県央校ブログ

カテゴリ:今日の出来事

【電気工事科】とちぎ職業人材カレッジ

 令和6(2024)年12月12日(木)、藤井電工株式会社様を講師に迎えて、墜落制止用器具(フルハーネス)についての講話と「ぶら下がり体験」を実施しました。電気工事科では先日、授業で特別教育(フルハーネス)を実施したところですが、特別教育だけでは得られない知識習得と体験をさせていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

講話では、フルハーネスの適切な装着方法や事故事例、日々の手入れ等取り扱い方法について教わりました。ぶら下がり体験では、実際に自分の体重を全てハーネスで支える体験と、万が一の時にハーネスの圧迫による鬱血の改善方法を学びました。災害に見舞われないことが一番ですが、もしものために備えることが大切だということを学びました。

【技能五輪全国大会】報告会

第62回技能五輪全国大会の結果報告会が行われました。

技能五輪全国大会とは、国内の青年技術者(23歳以下)が技能レベルの日本一を競い合う大会です。今年度は愛知県国際展示場で開催され、全41職種の競技が行われました。

報告会の様子

 

本校からは、建築設備科から「配管」職種に3名の選手が出場しました。

新井暖人選手

 

岡大樹選手

 

加藤百々子選手

 

校長先生から労いの言葉をいただきました

 

大会に出場した選手の皆さんは、これまでの練習の成果を発揮し、全力を出し切りました。 

惜しくも入賞は逃しましたが、企業や他校の全国レベルの選手と競い合う、貴重な経験となりました。

【技能五輪全国大会】壮行会

11/5(火)、第62回技能五輪全国大会を前にして、選手壮行会が行われました。

本年度は、配管職種に建築設備科2年生の「新井暖人」選手「岡大樹」選手「加藤百々子」選手の3名が出場します。

 

 

校長先生から激励の言葉を頂き、クラスメイトからの寄せ書きが各選手に進呈されました。

 

 

競技日は11/23(土)となります。

 

前期終業式

 9月27日に前期終業式を行いました。一年生は、入校してからあっという間の半年間。これまでの成果が目にみえてきています。二年生は、就職活動中の学生がどんどん内定をもらっています。これからの半年間は社会人になる準備を整えていく時期になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

球技大会

5月31日(金)毎年恒例の球技大会が開催されました。

 

今年度は昨年度に引き続き「バレーボール」「卓球」を行いました。

学生たちは伸び伸びと競技に取り組んでいるようでした。

クラスメイトからの応援や歓声もあり、より一層盛り上がりました。

バレーボールの試合の様子です。

卓球の試合の様子です。

今年度のバレーボール優勝は「機械2年B」チーム、卓球優勝は「IT2年」チームでした!!

他のチームも大変よく頑張っていましたし、クラスの団結力が高まった一日になりました。

令和5年度 修了式

本日、令和5年度修了式が行われました。

今年度は来賓、保護者の方々に参列いただき、多くの人に祝福されながら、修了生111名が希望を胸に母校を巣立っていきました。

技能習得に励んだ実習授業、球技大会や学校祭などの行事、仲間と築いた数々の思い出は一生の宝となるでしょう。

産業技術専門校で学んだ知識と技能を誇りに、それぞれの進路での活躍を期待しています。

修了おめでとうございます!

【金属加工科】とちぎ職業人材カレッジ特別授業を実施しました。

 令和6(2024)年1月25、26日、Candy Artのプロペインターである岩崎様を講師に迎えて、エアブラシによるカスタムペイントについての講話を実施しました。普段、塗装実習で使っているエアガンより小径で、細かい作業に適しているエアブラシに四苦八苦しながらも、オンリーワンな作品を仕上げることができました!!

作業の様子

慣れない手つきで頑張っています

これぞプロの技!!

これが15分で出来上がるなんて信じられない!!

はい、チーズ!!!

