県央校ブログ
修了式
本日は、修了式を行いました。コロナ禍のため、外部からの来賓はなく、主催者と修了生のみの式となりました。
厳粛な雰囲気の中、修了証書授与や賞状授与では、修了生の自信あふれる姿から2年間の成長が感じられました。
修了生の皆さんは、コロナ感染対策などの様々な制限がある中でも、見事に専門的な知識と技能を習得しました。
皆さんのものづくり産業での活躍を期待しています。修了おめでとうございます。
知事からお祝いと新たな社会人生活への励ましの言葉をいただきました。
後期終業式
3月14日に後期終業式を行いました。
1年間学んだことを活かし、4月から先輩として
新入生の見本になれるような活躍を期待しています。
校内技能競技大会について
技能習得コース全科の1年生を対象とした「校内技能競技大会」を2月8日に行い、
表彰式を2月14日に行いました。
この大会は、訓練生が日頃の訓練成果を競い合うことにより技能習得意欲を高揚し、
技能水準と資質の向上を図ることを目的に毎年開催しています。
練習時から楽しく真剣にクラスメイトと競い合い、約1年間学んできた技術を発揮できました。
「自動車整備科」
「機械技術科」
「制御システム科」
「表彰式の様子」
「建築設備科 入賞者」
令和4年度技能照査を実施しました
「技能照査(修了試験)」を以下の日程で実施しました。
・学科試験 1月25日(水)
・実技試験 1月26日(木)
それぞれの科で、修了試験を兼ねた「技能照査」を実施しました。
技能照査に合格すると、技能士補と呼ばれる称号が与えられます。
写真は上から「建築設備科」「金属加工科」の様子です。
合格目指し本気で頑張りました。
写真1 塩ビ管接合後の寸法確認作業
写真2 コーナーシャーによる切断作業
祝!上棟 【木造建築科】
本日、木造建築科では、2年生が実習で製作している建物の上棟式を行いました。
今年も怪我なく順調に棟を上げることができました。
式では、担任指導員が祝詞(のりと)を奏上し、四方祓いの儀、散餅の儀を行い、これからの作業の安全と建物が堅固に建つことを祈願しました。
ITリテラシー講習
11月8日(火)ITリテラシー講習応用編が行われました。
ITエンジニア科と制御システム科では、9月に基礎編、11月に応用編と2回受講しました。
基礎編は、インターネット、SNSに潜むリスクや使用時の注意点について講話をしていただきました。
被害にあわないよう各々が意識して使用することが大切であると強く感じました。
また、応用編では、AIやDXの活用法について、仕組みから導入事例、活用例まで幅広く、充実した講話をしていただきました。
IoTや保全、検査など、ものづくりにも関わりがあるということもあり、全員が興味を持って聴いていました。
今回の講習で得た学びを大切にし、今後の訓練に励みます。
前期終業式
前期終業式を行いました。ソーシャルディスタンスで、多くの学生がオンラインで参加しました。
学生は、10月11日(火)後期始業式まで10連休になります。コロナ感染に気を付けて、秋休みを過ごしてください。
第17回若年者ものづくり競技大会の結果について
7月末に広島県、愛知県で若年者ものづくり競技大会が開催されました
本校からは4職種5名が出場し、
「メカトロニクス」職種
【銀賞 及び 優秀技能賞】
久保田 恵琳 選手(栃木女子高校卒)
三輪 歩 選手(今市工業高校卒)
「フライス盤」職種
【敢闘賞】
八木沢 もな 選手(黒磯南高校卒)
以上の2職種3名が入賞という結果でした!
「自動車整備」職種
瀬川 徹太 選手(上三川高校卒) と、
「ITネットワークシステム管理」職種
渡辺 大翔 選手(宇都宮白楊高校卒) は、
健闘しましたが惜しくも入賞を逃してしまいました。
大会の結果に関わらず、クラス一丸となり、
栃木県の代表として大会に臨んだ経験は今後の糧になると思います。
また、本校の大会への取り組みに関して、
本日9/9(金)の「下野新聞」に記事が掲載されましたのでぜひご覧ください!
応援ありがとうございました
1列目左から
メカトロニクス職種 久保田 選手
松崎 校長
メカトロニクス職種 三輪 選手
2列目左から
自動車整備職種 瀬川 選手
フライス盤職種 八木澤 選手
ITネットワークシステム管理職種 渡辺 選手
【第17回若年者ものづくり競技大会】壮行会
若年者ものづくり競技大会の本番がいよいよ来週に迫ってきました
そんな中、産技校では壮行会を開催しました!
県央校では4職種に5名の選手が参加します。
壮行会では選手たちの決意表明があり、本番への強い意気込みを感じました。
また、松崎校長からは激励をいただき、クラスメイト達からは気持ちのこもった寄せ書きが送られました。
緊張すると思いますが、悔いの残らないよう、全力尽くして頑張ってくれることを期待しています!
