県央校ブログ

県央校ブログ

ITリテラシー講話

今年度も、近年のデジタル化に関する知識を身に付け、ITに関心を持ってもらう機会を設けるため、9月に基礎編、11月に実践編の「ITリテラシー講話」を実施しました。

基礎編では、ソフトウェア開発を専門とする外部講師の方から、スマートフォンをはじめとしたデジタル機器の通信方法やAI(人工知能)についてお話をいただき、普段よく使っている通信機器にも、意外と知らない事実が多く、大変勉強になりました。

実践編では、東京冷機工業㈱様から、業務のデジタル化についてとスマートグラスを用いた体験をさせていただきました。

設備の設計・施工・メンテナンスでも広くIT技術が用いられていることを知り、学生も興味を持って聴いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

基礎編(左)と実践編(右)の講話の様子です。

 

以下、スマートグラス体験の様子です。スマートグラスにより、現場の作業者が会社など別な場所にいる上司と視点を共有でき、即座にアドバイスを受けることができます。経験のない、エアコンの管理作業でしたが、スマートグラスを通して教えていただくことで、スムーズに作業を行うことができました。

 

エアコンのフィルタ確認をしています。ヘルメットにカメラなどがついており、別の場所にいる上司と視点を共有しています。

 

室外機の風量測定です。スマートグラスを通して、遠隔で送られてきたデータ等を見ることもできます。

 

【技能五輪全国大会】壮行会

いよいよ来週に迫って参りました、第61回技能五輪全国大会本番を前に、選手壮行会を行いました。

 

本年度は、メカトロニクス職種に制御システム科2年生の「牧野陸哉」選手と「卯月見拓」選手の2名が、配管職種に建築設備科2年生の「大塚麻斗」選手「神山智羽」選手「山崎海都」選手の3名がそれぞれ出場します。

校長先生から激励の言葉を頂き、クラスメイトからの寄せ書きが各選手に進呈されました。

 

頑張ってきてください。

栃木県誕生150年記念 とちぎものづくりフェスティバル2023が開催されました!!

 本日、令和5(2023)年10月28日(土)に8職種71名の選手が集まり、「栃木県誕生150年記念 とちぎものづくりフェスティバル2023」が開催されました。開会式は、今年から入場制限も無くなり盛大に実施できました。

 各競技は、高等学校、職業能力開発施設、企業から選手が参加して、旋盤基礎クラス・旋盤一般クラス・建築製図・建築大工・電気工事・配管・フラワー装飾・溶接の部で行われました。本校からは、5職種に8名の選手が参加して、日頃の技能習得の成果を競い合いました。

令和5年度 産技大祭

10月28日(土)学校祭「産技大祭」が開催されました。

今回は4年ぶりの開催となり、ものづくり体験やミニ体験コーナー、学生による模擬店等それぞれが工夫を凝らした催し物が多く見られました。

午前中はあいにくの雨に見舞われ、屋外の模擬店やステージは濡れてしまいました。

その後、会場や販売場所の変更等もあり、屋内の催し物は活気を増しました。

  ↑ ものづくり体験コーナー(ロボット人形製作)の様子 

 ↑ 学生が制作したオリジナルゲーム体験コーナーの様子

 ↑ とちまるくんと仮装をした学生達

 ↑ 学生によるカメ(?)とのトークショーの様子

 ↑ とちまるくん、未知との遭遇!?

午後は雨も上がり、屋外のアトラクションでもより一層盛り上がりを見せました。

 ↑ 職員によるジャグリングショーの様子

本校へお越しいただきました皆様、誠にありがとうございました!

 

【電気工事科】とちぎ職業人材カレッジ特別授業を実施しました。

 令和5(2023)年10月19日(木)、藤井電工株式会社様を講師に迎えて、墜落制止用器具(フルハーネス)についての講話と「ぶら下がり体験」を実施しました。先日、授業で特別教育(フルハーネス)を実施したところですが、特別教育だけでは得られない知識習得と体験をさせていただきました。

 講話では、フルハーネスの適切な装着方法と取り扱い方法について教わりました。ぶら下がり体験では、自分の体重を全てハーネスで支える体験とハーネスの圧迫による鬱血の改善方法を学びました。墜落・転落事故など災害に見舞われないことが一番ですが、もしものために備えることが大切だということを学びました。

ハーネス装着説明

 

ぶら下がり体験

前期終業式(令和5年)

 9月29日に前期終業式を行いました。一年生は、入校してから半年間の成果が出ました。二年生は、ほとんどの学生が就職内定して社会人になる準備が整ってきました。前期終業式風景

【若年者ものづくり競技大会】9月27日 知事表敬訪問

8月に静岡県で開催された第18回若年者ものづくり競技大会の入賞者による知事表敬訪問が行われました。

メカトロニクス職種で銀賞の卯月選手・牧野選手、ITネットワークシステム管理職種で銀賞の佐々木選手が

それぞれ知事に入賞の報告をしました。

知事から、労いの言葉と「世界で活躍できる人材になってください」と励ましの言葉をいただきましたお祝い

また、メカトロニクス職種の卯月選手・牧野選手は、

11月の技能五輪全国大会への出場権も獲得することができました! 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【木造建築科】とちぎ職業人材カレッジ特別授業を実施しました。

9月26日、27日の2日間にわたり、有限会社ラウレアホーム代表取締役岡野孝祐様を講師に招き、「高断熱高気密住宅の技術性能と施工方法」について、特別授業を行いました。

高断熱高気密住宅分野の最前線で活躍されている講師に理論的にわかりやすく話をしていただきました。学生たちは講師の住宅へのこだわりや仕事へ取り組む姿勢に惹きつけられ熱心に聴いていました。

実習では、実物大の模擬床面と壁面に断熱材を施工することで実践的な知識と技能を深めることができ、大変有意義な授業でした。 

 

【建築設備科】とちぎ職業人材カレッジ特別授業実施

建築設備科では、とちぎ職業人材カレッジ特別授業として、ダイキン工業株式会社から鈴木様、井川様を招き、「BIM」について学びました。

BIMとは何かを教わりました

 

