪学生日本一決定戦2014
⑫若年者ものづくり競技大会2014
⑬技能五輪全国大会2014
科選びの参考にしてください
厳しい寒さも和らぎ、春の息吹が・・・
3月16日は本科の、3月17日は高等コースの修了式でした。
毎日顔を合わせてきた2年生とも、もうお別れです
本科 修了生代表答辞
高等コース卒業生退場
産技校で身につけた「産業社会を生き抜くパワー」があればどこへ行っても大丈夫
たまには顔を見せに来てね
【今日の産技校】
栃木県の花ヤシオツツジ(たぶん)
産技校自慢の桜もつぼみが膨らんできてます
本年度このブログを見てくれた皆さんありがとうございました。
来年度もよろしくお願いします
平成27年4月入校生募集中入校試験の受付始まります!
いよいよ今年度最後の入試の願書受付期間始まります
本科:3月12日(木)~3月24日(火)
高等:3月13日(金)~3月17日(火)
詳細は入試情報(本科・高等コース)のページをご覧ください
今日の産技校
本館一階の正面入り口です
正面入り口を入って右手に学生窓口があります。ここが願書の提出場所です
この看板が目印です
今回の募集期間は持参のみの受付となりますので、こちらの窓口でみなさんのご応募お待ちしています
実習車増えました!
栃木ダイハツ販売株式会社様よりタントを寄贈していただきました。
栃木ダイハツ販売株式会社の皆様と自動車整備科全員です![]()
実習で有効に活用させていただきます
栃木ダイハツ販売株式会社の皆様ありがとうございました
コムス納車!
今日(3/5)も事務室でいつものようにキーボードを叩いていると、
正門から積載車が入ってきて、やけに小さい車が降ろされています
これって、何かと話題の超小型モビリティのコムスじゃありませんか?![]()
研究機関での使用が終了したものを、自動車整備科の実習用に使わせていただきます![]()
こういう新しいのが来ると、すぐに学生が集まってきます(笑)
こういうところが産技校ですね
コムスとは?
新しいクリーン時代に向け更に深化させた超小型EV(コムスHPより)
トヨタ車体で作られていて、全国のトヨタ系ディーラーで扱っています。
コンビニの配達用などで一部使われているので皆さんもどこかで見たことあるかもしれません
産技大通信2015春号発行!
産技大通信2015春号できあがりました
技能五輪全国大会や、産技No.1(校内技能競技大会)の情報など産技校の魅力が詰まった内容です
→クリックで拡大 産技大通信2015春号(pdf 1.9MB)
制御システム科 2年生の1日
卒業製作 奮闘中
今日は制御システム科の卒業製作の様子を紹介します。2年間で学んだ事の総仕上げとして今年の1月から取組んでいます。それでは、どのようなテーマかのぞいて見ましょう。
☆ 二足歩行ロボット「とちまるくん」の作製
とちまるくん体操を踊ってもらえるようにモーション(動作)をティーチング(記憶)してます。
実際の体操の映像を見ながら1つ1つ根気良くティーチングさせます。
「体操のタイミングとあわせての“手ばたき”や“ジャンプ”はかなり難しい。」と悪戦苦闘中です。
とちまるくんの頭と体は、男子学生がフェルトを縫い合わせて製作しています。縫い合わせる度に腕が上がっている様子。将来、いいお婿さんになれると自信ありそう。。
☆ クレーン・ゲーム(UFOキャッチャー)の製作
ゲームセンターでよく見るUFOキャッチャー、でも作るとなるなるとかなり大変。
つかむ部分(ハンド)や駆動させる部分など自分で設計・加工しました。
「ゲーセンに負けない本格的なものを完成させたい。」と意気込んでいます。
☆ 3D LEDキューブ
縦5個 × 横5個 ×高5個=合計125個のLEDを自在に操り、イルミネーションや英字表示などをマイコン(PIC)で行なっています。
電光掲示板に比べ奥行きがあるため面白い表示が出来ると、表示プログラム作成に工夫を凝らしているところです。
☆ 電光オセロボードの製作
オセロゲームは通常は表裏が白・黒の丸いピースを使いますが、ピースを無くして、ゲームが出来なくなった経験をした方もいらっしゃると思います。
でも、ご安心ください。ここでは2色発光ダイオードを使用し、発光色を変えることで自分の色を増やす8×8マスのオセロボードを作りました。
☆ 学校祭アトラクション用景品配送装置の製作
学校祭で、アトラクション(もちろん学生の自作)に参加した方に、景品を渡す装置を作製しています。
学生が手で渡すよりカッコいいと思いませんか?
