県央校ブログ

県央校ブログ

修了式

本日は、修了式を行いました。コロナ禍のため、外部からの来賓はなく、主催者と修了生のみの式となりました。

厳粛な雰囲気の中、修了証書授与や賞状授与では、修了生の自信あふれる姿から2年間の成長が感じられました。

修了生の皆さんは、コロナ感染対策などの様々な制限がある中でも、見事に専門的な知識と技能を習得しました。

皆さんのものづくり産業での活躍を期待しています。修了おめでとうございます。

知事からお祝いと新たな社会人生活への励ましの言葉をいただきました。

後期終業式

3月14日に後期終業式を行いました。

 

1年間学んだことを活かし、4月から先輩として

新入生の見本になれるような活躍を期待しています。

校内技能競技大会について

技能習得コース全科の1年生を対象とした「校内技能競技大会」を2月8日に行い、

表彰式を2月14日に行いました。

 

この大会は、訓練生が日頃の訓練成果を競い合うことにより技能習得意欲を高揚し、

技能水準と資質の向上を図ることを目的に毎年開催しています。

 

練習時から楽しく真剣にクラスメイトと競い合い、約1年間学んできた技術を発揮できました。 

「自動車整備科」

 

「機械技術科」

 

「制御システム科」

 

「表彰式の様子」

 

「建築設備科 入賞者」

令和4年度技能照査を実施しました

「技能照査(修了試験)」を以下の日程で実施しました。

・学科試験 1月25日(水)
・実技試験 1月26日(木)

 

それぞれの科で、修了試験を兼ねた「技能照査」を実施しました。

技能照査に合格すると、技能士補と呼ばれる称号が与えられます。

 

写真は上から「建築設備科」「金属加工科」の様子です。
合格目指し本気で頑張りました。

    写真1 塩ビ管接合後の寸法確認作業

 

金属加工科

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    

    写真2 コーナーシャーによる切断作業

祝!上棟 【木造建築科】

本日、木造建築科では、2年生が実習で製作している建物の上棟式を行いました。

今年も怪我なく順調に棟を上げることができました。

式では、担任指導員が祝詞(のりと)を奏上し、四方祓いの儀、散餅の儀を行い、これからの作業の安全と建物が堅固に建つことを祈願しました。

 

ITリテラシー講習

11月8日(火)ITリテラシー講習応用編が行われました。

ITエンジニア科と制御システム科では、9月に基礎編、11月に応用編と2回受講しました。

 

基礎編は、インターネット、SNSに潜むリスクや使用時の注意点について講話をしていただきました。

被害にあわないよう各々が意識して使用することが大切であると強く感じました。

また、応用編では、AIやDXの活用法について、仕組みから導入事例、活用例まで幅広く、充実した講話をしていただきました。

IoTや保全、検査など、ものづくりにも関わりがあるということもあり、全員が興味を持って聴いていました。

 

今回の講習で得た学びを大切にし、今後の訓練に励みます。

 

 

 

前期終業式

 前期終業式を行いました。ソーシャルディスタンスで、多くの学生がオンラインで参加しました。

 学生は、10月11日(火)後期始業式まで10連休になります。コロナ感染に気を付けて、秋休みを過ごしてください。

第17回若年者ものづくり競技大会の結果について

7月末に広島県、愛知県で若年者ものづくり競技大会が開催されましたひらめき

 

本校からは4職種5名が出場し、

 

「メカトロニクス」職種

【銀賞 及び 優秀技能賞】

 久保田 恵琳 選手(栃木女子高校卒)

 三輪 歩 選手(今市工業高校卒)

「フライス盤」職種

【敢闘賞】 

 八木沢 もな 選手(黒磯南高校卒)

 

以上の2職種3名が入賞という結果でした!お祝い

 

「自動車整備」職種

 瀬川 徹太 選手(上三川高校卒) と、

「ITネットワークシステム管理」職種

 渡辺 大翔 選手(宇都宮白楊高校卒) は、

健闘しましたが惜しくも入賞を逃してしまいました。

 

大会の結果に関わらず、クラス一丸となり、

栃木県の代表として大会に臨んだ経験は今後の糧になると思います。

また、本校の大会への取り組みに関して、

本日9/9(金)の「下野新聞」に記事が掲載されましたのでぜひご覧ください!

 

応援ありがとうございました興奮・ヤッター!