BIM(Building Information Modeling)とは、CADをさらに進化させたものです。CADでも3次元の図面を表示させることができますが、大きな違いは、2次元の図面(設計図)が必要かどうかです。CADでも3次元の表示は可能ですが、元となる2次元の図面が必要です。

BIMは3次元の建材パーツや設備パーツなどを組み合わせることで建築(モデリング)していきます。パーツごとに大きさや重さ、使用材料などの要素が組み込まれており、直感的に操作することができます。

 

講習の様子

 

今回の講習では、建物にエアコンやトイレなどを置き、それらの配管をどのように通すのかを学びました。

3次元化することで、その分かりやすさは一目瞭然です。

3次元で表現することができました

有意義な時間を過ごすことができました。

【機械技術科】とちぎ職業人材カレッジ特別授業

9月21日(木)とちぎ職業人材カレッジ特別授業として、機械技術科に向けた講習会を実施いたしました。

今回は日立ジョンソンコントロール空調株式会社の伊藤 大晟 様をお招きし、実習ならびに講演会を実施いたしました。

伊藤様は第56回技能五輪全国大会・抜き型職種で金賞受賞し、その後技能五輪国際大会(ロシア)・プラスチック金型職種へ出場するなど国内外でご活躍された、まさにものづくりのスペシャリストです。

実習ではその高い技能を活かし、やすりによる手仕上げとフライス盤の指導を行っていただきました。

学生も普段以上に熱心に実習に取り組んでおり、技術力の高さに圧倒されていました。

後半は講演会を開催し、技能五輪大会についての苦労話や大会の様子、現在の仕事にどのように役に立っているかについてお話しいただきました。

機械技術科一同有意義な時間を過ごすことができました。

【第18回若年者ものづくり競技大会】報告会

8月1日、2日の静岡県静岡市にて「第18回若年者ものづくり競技大会」が開催されました。

県央校では5職種に6名の選手が出場しました。

 

【メカトロニクス 職種】 

銀賞 制御システム科 卯月 見拓 選手

      制御システム科 牧野 陸哉 選手

【ITネットワークシステム管理 職種】 

銀賞 ITネットワーク科 佐々木 駿 選手

 

以上の2職種3名が入賞という結果でした!

 

【フライス盤 職種】

機械技術科 小森 葵 選手

【自動車整備 職種】

自動車整備科 宇梶 龍 選手

【建築大工 職種】

木造建築科 塩澤 畝士琉 選手

以上3名は、健闘しましたが惜しくも入賞を逃してしまいました。

 

 

全国大会という場の雰囲気で練習の成果が出し切れないこともあったと思います。

しかし、一生懸命に目標に向かって練習したこの経験は、今後の糧になっていきます。

出場した6名の選手、本当にがんばりました。

そして、みなさまも応援ありがとうございました。

 

また、メカトロニクス部門で銀賞となった卯月選手、牧野選手は11月愛知県で行われる技能五輪大会への出場権も獲得しています。

【第18回若年者ものづくり競技大会】壮行会

若年者ものづくり競技大会の本番がいよいよ来週に迫ってきました(8月2日開催)驚く・ビックリ

そんな中、産技校では壮行会を開催しました!

県央校では5職種に6名の選手が参加します。

壮行会では選手たちの決意表明があり、緊張が混じりつつ本番への強い意気込みを感じました。

また、橋本校長から激励をいただき、クラスメイト達から熱い気持ちのこもった寄せ書きが送られました。

悔いの残らないよう、全力尽くして頑張ってくれることを期待しています!

結果は8月4日(金)!!産技校は期待しております興奮・ヤッター!

 

栃木県溶接技術競技会表彰式

【金属加工科】

当校指導員と学生が表彰!

令和4年11月19日に開催された栃木県溶接技術競技会の表彰式が行われ、当校指導員と学生が表彰されました。

 

手溶接の部
 優勝 押久保選手、2位本間選手

 ※手溶接の部において本校は通算10度目の優勝となりました。

 
半自動溶接の部
 優良賞 小川選手


TIG溶接の部
 優良賞 近内選手

 

優勝した押久保選手は全国溶接技術競技会に県代表として出場します。

全国大会には、多数の有名企業が出場しており、溶接のプロとの戦いとなります。

 

                写真1.近内選手(左)押久保選手(中)本間選手(右)                  

 

                  

球技大会

6月2日(金)毎年恒例の球技大会が開催されました。

 

今年度は昨年度競技の「バレーボール」に加え、新競技の「卓球」も加わりました。

また、今年度からは感染対策を行った上で、有観客の開催に戻りました。

クラスメイトからの応援や歓声もあり、より一層盛り上がりました。

 

「卓球」優勝は……機械技術科2年生チーム!!

 

そして、「バレーボール」優勝は……制御システム科2年生チーム!!

他のチームも大変よく頑張っていました!

クラスの団結力が高まった一日になりました。

消防訓練

本日消防訓練を実施しました。

消防署の方に来ていただき、貴重な体験をさせていただきました。

避難訓練では、学生、職員全員が、適切な避難経路を通り、迅速に行動できました。

避難訓練後は、煙道体験をした後、消火器、屋内消火栓の使用方法について学びました。

火災時の状況、対応方法を肌で感じることができる良い機会となりました。

火災、自然災害はいつ起きるかわからないものですので、今回の訓練を活かせるように努めます。

避難訓練の様子です。消防署の方から、訓練についてのお話をいただきました。

煙道体験の様子です。視界の悪さに驚く学生が見受けられました。

消火器や屋内消火栓の使用方法について学んでいる様子です。

 

 

修了式

本日は、修了式を行いました。コロナ禍のため、外部からの来賓はなく、主催者と修了生のみの式となりました。

厳粛な雰囲気の中、修了証書授与や賞状授与では、修了生の自信あふれる姿から2年間の成長が感じられました。

修了生の皆さんは、コロナ感染対策などの様々な制限がある中でも、見事に専門的な知識と技能を習得しました。

皆さんのものづくり産業での活躍を期待しています。修了おめでとうございます。

知事からお祝いと新たな社会人生活への励ましの言葉をいただきました。

後期終業式

3月14日に後期終業式を行いました。

 