 

【ITエンジニア科】とちぎ職業人材カレッジ

11月30日木曜日、本校情報ネットワーク科(現在のITエンジニア科)を卒業し、技能五輪国際大会「情報ネットワーク施工」において金メダルを獲得された、エクシオグループ㈱の海老原徹氏にお越しいただき、「とちぎ職業人材カレッジ」を開催しました。

技能五輪国際大会についてのお話をいただいた後、競技の一部であるLANケーブル作製のご指導及びデモンストレーションがありました。

LANケーブル作製では、早い学生でも3分以上かかったものを、海老原氏は30秒ほどで完成させており、興奮と驚きの声が挙がっていました。

世界チャンピオンのお話や実演に学生も興味津々。とても貴重な経験となりました。

 

技能五輪国際大会についてのお話を頂いている様子です。

 

ご指導いただき、LANケーブル作製に取り組んでいます。

 

世界チャンピオンのデモンストレーションに皆さん釘付けでした。

 

ITリテラシー講話

今年度も、近年のデジタル化に関する知識を身に付け、ITに関心を持ってもらう機会を設けるため、9月に基礎編、11月に実践編の「ITリテラシー講話」を実施しました。

基礎編では、ソフトウェア開発を専門とする外部講師の方から、スマートフォンをはじめとしたデジタル機器の通信方法やAI(人工知能)についてお話をいただき、普段よく使っている通信機器にも、意外と知らない事実が多く、大変勉強になりました。

実践編では、東京冷機工業㈱様から、業務のデジタル化についてとスマートグラスを用いた体験をさせていただきました。

設備の設計・施工・メンテナンスでも広くIT技術が用いられていることを知り、学生も興味を持って聴いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

基礎編(左)と実践編(右)の講話の様子です。

 

以下、スマートグラス体験の様子です。スマートグラスにより、現場の作業者が会社など別な場所にいる上司と視点を共有でき、即座にアドバイスを受けることができます。経験のない、エアコンの管理作業でしたが、スマートグラスを通して教えていただくことで、スムーズに作業を行うことができました。

 

エアコンのフィルタ確認をしています。ヘルメットにカメラなどがついており、別の場所にいる上司と視点を共有しています。

 

室外機の風量測定です。スマートグラスを通して、遠隔で送られてきたデータ等を見ることもできます。

 

【技能五輪全国大会】壮行会

いよいよ来週に迫って参りました、第61回技能五輪全国大会本番を前に、選手壮行会を行いました。

 

本年度は、メカトロニクス職種に制御システム科2年生の「牧野陸哉」選手と「卯月見拓」選手の2名が、配管職種に建築設備科2年生の「大塚麻斗」選手「神山智羽」選手「山崎海都」選手の3名がそれぞれ出場します。

校長先生から激励の言葉を頂き、クラスメイトからの寄せ書きが各選手に進呈されました。

 

頑張ってきてください。

前期終業式(令和5年)

 9月29日に前期終業式を行いました。一年生は、入校してから半年間の成果が出ました。二年生は、ほとんどの学生が就職内定して社会人になる準備が整ってきました。前期終業式風景

球技大会

6月2日(金)毎年恒例の球技大会が開催されました。

 

今年度は昨年度競技の「バレーボール」に加え、新競技の「卓球」も加わりました。

また、今年度からは感染対策を行った上で、有観客の開催に戻りました。

クラスメイトからの応援や歓声もあり、より一層盛り上がりました。

 

「卓球」優勝は……機械技術科2年生チーム!!

 

そして、「バレーボール」優勝は……制御システム科2年生チーム!!

他のチームも大変よく頑張っていました!

クラスの団結力が高まった一日になりました。

消防訓練

本日消防訓練を実施しました。

消防署の方に来ていただき、貴重な体験をさせていただきました。

避難訓練では、学生、職員全員が、適切な避難経路を通り、迅速に行動できました。

避難訓練後は、煙道体験をした後、消火器、屋内消火栓の使用方法について学びました。

火災時の状況、対応方法を肌で感じることができる良い機会となりました。

火災、自然災害はいつ起きるかわからないものですので、今回の訓練を活かせるように努めます。

避難訓練の様子です。消防署の方から、訓練についてのお話をいただきました。

煙道体験の様子です。視界の悪さに驚く学生が見受けられました。

消火器や屋内消火栓の使用方法について学んでいる様子です。

 