  

 

 1列目左から
メカトロニクス職種 久保田 選手
松崎 校長
メカトロニクス職種 三輪 選手

2列目左から
自動車整備職種 瀬川 選手
フライス盤職種 八木澤 選手
ITネットワークシステム管理職種 渡辺 選手

【第17回若年者ものづくり競技大会】壮行会

若年者ものづくり競技大会の本番がいよいよ来週に迫ってきましたひらめき

そんな中、産技校では壮行会を開催しました!

 

県央校では4職種に5名の選手が参加します。

壮行会では選手たちの決意表明があり、本番への強い意気込みを感じました。 

また、松崎校長からは激励をいただき、クラスメイト達からは気持ちのこもった寄せ書きが送られました。

 

緊張すると思いますが、悔いの残らないよう、全力尽くして頑張ってくれることを期待しています!

結果は7月29日(金)!!皆さんお楽しみにニヒヒ

 

 

【第17回若年者ものづくり競技大会】選手紹介

令和4年7月28日(木)に【若年者ものづくり競技大会】が広島県で開催されます!

産技校の代表選手5名を紹介しますニヒヒ

応援よろしくお願いします!!

 

※若年者ものづくり競技大会とは??

要チェック!! https://www.javada.or.jp/jyakunen20/about.html

※どんな課題なの??

⇒要チェック!! https://www.javada.or.jp/jyakunen20/17/kadai/17_kadai_ichiran.html

 

【機械技術科】

フライス盤職種  八木澤 もな 選手(黒磯南高校卒)

フライス盤作業

 

 

 

 

 

八木澤 もな 選手 

 

 

 

 

【制御システム科】

メカトロニクス職種

①久保田 恵琳 選手(栃木女子高校卒)

②三輪 歩 選手(今市工業高校卒)

メカトロ二クス作業①

 

 

 

 

 

久保田 恵琳 選手

 

 

 

 

 

メカトロニクス作業②

 

 

 

 

 

三輪 歩 選手  

 

 

 

 

 

【自動車整備科】

自動車整備職種 瀬川 徹太 選手(上三川高校卒)

自動車整備作業

 

 

 

 

 

 

瀬川 徹太 選手

 

 

 

 

 

 

 

【ITエンジニア科】 

ITネットワークシステム管理職種 渡辺 大翔 選手(宇都宮白楊高校卒)

ITネットワークシステム管理作業

 

 

 

 

 

渡辺 大翔 選手

球技大会 

5月27日(金)に、毎年恒例の球技大会(バレーボール)が開催されました。

 

今年は試合の様子を各教室にオンライン配信するなど、コロナウイルス感染防止対策を行った上で開催しました。

試合はクラス対抗のトーナメント戦で行い、白熱した試合が繰り広げられました。

 

優勝は自動車整備科2年生チーム!おめでとうございます! 

 

クラスの団結力がより一層高まった一日になりました。

 

【木造建築科】ハイキングに行きました

木造建築科では、ハイキングでアクアマリンふくしまに行きました。
晴れていれば那須高原に行く予定でしたが、雨天により予定変更となりました。
1年生は入校した4月は緊張した様子がありましたが、学校生活にも慣れ、クラスの雰囲気は良好ですにっこり

 

消防訓練

5月19日木曜日、消防訓練を実施しました。

 

職員と訓練生全員が緊張感を持って、素早く避難できました。

また、避難経路や避難時の注意点も確認できました。

 

万が一の場合に備えて、日々の防災意識を高め、今回の経験を忘れないようにして全員の安全を守れるように努めます。

 

 

 

技能五輪全国大会 銀メダリスト来校

令和元(2019)年度修了生の益子亮太さん(現在は関電工に勤務、写真左)が今(2021)年度の技能五輪全国大会「配管職種」で銀メダルを獲得して、当校に報告しに来てくれました。金メダルを狙ってただけに本人にとっては悔しい銀メダルのようですが、修了してから技能に磨きをかけての二年連続の銀メダル。とても立派です!学生時代の恩師もうれしい限りです!!