1年間学んだことを活かし、4月から先輩として

新入生の見本になれるような活躍を期待しています。

校内技能競技大会について

技能習得コース全科の1年生を対象とした「校内技能競技大会」を2月8日に行い、

表彰式を2月14日に行いました。

 

この大会は、訓練生が日頃の訓練成果を競い合うことにより技能習得意欲を高揚し、

技能水準と資質の向上を図ることを目的に毎年開催しています。

 

練習時から楽しく真剣にクラスメイトと競い合い、約1年間学んできた技術を発揮できました。 

「自動車整備科」

 

「機械技術科」

 

「制御システム科」

 

「表彰式の様子」

 

「建築設備科 入賞者」

令和4年度技能照査を実施しました

「技能照査(修了試験)」を以下の日程で実施しました。

・学科試験 1月25日(水)
・実技試験 1月26日(木)

 

それぞれの科で、修了試験を兼ねた「技能照査」を実施しました。

技能照査に合格すると、技能士補と呼ばれる称号が与えられます。

 

写真は上から「建築設備科」「金属加工科」の様子です。
合格目指し本気で頑張りました。

    写真1 塩ビ管接合後の寸法確認作業

 

金属加工科

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    

    写真2 コーナーシャーによる切断作業

祝!上棟 【木造建築科】

本日、木造建築科では、2年生が実習で製作している建物の上棟式を行いました。

今年も怪我なく順調に棟を上げることができました。

式では、担任指導員が祝詞(のりと)を奏上し、四方祓いの儀、散餅の儀を行い、これからの作業の安全と建物が堅固に建つことを祈願しました。

 

ITリテラシー講習

11月8日(火)ITリテラシー講習応用編が行われました。

ITエンジニア科と制御システム科では、9月に基礎編、11月に応用編と2回受講しました。

 

基礎編は、インターネット、SNSに潜むリスクや使用時の注意点について講話をしていただきました。

被害にあわないよう各々が意識して使用することが大切であると強く感じました。

また、応用編では、AIやDXの活用法について、仕組みから導入事例、活用例まで幅広く、充実した講話をしていただきました。

IoTや保全、検査など、ものづくりにも関わりがあるということもあり、全員が興味を持って聴いていました。

 

今回の講習で得た学びを大切にし、今後の訓練に励みます。

 

 

 

前期終業式

 前期終業式を行いました。ソーシャルディスタンスで、多くの学生がオンラインで参加しました。

 学生は、10月11日(火)後期始業式まで10連休になります。コロナ感染に気を付けて、秋休みを過ごしてください。

第17回若年者ものづくり競技大会の結果について

7月末に広島県、愛知県で若年者ものづくり競技大会が開催されましたひらめき

 

本校からは4職種5名が出場し、

 

「メカトロニクス」職種

【銀賞 及び 優秀技能賞】

 久保田 恵琳 選手(栃木女子高校卒)

 三輪 歩 選手(今市工業高校卒)

「フライス盤」職種

【敢闘賞】 

 八木沢 もな 選手(黒磯南高校卒)

 

以上の2職種3名が入賞という結果でした!お祝い

 

「自動車整備」職種

 瀬川 徹太 選手(上三川高校卒) と、

「ITネットワークシステム管理」職種

 渡辺 大翔 選手(宇都宮白楊高校卒) は、

健闘しましたが惜しくも入賞を逃してしまいました。

 

大会の結果に関わらず、クラス一丸となり、

栃木県の代表として大会に臨んだ経験は今後の糧になると思います。

また、本校の大会への取り組みに関して、

本日9/9(金)の「下野新聞」に記事が掲載されましたのでぜひご覧ください!

 

応援ありがとうございました興奮・ヤッター!

  

 

 1列目左から
メカトロニクス職種 久保田 選手
松崎 校長
メカトロニクス職種 三輪 選手

2列目左から
自動車整備職種 瀬川 選手
フライス盤職種 八木澤 選手
ITネットワークシステム管理職種 渡辺 選手

【第17回若年者ものづくり競技大会】壮行会

若年者ものづくり競技大会の本番がいよいよ来週に迫ってきましたひらめき

そんな中、産技校では壮行会を開催しました!

 

県央校では4職種に5名の選手が参加します。

壮行会では選手たちの決意表明があり、本番への強い意気込みを感じました。 

また、松崎校長からは激励をいただき、クラスメイト達からは気持ちのこもった寄せ書きが送られました。

 

緊張すると思いますが、悔いの残らないよう、全力尽くして頑張ってくれることを期待しています!

結果は7月29日(金)!!皆さんお楽しみにニヒヒ

 

 

【第17回若年者ものづくり競技大会】選手紹介

令和4年7月28日(木)に【若年者ものづくり競技大会】が広島県で開催されます!

産技校の代表選手5名を紹介しますニヒヒ

応援よろしくお願いします!!

 

※若年者ものづくり競技大会とは??

要チェック!! https://www.javada.or.jp/jyakunen20/about.html

※どんな課題なの??

⇒要チェック!! https://www.javada.or.jp/jyakunen20/17/kadai/17_kadai_ichiran.html

 

【機械技術科】

フライス盤職種  八木澤 もな 選手(黒磯南高校卒)

フライス盤作業

 

 

 

 

 

八木澤 もな 選手 

 

 

 

 

【制御システム科】

メカトロニクス職種

①久保田 恵琳 選手(栃木女子高校卒)

②三輪 歩 選手(今市工業高校卒)

メカトロ二クス作業①

 

 

 

 

 

久保田 恵琳 選手

 

 

 

 

 

メカトロニクス作業②

 

 

 

 

 

三輪 歩 選手  

 

 

 

 

 

【自動車整備科】

自動車整備職種 瀬川 徹太 選手(上三川高校卒)

自動車整備作業

 

 

 

 

 

 

瀬川 徹太 選手

 

 

 

 

 

 

 

【ITエンジニア科】 

ITネットワークシステム管理職種 渡辺 大翔 選手(宇都宮白楊高校卒)

ITネットワークシステム管理作業

 

 

 

 

 

渡辺 大翔 選手

球技大会 

5月27日(金)に、毎年恒例の球技大会(バレーボール)が開催されました。

 

今年は試合の様子を各教室にオンライン配信するなど、コロナウイルス感染防止対策を行った上で開催しました。

試合はクラス対抗のトーナメント戦で行い、白熱した試合が繰り広げられました。

 

優勝は自動車整備科2年生チーム!おめでとうございます! 