 

後期終業式

3月14日に後期終業式を行いました。

 

1年間学んだことを活かし、4月から先輩として

新入生の見本になれるような活躍を期待しています。

祝!上棟 【木造建築科】

本日、木造建築科では、2年生が実習で製作している建物の上棟式を行いました。

今年も怪我なく順調に棟を上げることができました。

式では、担任指導員が祝詞(のりと)を奏上し、四方祓いの儀、散餅の儀を行い、これからの作業の安全と建物が堅固に建つことを祈願しました。

 

ITリテラシー講習

11月8日(火)ITリテラシー講習応用編が行われました。

ITエンジニア科と制御システム科では、9月に基礎編、11月に応用編と2回受講しました。

 

基礎編は、インターネット、SNSに潜むリスクや使用時の注意点について講話をしていただきました。

被害にあわないよう各々が意識して使用することが大切であると強く感じました。

また、応用編では、AIやDXの活用法について、仕組みから導入事例、活用例まで幅広く、充実した講話をしていただきました。

IoTや保全、検査など、ものづくりにも関わりがあるということもあり、全員が興味を持って聴いていました。

 

今回の講習で得た学びを大切にし、今後の訓練に励みます。

 

 

 

前期終業式

 前期終業式を行いました。ソーシャルディスタンスで、多くの学生がオンラインで参加しました。

 学生は、10月11日(火)後期始業式まで10連休になります。コロナ感染に気を付けて、秋休みを過ごしてください。

【木造建築科】ハイキングに行きました

木造建築科では、ハイキングでアクアマリンふくしまに行きました。
晴れていれば那須高原に行く予定でしたが、雨天により予定変更となりました。
1年生は入校した4月は緊張した様子がありましたが、学校生活にも慣れ、クラスの雰囲気は良好ですにっこり

 

消防訓練

5月19日木曜日、消防訓練を実施しました。

 

職員と訓練生全員が緊張感を持って、素早く避難できました。

また、避難経路や避難時の注意点も確認できました。

 

万が一の場合に備えて、日々の防災意識を高め、今回の経験を忘れないようにして全員の安全を守れるように努めます。

 

 

 

修了式

本日は、修了式を行いました。

コロナ禍の中、主催者と修了生のみで行いました。

修了生は、2年間の訓練で多くの知識と技能を習得しました。

修了生の皆さんが、栃木県のものづくり産業を支える人材として活躍することを期待しています。

 

後期 始業式

今日から後期が始まります。コロナ禍のためオンライン形式も併用して始業式を行いました。1年生は基礎から応用へと少しずつ課題が難しくなる時期です。また、2年生はこれまで学んだ知識や技能の集大成となる時期です。後期も知識や技能の習得に頑張っていきましょう!

前期 終業式

昨日(9月30日(木))16:00より令和3年度前期終業式を行いました。

新型コロナ感染防止のため、会場には訓練生30名、職員若干名の同席で、他の訓練生はオンラインでの参加となりました。本日から1週間、秋休みです。

 

 

ハイキングへ行きました

金属加工科、電気工事科の2年生、木造建築科の1、2年生は日光・戦場ヶ原にハイキングへ行きましたにっこり 天気も最高で晴れきれいな緑の中を気持ちよく歩くことができました。4月に訓練が始まり、1年生も学校生活に慣れ順調に頑張っていますにっこり 

 

消防訓練を実施しました!

本日、消防訓練を実施しました。

 

例年は消防署の方々に来ていただき避難訓練や消火訓練などを行いますが、

今年は避難訓練のみ実施しました。

 

避難経路や消火器の位置などを確認する良い機会となりました。

 

 

令和3年度始業式

本日より、令和3年度前期の授業が開始しました。新入生は、一日も早く学校生活に慣れてください2年生は、技能・知識の習得だけでなく就職活動も本格化していきます。自分の将来を考えつつ、日々のスキルアップに励みましょう!