 

修了式

本日は、修了式を行いました。

コロナ禍の中、主催者と修了生のみで行いました。

修了生は、2年間の訓練で多くの知識と技能を習得しました。

修了生の皆さんが、栃木県のものづくり産業を支える人材として活躍することを期待しています。

 

校内技能競技大会について

技能習得コース全科の1年生を対象とした「校内技能競技大会」を2月8日に行いました。

 

この大会は、訓練生が日頃の訓練成果を競い合うことにより技能習得意欲を高揚し、技能水準と資質の向上を

図ることを目的に毎年開催しています。

 

自動車整備科では、自動車の部品を素早く正確に交換する技術や、故障を見つけ出す能力を競いました。

練習時から楽しく真剣にクラスメイトと競い合い、約1年間学んできた技術を発揮できました。 

 

「自動車整備科1年生の競技の様子」

 

「表彰式」

技能照査

技能照査(修了試験)を実施しました。

それぞれの科で、在校中に学んだ内容の総まとめとなります。

写真は制御システム科の様子です。

電気配線、テスタを使った検査、PLCプログラム作成まで一貫して行います!

合格目指し本気で頑張りました!

 

技能五輪全国大会結果報告会

令和3年12月17日(金)~12月20日(月)に開催された「第59回技能五輪全国大会」の結果報告会を行いました。

 

本校から「配管」「冷凍空調技術」の2職種に2名の選手が出場しました。

 

 

 

惜しくも入賞は逃しましたが、この悔しさは就職後の”バネ”にきっとなるハズ!!

春からの活躍に期待しています。

お疲れ様でした。

 

若年者ものづくり競技大会結果報告会

 昨日、県産業労働観光部 辻部長に「第16回若年者ものづくり競技大会」の結果報告を行いました。

  お祝い金賞 「ITネットワークシステム管理」職種 日向野 智也 選手

  お祝い銅賞 「メカトロニクス」職種       柴田 弥侑 選手

                          田島 俊李 選手

  お祝い銅賞 「自動車整備」職種         阿久津 倫平 選手

 

 

 

 報告会では、選手として出場した訓練生と指導にあたった指導員から、練習中の苦労話や結果への感想などを伝え、辻部長からは、ねぎらいと県産業界からの大きな期待の言葉をいただきました。

 入賞したみなさん、おめでとうございますお祝い

 残りの訓練期間も張り切っていきましょうピース

 

後期 始業式

今日から後期が始まります。コロナ禍のためオンライン形式も併用して始業式を行いました。1年生は基礎から応用へと少しずつ課題が難しくなる時期です。また、2年生はこれまで学んだ知識や技能の集大成となる時期です。後期も知識や技能の習得に頑張っていきましょう!

前期 終業式

昨日(9月30日(木))16:00より令和3年度前期終業式を行いました。

新型コロナ感染防止のため、会場には訓練生30名、職員若干名の同席で、他の訓練生はオンラインでの参加となりました。本日から1週間、秋休みです。

 

 

若年者ものづくり競技大会結果報告

8月に愛媛県で開催された「第16回若年者ものづくり競技大会」に7職種8名が出場し、

金賞1、銅賞2を獲得することができました。

・ITネットワークシステム管理:金賞

 

 

・メカトロニクス:銅賞

 

・自動車整備:銅賞

 

 

他の職種については惜しくも入賞は逃しましたが、日頃の成果を存分に発揮しました。

皆さん応援ありがとうございました。

 

若年者ものづくり競技大会 選手壮行会

7月21日(水)に「若年者ものづくり競技大会」の選手壮行会を行いました。

8月4日~5日の2日間、愛媛県内で各種競技が開催されます。

本校からは旋盤・フライス盤・メカトロニクス・自動車整備・ITネットワークシステム管理・電気工事・建築大工の7職種に8名の訓練生が出場します。

選手たちには、それぞれのクラスメイト及び職員から寄せ書きが贈られ、選手たちはそれに応える力強い決意表明がありました。

選手の皆さん、実力を出し切って金賞を目指してください。結果を楽しみにしています。

保護者の皆さん、関係者の皆さん、応援よろしくお願いします。

 

ハイキングへ行きました

金属加工科、電気工事科の2年生、木造建築科の1、2年生は日光・戦場ヶ原にハイキングへ行きましたにっこり 天気も最高で晴れきれいな緑の中を気持ちよく歩くことができました。4月に訓練が始まり、1年生も学校生活に慣れ順調に頑張っていますにっこり 

 

消防訓練を実施しました!