 

クラスの団結力がより一層高まった一日になりました。

 

【木造建築科】ハイキングに行きました

木造建築科では、ハイキングでアクアマリンふくしまに行きました。
晴れていれば那須高原に行く予定でしたが、雨天により予定変更となりました。
1年生は入校した4月は緊張した様子がありましたが、学校生活にも慣れ、クラスの雰囲気は良好ですにっこり

 

消防訓練

5月19日木曜日、消防訓練を実施しました。

 

職員と訓練生全員が緊張感を持って、素早く避難できました。

また、避難経路や避難時の注意点も確認できました。

 

万が一の場合に備えて、日々の防災意識を高め、今回の経験を忘れないようにして全員の安全を守れるように努めます。

 

 

 

技能五輪全国大会 銀メダリスト来校

令和元(2019)年度修了生の益子亮太さん(現在は関電工に勤務、写真左)が今(2021)年度の技能五輪全国大会「配管職種」で銀メダルを獲得して、当校に報告しに来てくれました。金メダルを狙ってただけに本人にとっては悔しい銀メダルのようですが、修了してから技能に磨きをかけての二年連続の銀メダル。とても立派です!学生時代の恩師もうれしい限りです!!

 

修了式

本日は、修了式を行いました。

コロナ禍の中、主催者と修了生のみで行いました。

修了生は、2年間の訓練で多くの知識と技能を習得しました。

修了生の皆さんが、栃木県のものづくり産業を支える人材として活躍することを期待しています。

 

校内技能競技大会について

技能習得コース全科の1年生を対象とした「校内技能競技大会」を2月8日に行いました。

 

この大会は、訓練生が日頃の訓練成果を競い合うことにより技能習得意欲を高揚し、技能水準と資質の向上を

図ることを目的に毎年開催しています。

 

自動車整備科では、自動車の部品を素早く正確に交換する技術や、故障を見つけ出す能力を競いました。

練習時から楽しく真剣にクラスメイトと競い合い、約1年間学んできた技術を発揮できました。 

 

「自動車整備科1年生の競技の様子」

 

「表彰式」

技能照査

技能照査(修了試験)を実施しました。

それぞれの科で、在校中に学んだ内容の総まとめとなります。

写真は制御システム科の様子です。

電気配線、テスタを使った検査、PLCプログラム作成まで一貫して行います!

合格目指し本気で頑張りました!

 

技能五輪全国大会結果報告会

令和3年12月17日(金)~12月20日(月)に開催された「第59回技能五輪全国大会」の結果報告会を行いました。

 

本校から「配管」「冷凍空調技術」の2職種に2名の選手が出場しました。

 

 

 

惜しくも入賞は逃しましたが、この悔しさは就職後の”バネ”にきっとなるハズ!!

春からの活躍に期待しています。

お疲れ様でした。

 

若年者ものづくり競技大会結果報告会

 昨日、県産業労働観光部 辻部長に「第16回若年者ものづくり競技大会」の結果報告を行いました。

  お祝い金賞 「ITネットワークシステム管理」職種 日向野 智也 選手

  お祝い銅賞 「メカトロニクス」職種       柴田 弥侑 選手

                          田島 俊李 選手

  お祝い銅賞 「自動車整備」職種         阿久津 倫平 選手

 

 

 

 報告会では、選手として出場した訓練生と指導にあたった指導員から、練習中の苦労話や結果への感想などを伝え、辻部長からは、ねぎらいと県産業界からの大きな期待の言葉をいただきました。

 入賞したみなさん、おめでとうございますお祝い

 残りの訓練期間も張り切っていきましょうピース

 

後期 始業式

今日から後期が始まります。コロナ禍のためオンライン形式も併用して始業式を行いました。1年生は基礎から応用へと少しずつ課題が難しくなる時期です。また、2年生はこれまで学んだ知識や技能の集大成となる時期です。後期も知識や技能の習得に頑張っていきましょう!

前期 終業式

昨日(9月30日(木))16:00より令和3年度前期終業式を行いました。

新型コロナ感染防止のため、会場には訓練生30名、職員若干名の同席で、他の訓練生はオンラインでの参加となりました。本日から1週間、秋休みです。

 

 

若年者ものづくり競技大会結果報告

8月に愛媛県で開催された「第16回若年者ものづくり競技大会」に7職種8名が出場し、

金賞1、銅賞2を獲得することができました。

・ITネットワークシステム管理:金賞

 

 

・メカトロニクス:銅賞

 

・自動車整備:銅賞

 

 

他の職種については惜しくも入賞は逃しましたが、日頃の成果を存分に発揮しました。

皆さん応援ありがとうございました。

 

若年者ものづくり競技大会 選手壮行会

7月21日(水)に「若年者ものづくり競技大会」の選手壮行会を行いました。

8月4日~5日の2日間、愛媛県内で各種競技が開催されます。

本校からは旋盤・フライス盤・メカトロニクス・自動車整備・ITネットワークシステム管理・電気工事・建築大工の7職種に8名の訓練生が出場します。

選手たちには、それぞれのクラスメイト及び職員から寄せ書きが贈られ、選手たちはそれに応える力強い決意表明がありました。

選手の皆さん、実力を出し切って金賞を目指してください。結果を楽しみにしています。

保護者の皆さん、関係者の皆さん、応援よろしくお願いします。

 

ハイキングへ行きました

金属加工科、電気工事科の2年生、木造建築科の1、2年生は日光・戦場ヶ原にハイキングへ行きましたにっこり 天気も最高で晴れきれいな緑の中を気持ちよく歩くことができました。4月に訓練が始まり、1年生も学校生活に慣れ順調に頑張っていますにっこり 

 

消防訓練を実施しました!

