県央校ブログ

県央校ブログ

【第18回若年者ものづくり競技大会】報告会

8月1日、2日の静岡県静岡市にて「第18回若年者ものづくり競技大会」が開催されました。

県央校では5職種に6名の選手が出場しました。

 

【メカトロニクス 職種】 

銀賞 制御システム科 卯月 見拓 選手

      制御システム科 牧野 陸哉 選手

【ITネットワークシステム管理 職種】 

銀賞 ITネットワーク科 佐々木 駿 選手

 

以上の2職種3名が入賞という結果でした!

 

【フライス盤 職種】

機械技術科 小森 葵 選手

【自動車整備 職種】

自動車整備科 宇梶 龍 選手

【建築大工 職種】

木造建築科 塩澤 畝士琉 選手

以上3名は、健闘しましたが惜しくも入賞を逃してしまいました。

 

 

全国大会という場の雰囲気で練習の成果が出し切れないこともあったと思います。

しかし、一生懸命に目標に向かって練習したこの経験は、今後の糧になっていきます。

出場した6名の選手、本当にがんばりました。

そして、みなさまも応援ありがとうございました。

 

また、メカトロニクス部門で銀賞となった卯月選手、牧野選手は11月愛知県で行われる技能五輪大会への出場権も獲得しています。

【第18回若年者ものづくり競技大会】壮行会

若年者ものづくり競技大会の本番がいよいよ来週に迫ってきました(8月2日開催)驚く・ビックリ

そんな中、産技校では壮行会を開催しました!

県央校では5職種に6名の選手が参加します。

壮行会では選手たちの決意表明があり、緊張が混じりつつ本番への強い意気込みを感じました。

また、橋本校長から激励をいただき、クラスメイト達から熱い気持ちのこもった寄せ書きが送られました。

悔いの残らないよう、全力尽くして頑張ってくれることを期待しています!

結果は8月4日(金)!!産技校は期待しております興奮・ヤッター!

 

栃木県溶接技術競技会表彰式

【金属加工科】

当校指導員と学生が表彰!

令和4年11月19日に開催された栃木県溶接技術競技会の表彰式が行われ、当校指導員と学生が表彰されました。

 

手溶接の部
 優勝 押久保選手、2位本間選手

 ※手溶接の部において本校は通算10度目の優勝となりました。

 
半自動溶接の部
 優良賞 小川選手


TIG溶接の部
 優良賞 近内選手

 

優勝した押久保選手は全国溶接技術競技会に県代表として出場します。

全国大会には、多数の有名企業が出場しており、溶接のプロとの戦いとなります。

 

                写真1.近内選手(左)押久保選手(中)本間選手(右)                  

 

                  

球技大会

6月2日(金)毎年恒例の球技大会が開催されました。

 

今年度は昨年度競技の「バレーボール」に加え、新競技の「卓球」も加わりました。

また、今年度からは感染対策を行った上で、有観客の開催に戻りました。

クラスメイトからの応援や歓声もあり、より一層盛り上がりました。

 

「卓球」優勝は……機械技術科2年生チーム!!

 

そして、「バレーボール」優勝は……制御システム科2年生チーム!!

他のチームも大変よく頑張っていました!

クラスの団結力が高まった一日になりました。

消防訓練

本日消防訓練を実施しました。

消防署の方に来ていただき、貴重な体験をさせていただきました。

避難訓練では、学生、職員全員が、適切な避難経路を通り、迅速に行動できました。

避難訓練後は、煙道体験をした後、消火器、屋内消火栓の使用方法について学びました。

火災時の状況、対応方法を肌で感じることができる良い機会となりました。

火災、自然災害はいつ起きるかわからないものですので、今回の訓練を活かせるように努めます。

避難訓練の様子です。消防署の方から、訓練についてのお話をいただきました。

煙道体験の様子です。視界の悪さに驚く学生が見受けられました。

消火器や屋内消火栓の使用方法について学んでいる様子です。