本日、消防訓練を実施しました。

 

例年は消防署の方々に来ていただき避難訓練や消火訓練などを行いますが、

今年は避難訓練のみ実施しました。

 

避難経路や消火器の位置などを確認する良い機会となりました。

 

 

令和3年度始業式

本日より、令和3年度前期の授業が開始しました。新入生は、一日も早く学校生活に慣れてください2年生は、技能・知識の習得だけでなく就職活動も本格化していきます。自分の将来を考えつつ、日々のスキルアップに励みましょう!

令和3年度入校式

本日、福田知事臨席のもと入校式を行いました。今年度から本科、高等コースを統合し、技能習得コースとして初めての入校式でした。100名の新入生が希望を胸に、目標に向かって新たな道を踏み出しました。将来、栃木県のものづくり産業を支えるエキスパートとなる100人です。昨年度に引き続き新型コロナウイルス感染症対策のため、入校生と職員及び関係者のみの出席となりましたが、式の様子をyoutubeで配信予定ですので、関係者の方はご期待ください。

 

修了式(本科・高等コース合同)

本日は、本科、高等コース合同の修了式を行いました 本校で2年間、ひたむきに励んで身につけた技能を活かし、立派な職業人として活躍することを期待しています。修了おめでとうございます
なお、修了式はコロナ禍のため修了生、職員、関係者の出席でしたが、youtubeでライブ配信し、出席者以外の方にも見ていただけるようにしました。3月23日(火)までhttps://youtu.be/gJsnyou58ogにて視聴できますので、是非ご覧ください!

修了式の【You Tubeライブ配信】について

各位

 令和3(2021)年3月16日(火)午前10時から行われる修了式については、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点により、保護者の皆様と来賓の方々の御出席を御遠慮いただく次第となっております。
 当校の修了式に御出席できない皆様方向けに、修了式の模様をYou Tubeライブ配信いたします。
 以下URLから御視聴できますので、是非御覧ください。

URL:https://youtu.be/gJsnyou58og

【高等コース】年金講話

本日、高等コースでは2年生を対象とした年金講話を実施しました。講師の先生から、複雑な年金制度をわかりやすく教えてもらい、年金の大切さを学ぶことができました まだまだ先のことのように感じてしまう年金ですが、学んだことを将来の生活に役立てられるように期待しています

【木造建築科】2階建て家屋製作

木造建築科2年生が訓練の集大成として製作している2階建て家屋が着々と進行しています。これまで敷居・鴨居を取り付け、床を張り、本日は墨付け加工した階段を取り付けました。木造住宅の製作を実物大で経験しながら学び、大工現場での実践力が養われます 修了まであとわずか、安全作業で頑張りましょう

 

【高等コース】労働講話

本日、高等コースでは労働講話を行いました 講師の先生から、働くとはどういうことか、働くときのルールや制度など、これから社会人となる訓練生には大切な話をしていただきました。特に2年生はあと1ヶ月ほどで修了となり、いよいよ就職です。本日学んだことを役立て、技能者としていきいきと働けるよう期待しています

【木造建築科】目指せ検定試験合格!

木造建築科1年生は建築大工の2級技能検定実技試験合格に向けて頑張っています。試験は5時間45分の時間内に手早く正確に作業を進めないと完成させることが難しい課題です。今日は模擬試験を行いました。これまで熱心に練習に取り組んだ成果があらわれてきています。試験までのこりわずか、最後まであきらめず頑張りましょう!

【木造建築科】上棟式の実施

2年生が製作している2階建て模擬家屋の上棟式を行いました。神前で祭主である担任指導員が祝詞をうたいあげ、製作の安全を願い、訓練生が餅や菓子などをまき、家を建てる際の厄災を払いました。2年生のみなさんは上棟までよく頑張りました、これからも安全に建物内部を製作していきましょう!

【祝詞奏上】


【散餅の儀】

【木造建築科】オープンスクール&上棟式のご案内

12月10日(木)午後2時30分から木造建築科オープンスクール&上棟式を開催します。2年生が熱心に製作している2階建て木造住宅をご覧あれ絵文字:重要事前の申込は不要ですので、大工になりたい人、温もりのある木材でものづくりがしたい人、ぜひ木造建築科実習場にご来場ください!

!上棟式にむけて着々と建て方進行中!