本日、消防訓練を実施しました。

 

例年は消防署の方々に来ていただき避難訓練や消火訓練などを行いますが、

今年は避難訓練のみ実施しました。

 

避難経路や消火器の位置などを確認する良い機会となりました。

 

 

令和3年度始業式

本日より、令和3年度前期の授業が開始しました。新入生は、一日も早く学校生活に慣れてください2年生は、技能・知識の習得だけでなく就職活動も本格化していきます。自分の将来を考えつつ、日々のスキルアップに励みましょう!

令和3年度入校式

本日、福田知事臨席のもと入校式を行いました。今年度から本科、高等コースを統合し、技能習得コースとして初めての入校式でした。100名の新入生が希望を胸に、目標に向かって新たな道を踏み出しました。将来、栃木県のものづくり産業を支えるエキスパートとなる100人です。昨年度に引き続き新型コロナウイルス感染症対策のため、入校生と職員及び関係者のみの出席となりましたが、式の様子をyoutubeで配信予定ですので、関係者の方はご期待ください。

 

修了式(本科・高等コース合同)

本日は、本科、高等コース合同の修了式を行いました 本校で2年間、ひたむきに励んで身につけた技能を活かし、立派な職業人として活躍することを期待しています。修了おめでとうございます
なお、修了式はコロナ禍のため修了生、職員、関係者の出席でしたが、youtubeでライブ配信し、出席者以外の方にも見ていただけるようにしました。3月23日(火)までhttps://youtu.be/gJsnyou58ogにて視聴できますので、是非ご覧ください!

修了式の【You Tubeライブ配信】について

各位

 令和3(2021)年3月16日(火)午前10時から行われる修了式については、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点により、保護者の皆様と来賓の方々の御出席を御遠慮いただく次第となっております。
 当校の修了式に御出席できない皆様方向けに、修了式の模様をYou Tubeライブ配信いたします。
 以下URLから御視聴できますので、是非御覧ください。

URL:https://youtu.be/gJsnyou58og

【高等コース】年金講話

本日、高等コースでは2年生を対象とした年金講話を実施しました。講師の先生から、複雑な年金制度をわかりやすく教えてもらい、年金の大切さを学ぶことができました まだまだ先のことのように感じてしまう年金ですが、学んだことを将来の生活に役立てられるように期待しています

【木造建築科】2階建て家屋製作

木造建築科2年生が訓練の集大成として製作している2階建て家屋が着々と進行しています。これまで敷居・鴨居を取り付け、床を張り、本日は墨付け加工した階段を取り付けました。木造住宅の製作を実物大で経験しながら学び、大工現場での実践力が養われます 修了まであとわずか、安全作業で頑張りましょう

 

【高等コース】労働講話

本日、高等コースでは労働講話を行いました 講師の先生から、働くとはどういうことか、働くときのルールや制度など、これから社会人となる訓練生には大切な話をしていただきました。特に2年生はあと1ヶ月ほどで修了となり、いよいよ就職です。本日学んだことを役立て、技能者としていきいきと働けるよう期待しています

【木造建築科】目指せ検定試験合格!

木造建築科1年生は建築大工の2級技能検定実技試験合格に向けて頑張っています。試験は5時間45分の時間内に手早く正確に作業を進めないと完成させることが難しい課題です。今日は模擬試験を行いました。これまで熱心に練習に取り組んだ成果があらわれてきています。試験までのこりわずか、最後まであきらめず頑張りましょう!

【木造建築科】上棟式の実施

2年生が製作している2階建て模擬家屋の上棟式を行いました。神前で祭主である担任指導員が祝詞をうたいあげ、製作の安全を願い、訓練生が餅や菓子などをまき、家を建てる際の厄災を払いました。2年生のみなさんは上棟までよく頑張りました、これからも安全に建物内部を製作していきましょう!

【祝詞奏上】


【散餅の儀】

【木造建築科】オープンスクール&上棟式のご案内

12月10日(木)午後2時30分から木造建築科オープンスクール&上棟式を開催します。2年生が熱心に製作している2階建て木造住宅をご覧あれ絵文字:重要事前の申込は不要ですので、大工になりたい人、温もりのある木材でものづくりがしたい人、ぜひ木造建築科実習場にご来場ください!

!上棟式にむけて着々と建て方進行中!




【高等コース】とちぎものづくり選手権表彰

10月24日に開催されたとちぎものづくり選手権の電気工事職種、溶接職種に出場した選手が優秀な成績を収め、表彰されました絵文字:良くできました OK電気工事職種で金賞絵文字:重要溶接職種で銀賞と銅賞の成績です絵文字:重要これまで熱心に取り組んできた日々の実習や大会練習が見事な成果となりました絵文字:笑顔おめでとう絵文字:重要

【木造建築科】技能五輪全国大会建築大工職種 出場

木造建築科2年生が技能五輪全国大会建築大工職種に出場しました。選手は難易度の高い競技課題に挑戦し、最後まで粘り強く取り組むことができました絵文字:笑顔残念ながら入賞にはなりませんでしたが、目標に向かって練習に打ち込んだ経験は技能と人間性を大きく成長させました。これからの活躍が楽しみです!