アームロボットが景品(ガムやチョコ)をつかんでベルトコンベア上に載せ、ベルトコンベアで参加者まで運びます。
でも、おなかがすく時間になると、黒い頭で肌色のアームが動き出し景品が自然消滅?してしまう現象が度々起こり、作業に影響が出ている模様。
☆ 回転式バーサライタ(光残像による表示機)の製作
縦1列の発光ダイオードを高速に回転させることで、人の目の残像により空中に文字などを表示させています。円形の回転なので、360°全ての方向から文字が読めます。
写真は「でんしゃがきます」の部分です。
○その他、先日当校ブログでも紹介したバスケットシュートゲームなども完成真近。
(ゴールに入れる回数は自分でカウントするのは面倒・・・。でもこれならOK!)
○作って楽しいものいっぱいの卒業課題。制御システム科の発表会は3月9日(月)9:00~本校3F視聴覚教室です。興味のある方は、是非聴きに来てください。
産技校本科オープンスクールを開催します!
平成27年3月6日(金)
本科のオープンスクール開催します
産技校本科オープンスクールパンフレット2015(jpeg 262KB)
場所:栃木県立県央産業技術専門校
栃木県宇都宮市平出工業団地48-4
受付:本館3F視聴覚教室前
日程:午前の部 10時~12時 (受付 9:30~)
午後の部 13時~15時 (受付 12:30~)
※午前午後、内容は同じです。
内容:本科の概要説明及び授業見学を実施します。
予約不要当日参加でOK!
誰でも予約不要で参加できますので、産技校のことが気になっている人もいない人も、是非一度、産技校を見に来てください。皆様の来校をお待ちしています
今日の産技校
本館5階の制御システム科実習場を通りかかると、何やら面白そうなことをやっています

ゲームセンターで見かけるバスケットのゴール数を競うゲームを作っているそうです
ゴール数をカウントするセンサーの位置や種類を試行錯誤中
今日は放課後ゲームセンターに行って本物を調査してくるそうです
次の学校祭ではアトラクションがまた一つ増えることになりそうですお楽しみに
企業見学
まず、到着したのは栃木市にある総合空調設備メーカー「日立アプライアンス株式会社」の工場です。
社員の方々が快く迎えてくださった中、期待に胸を膨らます機械技術科1年生はエントランスホールにて企業概要の説明を受けました。
この工場では、某人気アイドルグループのCMでも有名なあの「家庭用エアコン」や「冷蔵庫」を製造しているとのことでした
みんな目の輝きがキラり
見学通路は残念ながら写真には納められませんでしたが、辿っていくうちに目の前でエアコンが作り上げられていくといった充実した内容でした
さて、機械技術科1年生一行は次なる工場見学受け入れ企業がある真岡市に向かうため、バスにて北関東自動車道へ
昨今FAとロボットとロボマシンで有名なファナックの主力工場の建設が決まった壬生町にある道の駅「みぶ」で昼食をとりました
おばちゃんのカツはボリュームもあるし何よりうまかった~
ついつい食べ過ぎてしまいましたね
名残り惜しくもサービスエリアを後にし、次に向かったのが、創業以来、三菱ふそうトラック・バス株式会社(旧:三菱重工業株式会社のトラック・バス部門)の協力会社として成長をしてきた真岡市にある「宝栄工業株式会社」です
10人を超える社員の方々が出迎えてくださいました
会社概要説明が終わり、見学者5名につき1~2名の社員の方々が製造ラインの案内・説明をしてくださいました
機械技術科1年生は県央校入校後初のこのVIP対応(最近では「神」対応というらしい)に感謝感激
見たこともないスケールのプレス機を見て、開いた口がふさがらないとはこのことをいうんだと実感
熟練技能者のわかりやすい説明に機械技術科1年生も必然的に質問が多くなってしまい、なかなか次の工程にすすむことができませんでした
最後に事務所エントランス前にて記念撮影
撮ってくれる女性社員を前に思わずテンションがあがってしまいました
日立アプライアンス株式会社の皆様、宝栄工業株式会社の皆様、ありがとうございました!