令和3年度入校式

本日、福田知事臨席のもと入校式を行いました。今年度から本科、高等コースを統合し、技能習得コースとして初めての入校式でした。100名の新入生が希望を胸に、目標に向かって新たな道を踏み出しました。将来、栃木県のものづくり産業を支えるエキスパートとなる100人です。昨年度に引き続き新型コロナウイルス感染症対策のため、入校生と職員及び関係者のみの出席となりましたが、式の様子をyoutubeで配信予定ですので、関係者の方はご期待ください。

 

本科 前期終業式

9月30日(月)に本科の前期終業式が行われました。
本科部長より、前期の反省と後期に向けた取り組み方などについて
話がありました。

後期は、10月9日(水)から開始です。
学生のみなさん、元気な姿で登校してきてください。

消防訓練


本日消防訓練が行われました。
全員が緊張感を持って避難している様子が
非常に印象的でした絵文字:晴れ

また、消防訓練後に
起震車による地震体験と避難袋を使用しての避難を体験しました。

実際に震度7の地震を体験し、
「想像以上の揺れだった。」と言っていました。
避難袋は、「意外と滑らなくて、大変だった。」
という感想がありました。

備えあれば憂いなし。
今日の経験を今後に活かして下さい。

【本科・高等】 産技校にも春到来(^ω^)

こんにちは絵文字:晴れ

寒さも落ち着き、だんだんと暖かくなり、春を感じられるようになってきましたね絵文字:笑顔
そんな産技校にもがやってきました絵文字:ハート

 ↑ 満開の桜がお出迎え絵文字:笑顔(正門)
 入校式まで持つでしょうか!? 持ってくれ~ 
人(^□^*) タノム!