【木造建築科】技能五輪全国大会壮行会

本日は11月13日(金)から開催される技能五輪全国大会の壮行会を行いました。同大会の建築大工職種に栃木県代表選手として木造建築科2年生が出場します。壮行会では選手の決意表明があり、校長先生から先生方や仲間達の激励メッセージボードが選手に贈呈されました絵文字:笑顔練習で磨いた力が発揮できるよう健闘を祈ります絵文字:重要

〔選手の決意表明〕

〔激励メッセージボードの贈呈〕

【高等コース】校内技能競技大会表彰式

本日は、校内技能競技大会の表彰式を行いました。校長先生から各クラスの入賞者に賞状とメダルが授与されました絵文字:良くできました OK努力の成果が表れたことは大きな自信につながり、みなさんの誇らしい態度がとても素敵でした絵文字:笑顔入賞おめでとう絵文字:重要


 

【高等コース】とちぎものづくり選手権出場

県内の高等学校、訓練校などから推薦された選手が技能を競う「とちぎものづくり選手権」が開催され、高等コースから溶接(金属加工科出場)、電気工事(電気工事科出場)、建築大工(木造建築科出場)の競技職種に4名の訓練生が出場しました絵文字:重要
出場した選手全員が練習で培った力を発揮し、見事に課題を完成させることができました。結果発表が楽しみです絵文字:笑顔

【溶接職種】


【電気工事職種】


【建築大工職種】

【高等コース】校内技能競技大会

高等コースでは校内技能競技大会を実施しました。大会本番となると、練習以上にみんな真剣な顔つきで競技に取り組んでいました絵文字:笑顔競技を終え、練習の成果が発揮できた人、うまくいかなかった人、様々だと思いますが、練習を通してみなさんの技能は必ず向上してます絵文字:重要大会の経験を活かしてこれからも技能向上に励みましょう絵文字:笑顔

【金属加工科】


【電気工事科】


【木造建築科】

【木造建築科】一日体験学習

本日は、木造建築科で中学生を対象とした一日体験学習を実施しました。参加者のみなさんは木製の折りたたみイスを作りました。先生や先輩から教えてもらいながら、みなさん上手に作ることができました。木の香りやぬくもりなど、木製品ならではの良さを感じてもらえたと思います。
次の木造建築科の一日体験学習は11/28(土)に開催します。大工や木工、木のものづくりに関心ある方はぜひ参加ください!オープンスクールも開催予定です!
詳しくはこちら→
https://www.tochigi-it.ac.jp/keno_nc2/?page_id=311



【高等コース】全国安全週間ポスター表彰

 高等コースでは全国安全週間に係るポスターを作成することで、安全に対する意識を高めています。今年も力作がそろい、本日は表彰式を行いました。入賞者には、校長先生から賞状と賞品が授与されました絵文字:笑顔訓練が始まって1か月が経過し、実習作業にも慣れてきたころですが、気を緩めず安全作業を徹底して事故がないよう頑張りましょう絵文字:重要



【高等コース】球技大会

 高等コースでは球技大会を実施しました絵文字:重要今年の種目はソフトバレーボールです。職員チームも含めたクラス対抗のトーナメント戦で行い、白熱した好ゲームが続きました絵文字:笑顔優勝したのはなんと・・・職員チーム絵文字:重要準優勝は木造2年チームでした~


準優勝の木造2年チーム絵文字:笑顔

【高等コース】 安全講話

高等コースでは安全講話を行いました絵文字:笑顔秋山講師から、整理整頓や「ヒヤリハット」、指差し唱和による危険防止など安全に関する講話をいただきました。
来月は全国安全週間があります。今日の講話で学んだことを活かし怪我がないよう実習に取り組みましょう絵文字:重要

【高等コース】 訓練再開

高等コースでは、6月1日から通常登校で訓練が始まりました絵文字:重要新入生のみなさんは、これから新しいことをたくさん学びます。まずは、学校生活のペースをつかみましょう絵文字:笑顔2年生のみなさんは、希望する進路を見据えて技能向上に励みましょう絵文字:笑顔

本科及び高等コースの訓練再開について

【お知らせ】

 本科及び高等コースにつきましては、国の緊急事態宣言の延長に伴い、休校措置を5月31日(日)まで延長としておりましたが、5月14日付けで本県への緊急事態宣言が解除されたことから、本校の休校措置の解除を前倒しして、5月25日(月)より訓練を再開することとしましたのでお知らせいたします。

  ※5月中につきましては、分散登校を実施しますので先日送付した        
  「分散登校日程表」を確認の上、体調に配慮し道中気を付けて登校    
  してください。
  

本科及び高等コースの休校措置延長について

【お知らせ】

 本科及び高等コースにつきましては、国の新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言の延長の動きを踏まえ、5月6日(水)までの休校措置を5月31日(日)まで延長することといたしましたので、お知らせいたします。
 なお、今後の状況等により、今回の休校措置を変更する場合がございます。

Webオープンキャンパスの開設及び5月10日オープンキャンパスの中止連絡

【お知らせ】

 県央産業技術専門校は、令和3年度より訓練体系が新しく生まれ変わります。
 御自宅などから日頃の訓練の様子を御覧になれるよう「Webオープンキャンパス」を開設しましたので、お知らせいたします。
 なお、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、
 令和2(2020)年5月10日(日)のオープンキャンパスは中止となりました。

以下、URLから本科のオープンキャンパスページを御覧になれます。
https://www.tochigi-it.ac.jp/keno_nc2/?page_id=309
 
 今後開催予定のオープンキャンパスについては、詳細が決まり次第、御案内いたします。
 また、個別見学は随時受け付けておりますので、御希望の方は事前に当校へ御連絡の上、日程を調整させていただきます。

本科及び高等コースの休校措置延長について

【お知らせ】

 本科及び高等コースにつきましては、新型コロナウイルス感染拡大に伴い、4月22日(水)までの休校措置を5月6日(水)まで延長することといたしましたので、お知らせいたします。
 なお、今後の状況等により、今回の休校措置を変更する場合がございます。

【高等コース】 入校式

本日、高等コースでは入校生と職員、関係者のみで入校式を行いました。
入校生の元気な姿を見ることができ安心しました絵文字:笑顔
明日から22日まで休校となりますが、健康に気をつけて過ごし、楽しい学校生活が始められるよう願っています。

普通課程(本科部、高等コース)の休校について

【お知らせ】

 本科部及び高等コースの普通課程につきましては、今般の新型コロナウイルス感染拡大を踏まえ、4月22日(水)まで休校といたしますので、お知らせいたします。
 なお、今後の状況等により、今回の休校措置を変更する場合がございます。