【高等コース】とちぎものづくり選手権表彰

10月24日に開催されたとちぎものづくり選手権の電気工事職種、溶接職種に出場した選手が優秀な成績を収め、表彰されました絵文字:良くできました OK電気工事職種で金賞絵文字:重要溶接職種で銀賞と銅賞の成績です絵文字:重要これまで熱心に取り組んできた日々の実習や大会練習が見事な成果となりました絵文字:笑顔おめでとう絵文字:重要

【木造建築科】技能五輪全国大会建築大工職種 出場

木造建築科2年生が技能五輪全国大会建築大工職種に出場しました。選手は難易度の高い競技課題に挑戦し、最後まで粘り強く取り組むことができました絵文字:笑顔残念ながら入賞にはなりませんでしたが、目標に向かって練習に打ち込んだ経験は技能と人間性を大きく成長させました。これからの活躍が楽しみです!





【木造建築科】技能五輪全国大会壮行会

本日は11月13日(金)から開催される技能五輪全国大会の壮行会を行いました。同大会の建築大工職種に栃木県代表選手として木造建築科2年生が出場します。壮行会では選手の決意表明があり、校長先生から先生方や仲間達の激励メッセージボードが選手に贈呈されました絵文字:笑顔練習で磨いた力が発揮できるよう健闘を祈ります絵文字:重要

〔選手の決意表明〕

〔激励メッセージボードの贈呈〕

【高等コース】校内技能競技大会表彰式

本日は、校内技能競技大会の表彰式を行いました。校長先生から各クラスの入賞者に賞状とメダルが授与されました絵文字:良くできました OK努力の成果が表れたことは大きな自信につながり、みなさんの誇らしい態度がとても素敵でした絵文字:笑顔入賞おめでとう絵文字:重要


 

【高等コース】とちぎものづくり選手権出場

県内の高等学校、訓練校などから推薦された選手が技能を競う「とちぎものづくり選手権」が開催され、高等コースから溶接(金属加工科出場)、電気工事(電気工事科出場)、建築大工(木造建築科出場)の競技職種に4名の訓練生が出場しました絵文字:重要
出場した選手全員が練習で培った力を発揮し、見事に課題を完成させることができました。結果発表が楽しみです絵文字:笑顔

【溶接職種】


【電気工事職種】


【建築大工職種】

【高等コース】校内技能競技大会

高等コースでは校内技能競技大会を実施しました。大会本番となると、練習以上にみんな真剣な顔つきで競技に取り組んでいました絵文字:笑顔競技を終え、練習の成果が発揮できた人、うまくいかなかった人、様々だと思いますが、練習を通してみなさんの技能は必ず向上してます絵文字:重要大会の経験を活かしてこれからも技能向上に励みましょう絵文字:笑顔

【金属加工科】


【電気工事科】


【木造建築科】

【木造建築科】一日体験学習

本日は、木造建築科で中学生を対象とした一日体験学習を実施しました。参加者のみなさんは木製の折りたたみイスを作りました。先生や先輩から教えてもらいながら、みなさん上手に作ることができました。木の香りやぬくもりなど、木製品ならではの良さを感じてもらえたと思います。
次の木造建築科の一日体験学習は11/28(土)に開催します。大工や木工、木のものづくりに関心ある方はぜひ参加ください!オープンスクールも開催予定です!
詳しくはこちら→
https://www.tochigi-it.ac.jp/keno_nc2/?page_id=311



【高等コース】全国安全週間ポスター表彰

 高等コースでは全国安全週間に係るポスターを作成することで、安全に対する意識を高めています。今年も力作がそろい、本日は表彰式を行いました。入賞者には、校長先生から賞状と賞品が授与されました絵文字:笑顔訓練が始まって1か月が経過し、実習作業にも慣れてきたころですが、気を緩めず安全作業を徹底して事故がないよう頑張りましょう絵文字:重要



【高等コース】球技大会

 高等コースでは球技大会を実施しました絵文字:重要今年の種目はソフトバレーボールです。職員チームも含めたクラス対抗のトーナメント戦で行い、白熱した好ゲームが続きました絵文字:笑顔優勝したのはなんと・・・職員チーム絵文字:重要準優勝は木造2年チームでした~


準優勝の木造2年チーム絵文字:笑顔

【高等コース】 安全講話

高等コースでは安全講話を行いました絵文字:笑顔秋山講師から、整理整頓や「ヒヤリハット」、指差し唱和による危険防止など安全に関する講話をいただきました。
来月は全国安全週間があります。今日の講話で学んだことを活かし怪我がないよう実習に取り組みましょう絵文字:重要