産技校の春休みも残り10日です!
新1年生、新2年生も新学期に向け準備をしつつ、休みを満喫してくださいね~絵文字:笑顔

これを見た皆さんもぜひ産技校の桜を見に足を運んでください!!
見る価値アリです!!

~~~~~~~~~~~~~~~~
Twitterやってます!https://twitter.com/sangiko_tochigi?lang=ja
よかったら、ぜひフォローしてください(*^^)v

【自動車整備科】いすゞのトラック~♪

 今日は「栃木いすゞ自動車㈱」の先生たちにお越し頂いて、ディーゼルエンジン並びに大型車両の勉強です。
 

 普段、なかなか触れることがないので、貴重の体験です。

それにしても相手がトラックなだけに、工具もBIG SIZE!
因みに写真はトルクレンチです。

【自動車整備科】板金塗装実習2

 前回、溶接して作ったティッシュボックスをカッコいい色に塗っていきますが、その前にひと手間!!


パテ盛り作業を行います。
つまり、溶接した部分を隠して、ぱっと見、
「どうやって作ったの!?」と思わす演出(*^^)v

盛りすぎちゃったかな~
でも、大丈夫!余分な部分は一生懸命研ぎます

すると・・・


こんな感じで、溶接部分をカモフラージュ
これで、準備完了!!

【本科】 推薦入校試験が行われました!


こんにちは 絵文字:晴れ

今日 10月4日(水) は県央校の「推薦入校試験」でした 絵文字:良くできました OK

平成30年度の入校生を決める一大行事です!!
 
 ↑ 受付では優しいお兄さんが出迎えてくれました 絵文字:晴れ

第一回目の今日は、58名の受験生がいました。
はじめは、緊張した表情でしたが、帰宅時は、「全部出し切ったぞっ絵文字:重要絵文字:重要」といった表情の受験生が多く、安心しました 絵文字:笑顔

受験生の皆さんは、「結果発表」が待ち遠しいと思いますが、ゆっくり待っていてくださいね!
今日はお疲れ様でした 絵文字:笑顔

【技能展】ご来場ありがとうございました


2日間にわたって開催された、技能展が終了しました。

両日とも、たくさんの方に楽しんでいただけたようでうれしい限りです。



今回のイベントをきっかけに、ものづくりという分野に興味を持っていただけたら嬉しく思います絵文字:晴れ

2日間、多くの方の来場、ありがとうございました絵文字:重要

【技能展】2日目もヨロシク!

今日もオリオン通りで技能展が開催されます絵文字:重要

産技校ブースのメインイベントとして、
         制御システム科:メカトロニクス機器作業
                                            を実施します絵文字:重要




全国大会で日本一に輝いた選手による、高度な技能が披露されますので、お楽しみに絵文字:キラキラ

また、昨日に引き続きイライラ棒早押しゲームのアトラクションも用意しています。
もちろん無料絵文字:重要


本日も、多くの方の来場をお待ちしています絵文字:笑顔

【本科】本日は技能展!

 本日は宇都宮はオリオン通りで、「技能展」を開催しております。
 我が県央産業技術専門校も出展
絵文字:重要


   第55回 技能五輪全国大会 栃木県代表の増渕秀栄選手(本校 自動車整備科所属)が、エンジン分解組立のデモンストレーションを行いました。
午後も行いますので、見に来てくださいね
絵文字:良くできました OK





【本科】競技大会の結果報告会

 今月初めに行われた、「第12回若年者ものづくり競技大会」並びに「第55回技能五輪全国大会選考会」の結果報告会が本日行われました。


今年も本校代表する選手たちが、を勝ち取って参りました。
お疲れさまでした。

いざ決戦!その3

 最終課題は、末吉選手「トランスミッション分解点検」、増渕選手「エンジン故障診断」でした。
 色々ありましたが、お疲れさまでした。
 後ほど発表される結果を楽しみに・・・

 

【自動車整備科】いざ決戦!

 今年もついに決戦の火蓋が切られました。
「第12回若年者ものづくり競技大会(自動車整備職種)」
35分×6課題の長丁場でございます。
まず第一課題、末吉選手は「ブレーキ点検整備」、増渕選手は「電気装置故障診断」からのスタート
絵文字:急ぎ実力を見せつけろ!!




【本科】壮行会

 本日、戦う男たちへエールを送るべく壮行会がおこなわれました。


戦い
というのは8月3日より行われる「第12回若年者ものづくり競技大会」と「技能五輪全国大会の選手選考会」のことです。本校から12名の選手たちが栃木県代表として出場します。


今年は、おそろいのユニホームをあつらえて気合い十分!!
ブログをご覧の方々、応援よろしくお願いします。

夕方からのオープンスクール

こんばんは絵文字:星
本日は夕方からのオープンスクールを実施しました絵文字:お知らせ
 ※夕方からの実施は初の試みです絵文字:NEW


この度は少人数のグループで順次御案内したため、
皆さん気の済むまでじ~っくり見学して頂けた様です絵文字:良くできました OK


また、大人数ではなかなか案内し辛い場所まで見学
して頂きました絵文字:音楽


初の試みで反省点も多々ありましたが、得るものはもっと多かった