※令和2年度の入校式につきましては、入校生のみで予定どおり実施いたし
 ます。

令和2年度入校式(本科・高等コース)に係る御連絡

【お知らせ】


 本校の入校式は、今般の新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から規模を縮小し、主催者、当校職員及び令和2年度入校生のみで執り行なうこととなりましたので御連絡いたします。
 当入校式の規模縮小による実施につきましては、御理解賜りますようよろしくお願いいたします。

《入校式》
 ○高等コース入校式(令和2年4月9日(木))
 ○本科入校式(令和2年4月10日(金))

新型コロナウイルスに係る県央産業技術専門校の予定変更のお知らせ

【告知】
○高等コースは、令和2年度入校生を対象とした一日入校(令和2(2020)年3月23日(月)10時実施)を新型コロナウイルス感染予防の観点から"延期"いたします。

○本科は、令和2年度入校生を対象とした一日入校(
令和2(2020)年3月24日(火)10時実施)を新型コロナウイルス感染予防の観点から"延期"いたします。

 延期となりました一日入校の日程につきましては、後日当校HPに掲載するとともに当校から入校予定者に対し御連絡いたします。

新型コロナウイルスに係る県央産業技術専門校の予定変更のお知らせ

【告知】
○高等コース及び本科は、新型コロナウイルス感染予防の観点から、令和2(2020)年3月2日(月)~3月13日(金)までの期間を休校といたします。


○令和2(2020)年3月7日(土)9:00~12:00実施のオープンキャンパスにつきまして、新型コロナウイルス感染予防の観点から、中止いたします。

本科 前期終業式

9月30日(月)に本科の前期終業式が行われました。
本科部長より、前期の反省と後期に向けた取り組み方などについて
話がありました。

後期は、10月9日(水)から開始です。
学生のみなさん、元気な姿で登校してきてください。

本科 各種競技大会 壮行会


7/26(金)に 『若年者ものづくり競技大会』 と 『技能五輪全国大会選考会』 の
出場者壮行会を行いました。


7月29日~8月1日までの間、福岡県内で各種競技が開催されます。


若年者の競技大会には、本校から5職種(旋盤、フライス盤、メカトロニクス、自動車整備、ITネットワークシステム管理)に7名の選手が出場します絵文字:笑顔
また、五輪予選には1職種(ITネットワークシステム管理)2名の選手が出場します絵文字:笑顔

選手達には、それぞれクラスメイトからの寄せ書きが贈られました。


選手の皆さん、金賞目指してがんばって下さい絵文字:星



練習の成果を十分発揮できるよう体調管理をしっかりしてくださいね。
良い結果を期待しています絵文字:重要


応援よろしくおねがいします絵文字:笑顔


 

本科 球技大会(バレーボール)

本日、球技大会(バレーボール)が行われました。

どのチームも協力し合って良いプレーをしていました絵文字:重要
応援もあり、盛り上がった試合が見られました絵文字:お知らせ


優勝は、建築設備科2年チーム絵文字:良くできました OKおめでとう!!
他のチームもよく頑張りましたね!

最後は皆で記念撮影絵文字:笑顔(制御システム科の皆)


暑い中、お疲れ様でした!!
クラスメイトとの団結が深まった一日だったと思います絵文字:ひらめき

消防訓練


本日消防訓練が行われました。
全員が緊張感を持って避難している様子が
非常に印象的でした絵文字:晴れ

また、消防訓練後に
起震車による地震体験と避難袋を使用しての避難を体験しました。

実際に震度7の地震を体験し、
「想像以上の揺れだった。」と言っていました。
避難袋は、「意外と滑らなくて、大変だった。」
という感想がありました。

備えあれば憂いなし。
今日の経験を今後に活かして下さい。

授業開始

始業式で校長先生からの話があり、
いよいよ新しい年度の授業が開始されました。


1年生は、初めての登校で、緊張した雰囲気で一日を過ごしていました。
2年生は、3月までとは違った面持ちで、久しぶりに会った仲間たちと過ごしていました。

学校は、学生が登校してきたので、活気が出てきて、
これから1年間が始まるぞっ! といった感じです。

情報ネットワーク施工学生日本一決定戦

情報ネットワーク施工学生日本一決定戦

競技がすべて終わりました。

この数か月間の訓練で培った力は全て出し切ったと言ってよいでしょう。
2人ともミスすることもなく、素晴らしいパフォーマンスでした。

結果は夕方。
それまでゆっくり休みましょう。

応援に駆けつけてくれた校長とのワンショット♪

情報ネットワーク施工学生日本一決定戦

情報ネットワーク施工学生日本一決定戦

第2課題!
光課題です。50分間。

光ファイバ線の接続、収納を素早く行います。
第2課題の方が繊細さが求められ、本校の選手も練習では苦戦してきました。

が、しかし!

メタル課題に続き、こちらも練習以上の速さ、そして美しさ。

この二人。本番に強いのか!?
すばらしいプレーでした。



ピカピカな自動車にします( `ー´)ノ

自動車整備科2年生は二級自動車整備士の試験勉強の合間にボディ・コーティング講習です(*^-^*)

下の写真は作業前のもの。水銀灯周りに無数の線が見えています((+_+))


下の写真はコンパウンドと羊毛バフ、スポンジバフにて研磨を終了した状態。


下の写真はガラスコーティング剤を塗布し、ガラスの被膜を施工しているところです。のんびり作業してしまうと塗りムラとなり、塗装面がボコボコになってしまいます。


すべての作業を無事に終えました(*^-^*)車がピカピカだと笑顔になります( *´艸`)

自動車の最先端カスタムを見学(*^-^*)


先日開催された東京オートサロン2019へ1・2年生全員で行ってきました(*^-^*)

講師で来ていただいている先生方にみんなで挨拶し、残りの時間は自由に好きな車や部品を見学しました。

学生の車好き度が上がった気がします( *´艸`)

【建築設備科】 授業納め


こんにちは。
絵文字:晴れ「建築設備科」です絵文字:晴れ

今日で学生たちの年内の授業は終了です。次に会うのは年を越してから……
絵文字:雪

事故や健康管理には十分注意してください
絵文字:重要


 また来年も変わらず元気な姿で登校して来るのを、楽しみに待っています。


本科 自動車整備科 ガラス屋さんになる!