校内技能競技大会表彰式!【本科1年生】
今日は校内技能競技大会の表彰式でした
先週金曜夜に厳正な審査を行い、この場が発表の場となりました
学生は緊張して発表を待ちました
各科の金賞、銀賞、銅賞、敢闘賞受賞者です
金賞受賞の面々
金賞受賞者には全員一言コメントをもらいました。突然だったにもかかわらず、みんなコメントが実にしっかりしていることに感心しました
メダル獲得者全員
制御システム科集合写真
校長から「入賞した者も、入賞しなかった者も、ものづくりのエキスパートとして、これからがスタート。入賞できなくとも、目標を持って、あきらめることなく継続することが大切。これからも、いろいろな機会にチャレンジして欲しい。」とのあいさつがありました。
まだまだ、今からがスタートです頑張って
校内技能競技大会スタートしました!
「10秒前、3、2、1、競技スタート!」の合図で各科
校内技能競技大会スタートしました
建築設備科
住宅内の配管をモデルとした課題の製作と、与えられた配管図を正しく読み取るペーパーテストで争われます。
普段は写真を撮りに行くと笑顔で応えてくれるみんなですが、今日は真剣そのもので目すら合わせてくれません。当たり前ですね
制御システム科
スイッチ、リレー、表示灯、シーケンサなどを組み合わせて、モーターの回転を自動で制御する課題です。与えられた条件で設計図の作成とプログラムの作成も行います
聞くと難しそうですが、実際にやってみると実に楽しいそうです(学生談)
情報ネットワーク科
住宅内の各種配線をモデルとした課題です
光ファイバケーブルや電源ケーブルなどを、図面の通りに配線していきます
機械技術科
こちらも競技が一斉にスタート。緊張感が伝わってきます
「僕も去年はあんな感じで緊張してたのを思い出しました。1年間あっという間でした。1年生には頑張って欲しいです」
(写真の、就職も決まって貫禄が出てきている2年生談)
機械技術科
汎用旋盤を使って、内外径の切削、テーパー加工、ネジ切りなど、加工の様々な要素を組み合わせた課題です。ほとんどの学生が産技校に入校して初めて旋盤に出会ったはずなのに、みんなハンドルさばきが様になっていて驚きました
自動車整備科
手前から電装部品故障診断、ブレーキ分解組立て、一番奥でエンジン分解組立て競技を行っています。他にも点火系の部品やサスペンションの脱着調整の課題もあります
【本科】校内技能競技大会に向けて練習中です!
