県央校ブログ

県央校ブログ

【機械技術科】とちぎものづくり技能競技大会(旋盤職種)

(。・ω)ノ゙ コンチャ機械技術科です。

 

そろそろコタツが欲しくなる季節ですね(((・×・;)))ブルブル

 

さて、今回は平成29年度とちぎものづくり技能競技大会の旋盤職種に出場しました!
旋盤職種については、県北校と県南校で実施され、機械技術科の宮田君(写真上)山本君(写真下)は県北校で競技を行いました。

 


真剣な様子がひしひしと伝わってきます!

結果はまだ分かりませんが宮田君、山本君お疲れ様でした!!

 

 それでは今回はこの辺で~(o*_)oペコッ

【自動車整備科】板金塗装実習 最終章

板金塗装実習もついに終盤!
さて何色に塗ろうか考えたあげく・・・やっぱり
かな。
でもといっても色々・・・そうだ

マツダロードスターのだ!!
その名も「ソウルプレミアムレッドメタリック」

まずは下地から、初スプレー作業に興味津々!
そして

仕上げのでございます。

最後にソフトトップをイメージして、底部に
ラバーエッジトリムを付ければ完成!!

【制御システム】祝!テレビ取材!

こんにちは、制御システム科です絵文字:晴れ

突然ですが、、、、
技能五輪開催まであと1カ月です絵文字:お知らせ

地元開催ということで、気合が入りまくってる制御システム科に
「とちぎテレビ」さんが取材に来てくださいました絵文字:笑顔




テレビ取材と聞いて、選手たちは・・・
ガチガチに緊張して可愛く映っているのか!?
インタビュー慣れしてプロ感を出してしまっているのか!?
10月31日21:00~放送の「とちテレニュース LIFE」を要チェック絵文字:重要

【自動車整備科】板金塗装実習2

 前回、溶接して作ったティッシュボックスをカッコいい色に塗っていきますが、その前にひと手間!!


パテ盛り作業を行います。
つまり、溶接した部分を隠して、ぱっと見、
「どうやって作ったの!?」と思わす演出(*^^)v

盛りすぎちゃったかな~
でも、大丈夫!余分な部分は一生懸命研ぎます

すると・・・


こんな感じで、溶接部分をカモフラージュ
これで、準備完了!!

【情報ネットワーク科】高所作業車実習

明日から、建築設備科と情報ネットワーク科にて高所作業車の実技を行います絵文字:重要
今日、情報ネットワーク科2年生にグラウンドのネットのつるを掃除してもらいました絵文字:ひらめき

昨年講習を受けている2人です絵文字:マル操作は忘れていないようですね絵文字:笑顔


安全に気を付けて、作業を行っています!

明日は天気が心配なところです絵文字:冷や汗(雨の予報絵文字:小雨
事故・けがのないよう実技を行いましょう!

【自動車整備科】板金塗装実習

先週から溶接の練習をしてます、自動車整備科です。
ぼちぼち上手くなってきたので、「板金塗装実習」に入りますが、塗装するモノがないと始まらないので、


まずは、何か塗る物をつくらなくては、
さて何を作っているでしょう?
答えは

ティッシュボックス!!
このままだと鉄板むき出しで、格好もわるいので、
カッコいい色に塗りたいと思います。
何色にしようかな・・・

【自動車整備科】ガス溶接!

週の水曜日からガス溶接の技能講習をやっています、自動車整備科です絵文字:笑顔


 いつもとは違う作業に悪戦苦闘しながらも、楽しく学んでいます




 この後、ある程度溶接が上手くなってから、あるものを作ろうとしています。さて何が出来上がるのでしょうか!!

Twitterはじめました!

秋雨降る今日、すっかり寒くなりましたね。
今週から本科の訓練も再開し、いつも通りの日常が送られている産技校です。

さて、このたび産技校もTwitterをはじめました!
@sangiko_tochigi
↑ぜひフォローしてください絵文字:笑顔

もちろん、ブログでの情報発信もこれまでどおり行っていきます。
技能五輪がいよいよ近づき、産技校から目が離せません絵文字:笑顔
ブログもTwitterも(さらにもう1つデビュー予定!?)よろしくお願いします!

【技能五輪全国大会】 結団式!!


10月11日(水)に技能五輪全国大会に出場する選手たちの「結団式」が開催されました 絵文字:晴れ

栃木県開催ということもあり、盛大に式が行われました!
栃木県からは137名の選手が出場し、そのうちの13名(6職種)が県央校 本科部の学生です!!


 ↑ 県央校の選手全員でパシャリ絵文字:重要

本番まで、残り1か月とちょっとです。 学生たちが全力を尽くせるよう皆さんも応援しましょう 絵文字:笑顔
当日は、各会場自由に見学できるので、ぜひ彼らの「技」を肌で感じてください!

応援メッセージもどんどん送ってください 絵文字:笑顔
 ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓
http://www.tochigi-ginouabirin.jp/news/7133.html