2年生は、自動車のガラスの脱着方法をプロのガラス屋さん(卒業生)から伝授していただいております(*^-^*)

通常、整備士の方はガラス屋さんにお任せする作業なのですが、車の全体を知ってこそプロの整備士ということで行っています。学生にも大変人気の作業です( `ー´)ノ

[建築設備科] とちぎものづくり選手権 表彰式


こんにちは。 絵文字:晴れ建築設備科絵文字:晴れ です。
11月30日(金)に11月17・18日(土・日)に開催された、「とちぎものづくり選手権2018」 の表彰式がありました。

設備科からは「配管」職種に3名の選手が出場していました。
絵文字:星


左から  篠澤 武 選手.     田中 真也 選手.      益子 亮太 選手.
      (1年生)        (1年生)           (1年生)
その中から

 篠澤 選手 が 金賞 . 田中 選手 が 銅賞 に輝き、賞状とメダルを授与されました。



1月にはまた「校内技能競技大会」があります。その賞に恥じぬよう精進していきましょう絵文字:重要
今回、出場しなかった学生も入賞目指して頑張りましょう。県内No.1になれるかも・・・・・・?(笑)

本科 自動車整備科1年 ものづくりに挑戦!

自動車整備科といえば、自動車のメンテナンス技術を学ぶところなのですが、ものづくりを知った上で整備ができるようになると、「段取り良く作業ができる」「丁寧な整備ができる」「整理整頓ができる」などの整備士になる上で重要な要素を身につけることができます。

そこで、自動車整備科1年生では、板金・溶接・塗装の技術・技能を利用し、オリジナルティッシュボックスの製作中です(*^-^*)

どんな仕上がりになるのか楽しみです( *´艸`)



【建築設備科】 給排水管


こんにちは 【建築設備科】 ですっ絵文字:晴れ

今日、一年生たちは「配管施工実習」で、洗面器を取り付けました。

洗面器の取り付けは初めてではありませんが、今日はそこに何と実際に「給水管」「排水管」を施工します
絵文字:急ぎ絵文字:急ぎ


          給水&排水管           排水のこう配とにらめっこ

基準線からの寸法取りや、排水のこう配(水が流れやすくなるよう管に角度をつける)等、
今までより深い内容に触れて、非常に楽しそうでした。

次回は、の水圧テストです。
絵文字:マル
自分が施工した洗面器から水が出るのは、感動するものがあります。


板金塗装の最終仕上げ!





こんなに凹みのあった天井(ルーフ)もパテ埋め➡塗装➡磨きを終えピカピカです(*^-^*)
みんなよく頑張りました( `ー´)ノ

本科 自動車整備科 自動車板金に挑む!

自動車整備科2年生は自動車板金の実習を行っています(*^-^*)

初めは凹みを手で感じることができませんでした。その対策として、塗装面を2000番の紙やすりで仕上げると学生でも凹み歪みをハッキリと確認することができます。

時間と材料代は掛かるのですが、凹みが徐々に小さくなる喜びを感じながら作業を行っています。



[建築設備科]高所作業車特別教育


こんにちは絵文字:晴れ建築設備科絵文字:晴れです。

設備科1年生は9月20日(木)に
「高所作業車特別教育」の資格取得に励んでいました。

実技では、地上から9.9メートルの高さまで上り、操作方法・安全運転を肌で覚えることが出来ました
絵文字:重要

              
                 9.9メートル上での作業(*_*;

    
  
        上からは生徒や校舎がこんな風に見えます。。(゜レ゜)

高所作業は電気工事や空調(ダクトの取り付けなど)の仕事では必要不可欠の資格です。
体験し身体で覚えたことを生かせるようにしましょう
絵文字:星





【高等コース】平成30年度一過程行事について

twitterで情報発信してます絵文字:晴れ見てください絵文字:星
https://twitter.com/sangiko_tochigi

4/11 入校式
平成30年度の訓練が始まりです絵文字:重要新入生は期待と不安でドキドキ


5/10 消防訓練
放水訓練、消火器の取り扱い、煙道体験を行いました。


5/18 ハイキング
東京国立科学博物館に行きました。クラスの親睦も深まりました絵文字:笑顔


6/26 全国安全週間への取り組み
7月の本週間に向けて安全のポスターを作成し、安全意識を高めました。


7/13 技能者育成講話
(有)小林技建の小林俊明社長から講話をいただき、技能者としての心構え、一所懸命に取り組む大切さなどを学びました。


7/5 校内球技大会
バレーボールを行い、クラスの団結力を高めました絵文字:笑顔


7/24 若年者ものづくり競技大会壮行会
建築大工職種、電気工事職種に出場する選手の激励を行いました。


8/2 若年者ものづくり競技大会
出場した選手全員が見事に課題を完成させました。

電気工事職種:大根田選手      建築大工職種:海賀選手      建築大工職種:浅石選手

【制御システム科】若年者大会へ向けて


こんにちは絵文字:晴れ制御システム科です!

先日、若年者ものづくり競技大会及び技能五輪全国大会予選会の壮行会が行われました!

若年者には本校から4職種に6名の選手が、五輪予選には1職種2名の選手が出場します!

選手には、それぞれクラスメイトからの寄せ書きが贈られました絵文字:良くできました OK


制御システム科では、メカトロニクス職種に1チーム出場します!
2年生全員で選手にエールを送りました!

石川淳一選手、黒川智之選手、金賞目指してがんばれ~
絵文字:笑顔

練習の成果を十分発揮できるよう体調管理をしっかりしてくださいね絵文字:お知らせ
良い結果を期待しています
絵文字:重要応援よろしくおねがいします絵文字:重要