結果は7月29日(金)!!皆さんお楽しみに
【第17回若年者ものづくり競技大会】選手紹介
令和4年7月28日(木)に【若年者ものづくり競技大会】が広島県で開催されます!
産技校の代表選手5名を紹介します
応援よろしくお願いします!!
※若年者ものづくり競技大会とは??
⇒要チェック!! https://www.javada.or.jp/jyakunen20/about.html
※どんな課題なの??
⇒要チェック!! https://www.javada.or.jp/jyakunen20/17/kadai/17_kadai_ichiran.html
【機械技術科】
フライス盤職種 八木澤 もな 選手(黒磯南高校卒)
【制御システム科】
メカトロニクス職種
①久保田 恵琳 選手(栃木女子高校卒)
②三輪 歩 選手(今市工業高校卒)
【自動車整備科】
自動車整備職種 瀬川 徹太 選手(上三川高校卒)
【ITエンジニア科】
ITネットワークシステム管理職種 渡辺 大翔 選手(宇都宮白楊高校卒)
球技大会
5月27日(金)に、毎年恒例の球技大会(バレーボール)が開催されました。
今年は試合の様子を各教室にオンライン配信するなど、コロナウイルス感染防止対策を行った上で開催しました。
試合はクラス対抗のトーナメント戦で行い、白熱した試合が繰り広げられました。
優勝は自動車整備科2年生チーム!おめでとうございます!
クラスの団結力がより一層高まった一日になりました。
【木造建築科】ハイキングに行きました
木造建築科では、ハイキングでアクアマリンふくしまに行きました。
晴れていれば那須高原に行く予定でしたが、雨天により予定変更となりました。
1年生は入校した4月は緊張した様子がありましたが、学校生活にも慣れ、クラスの雰囲気は良好です
消防訓練
5月19日木曜日、消防訓練を実施しました。
職員と訓練生全員が緊張感を持って、素早く避難できました。
また、避難経路や避難時の注意点も確認できました。
万が一の場合に備えて、日々の防災意識を高め、今回の経験を忘れないようにして全員の安全を守れるように努めます。
技能五輪全国大会 銀メダリスト来校
令和元(2019)年度修了生の益子亮太さん(現在は関電工に勤務、写真左)が今(2021)年度の技能五輪全国大会「配管職種」で銀メダルを獲得して、当校に報告しに来てくれました。金メダルを狙ってただけに本人にとっては悔しい銀メダルのようですが、修了してから技能に磨きをかけての二年連続の銀メダル。とても立派です!学生時代の恩師もうれしい限りです!!
修了式
本日は、修了式を行いました。
コロナ禍の中、主催者と修了生のみで行いました。
修了生は、2年間の訓練で多くの知識と技能を習得しました。
修了生の皆さんが、栃木県のものづくり産業を支える人材として活躍することを期待しています。
校内技能競技大会について
技能習得コース全科の1年生を対象とした「校内技能競技大会」を2月8日に行いました。
この大会は、訓練生が日頃の訓練成果を競い合うことにより技能習得意欲を高揚し、技能水準と資質の向上を
図ることを目的に毎年開催しています。
自動車整備科では、自動車の部品を素早く正確に交換する技術や、故障を見つけ出す能力を競いました。
練習時から楽しく真剣にクラスメイトと競い合い、約1年間学んできた技術を発揮できました。
「自動車整備科1年生の競技の様子」
「表彰式」
技能照査
技能照査(修了試験)を実施しました。
それぞれの科で、在校中に学んだ内容の総まとめとなります。
写真は制御システム科の様子です。
電気配線、テスタを使った検査、PLCプログラム作成まで一貫して行います!
合格目指し本気で頑張りました!
技能五輪全国大会結果報告会
令和3年12月17日(金)~12月20日(月)に開催された「第59回技能五輪全国大会」の結果報告会を行いました。
本校から「配管」「冷凍空調技術」の2職種に2名の選手が出場しました。
惜しくも入賞は逃しましたが、この悔しさは就職後の”バネ”にきっとなるハズ!!
春からの活躍に期待しています。
お疲れ様でした。
若年者ものづくり競技大会結果報告会
昨日、県産業労働観光部 辻部長に「第16回若年者ものづくり競技大会」の結果報告を行いました。
金賞 「ITネットワークシステム管理」職種 日向野 智也 選手
銅賞 「メカトロニクス」職種 柴田 弥侑 選手
田島 俊李 選手
銅賞 「自動車整備」職種 阿久津 倫平 選手
報告会では、選手として出場した訓練生と指導にあたった指導員から、練習中の苦労話や結果への感想などを伝え、辻部長からは、ねぎらいと県産業界からの大きな期待の言葉をいただきました。
入賞したみなさん、おめでとうございます
残りの訓練期間も張り切っていきましょう
後期 始業式
今日から後期が始まります。コロナ禍のためオンライン形式も併用して始業式を行いました。1年生は基礎から応用へと少しずつ課題が難しくなる時期です。また、2年生はこれまで学んだ知識や技能の集大成となる時期です。後期も知識や技能の習得に頑張っていきましょう