産技校No.1を決める大会”校内技能競技大会”が1月15日に行われます
この大会は、入校してからこれまでに身につけた技能を試す機会になります。
1年生にとってはこの結果が、今後開催される全国大会などの代表選手を選考するための一つの重要な要素になってきます。
各科の学生は現在、大会に向けて一生懸命練習中です
この写真はディストリビュータという部品を交換する課題で、タイミングライトを使ってエンジンの点火タイミングを確認しているところです
こちらは競技課題の一つであるリヤのドラムブレーキ分解組立ての練習を行っているところです
ドラムブレーキの分解組立ては比較的簡単なディスクブレーキとは違って、しっかりとした知識と経験が必要な整備となります。
普段皆さんが自動車を運転していて何気なく踏んで、効くのが当たり前のブレーキですが、もし故障したら大変です。普段の点検整備が非常に大切な部分です
自動車整備士のこうしたプロの仕事が私たちの安全な自動車社会を支えています
校外訓練に行ってきました
新宿には、世界最大級の冷暖房施設やエアコンの最先端技術があるのです。
まず、ダイキン工業株式会社ソリューションプラザ
に行きました。ここで、実物のエアコンを解体しました
学生たちは「面白く、説明もわかりやすかった。」などと話していました。
さらに、展示場では360°人感知システムを搭載したエアコンを体感するなど、
最先端の技術を集めた展示の体験施設に驚いてばかりでした。
↑エアコンの解体作業です。みんな興味津々

次に向かったのが、
新宿地域冷暖房センター
ここはなんと
都庁を含む新宿新都心の冷暖房をこの場所だけで供給しており、
まさに冷暖房エネルギーに関する心臓部
↑これが世界最大級のターボ冷凍機だ
冷凍機器や配管のデカさに学生達は圧倒されっぱなし
予習の成果もあり学生達はガンガン質問して
冷暖房システムについての理解を深めました
新年度スタート!
今日は、本科・高等コース共に始業式でした
「世の中大変な時代だが、夢を持って欲しい。夢に向かって目標を持ち、継続して毎日少しずつ積み重ねていくこと。」
校長先生から訓練生へ新年の言葉です。
時間は戻ってこない。私も心に刻んで一日一日を大切に1年やっていこうと思います。皆様今年もよろしくお願いします
本科始業式の様子@視聴覚室
高等コース始業式の様子@体育館
恒例今日の産技校![]()
正面玄関前から高等コース棟方向
新年スタートは雲一つ無い快晴です![]()
ステキな立て看板完成!
サビて文字が読めなくなっていた看板を金属加工科でペイントし直しました
beforeの画像がないのですが、とちまるくんや英語も入ってグレードアップしています
文字はカッティングシートで作って上からクリアを吹いています
とちまるくんのランニングシャツの県のマークまでは再現できませんでしたが
産技校ならこんな看板の塗り替えも出来ちゃいます
只今入校願書受付中
願書受付12/8(月)~【本科第2回一般、高等コース推薦入試】
【本科第2回一般入校試験】
【高等コース推薦入試】
12月8日(月)願書受付開始となります![]()
本科:平成26年12月8日(月)~12月17日(水) ※当日消印有効
高等コース:平成26年12月8日(月)~12月12日(金) ※当日消印有効
皆様のご応募お待ちしております
詳しくは入試情報(本科)、入試情報(高等)をご覧ください。
※注意
例年「収入証紙」と「収入印紙」を間違って貼ってしまう方がいらっしゃいます。本校の入校願書に必要なのは「栃木県収入証紙」です。足利銀行で購入できます。お間違えなく
今日の産技校![]()
(正面ロータリーにあるシンボルツリーのクスノキです)
技能五輪全国大会 閉会式
閉会式開始直前
ステージ上に掛けられているのは参加46都道府県の旗です
閉会式中
今回の46都道府県1200人という出場選手は過去最多でした
関係者を合わせると約3000人が愛知県体育館に集まりました。
最後は記念撮影
今回は残念ながら入賞することはできませんでした
しかし、古口選手が出発前にこう言っていました。
「技能五輪の練習と、学校の授業、アルバイトの両立が大変でした。でも充実感があります。」と。
今日まで本当に大変だった思います。けどこの経験は、今後の人生に必ず効いてくるよ
出場した選手の皆、本当にお疲れ様
技能五輪全国大会 情報ネットワーク施工職種 2日目
4時間半
この競技はビルなどの構内配線を想定した課題となります
光ファイバとツイストペアケーブルの引き込み、配線、成端作業
そして測定試験を行います。
課題終了後の栗原選手とサポートの高田くん

長時間の競技お疲れ様
明日は閉会式です