感じています。
御来校の皆さん、本当にありがとうございました

産技校の魅力もっともっと伝えられる様
オープンスクールもブログどんどんカイゼンしていきますので、
今後ともよろしくお願いします。

晴れ 高等コースハイキング♪

5月20日(金)晴天絵文字:晴れ
本日は高等コースのみんなが待ちに待ったハイキングです。
天気も無事に晴れました。(きっと日頃の行いが良かったんですね絵文字:笑顔
場所は筑波山。
行きのバスは待ち遠しくてワイワイ。
駐車場で準備体操していざ出発。

神社で登山の無事を祈りレッツゴー♬


まだまだ、先は長いぞ。バテてずにファイト。絵文字:笑顔


頂上からの眺めは最高でした。
お弁当はさぞおいしかったことでしょう。絵文字:笑顔


登りはだんだん元気がなくなってましたが、下山ではかなりペースアップしてました。
途中の岩場では仲良く記念撮影。


気をつけてねと言った先生がこけました。
本人曰く「悪い見本」とのこと・・・。
無事に怪我もなく、下山できました。これも参拝したおかげです。
帰りのバスはみんな爆睡でしたzzz。

5/12 消防訓練実施

1年生が入校してから早くも1か月が経ちました。
学校にはもう慣れたでしょうか?

本日5月12日に、全体で消防訓練を実施しました。


災害発生から避難修了まで、非常にスムーズでよかったのではないかと講評をいただきました。
溶接作業や機械工作など、実習には常に危険が伴うものです。
安全作業はもちろん、日々の清掃を徹底して災害を予防することも重要ですよ絵文字:ひらめき

全体訓練の後は、本科と高等コースでそれぞれ部分訓練を行いました。
煙道体験では、「想像以上に何も見えなかった」と多くの訓練生が身をもって火災時の危険を感じていました。

先生も一緒に体験絵文字:冷や汗
火災の際には、逃げ遅れないように移動することが大切ですね。

先月には熊本県で大地震がありました。災害はいつ起こるかわかりません。
自分の身を守るために、学校だけでなく自宅や外出先でも避難経路の確認をするなど、今日の訓練を活かしましょう絵文字:ひらめき

【本科】修了式



昨日に引き続き、本日は本科の修了式です。
今年度、本科を修了する訓練生は合計で96名。
2年間の訓練で身につけた技能・知識を武器に、社会へと旅立ちます。



修了生答辞は、若年者ものづくり競技大会で特別賞を受賞した、自動車整備科の酒主くんが務めました。
競技大会に向けて練習に励んだ日々、技能習得・資格取得に汗を流した2年間は、技能者として生きていく上で何よりも自信となるでしょう絵文字:キラキラ

修了生の中には、企業代表選手として、技能五輪出場を目指す人もいます。
2年後のとちぎ技能五輪で再会することに期待するのはもちろん、産技校の近くに来たときは、気軽に会いに来てください絵文字:笑顔

これからの活躍に期待しています絵文字:重要

【高等コース】修了式

昨日の雨から一転、この春から社会に出る若人へエールを送るかのような、好天に恵まれました。
本日3月15日、高等コースの修了式(≒卒業式)が行われました。



中学校を卒業し、期待よりも不安のほうが大きかったであろう訓練では、楽しかったこともつらかったこともあったでしょう。
この2年間で、技能だけでなく、社会人としての基礎も身についたはずです。
これからは社会人として、新しい生活が始まります。
産技校での成長を自信に、常に高みを目指してこれからも頑張ってください。
皆さんの活躍を期待しています。

【情報ネットワーク科】情報ネットワーク施工学生日本一決定戦 壮行会

いよいよ今年度も残すところ1か月を切りました。
来週はいよいよ修了式(卒業式)です。


3月10日、本科の情報ネットワーク科訓練生が出場する、情報ネットワーク施行学生日本一決定戦に向けての壮行会が行われました。



今大会に出場する、押久保くん(画像左)と須藤くん(同右)。
本校はこの大会で5連覇(1位・2位独占)を達成しており、今大会でも連覇が期待されています。
「連覇へのプレッシャーはあるが、5連覇を達成した先輩たちからの指導に応えられるように結果を出したい。」と、意気込み十分絵文字:重要
今大会の開催日は4月8日で、新年度の始業式より前となってしまうため、今年度中に壮行会が開かれることになりました。その結果、2年生からも激励を受けることができ、2人にとって大きな励みとなったようです絵文字:笑顔

校長からの激励の言葉にもありましたが、ぜひ6連覇を達成して、産技校の新年度を華々しくスタートできるように、頑張ってください絵文字:星

【本科】校内技能競技大会・表彰式!

1月13日と14日に行われた本科の校内技能競技大会の表彰式が19日に開かれました。


敢闘賞も含めた受賞者は計23人。
銅賞から金賞を受賞した選手には、校長からメダルをかけてもらいました絵文字:笑顔

校長先生からの言葉にもありましたが、受賞した人はさらに技能を磨き、惜しくも入賞を逃した人は、この悔しさを糧に残り1年間の訓練に励んでください。


表彰式では、金賞受賞者から「全国大会へ向けてさらに頑張ります絵文字:重要」などの力強いコメントの発表がありました。
この先もコメントを求められる機会があると思うので、トーク力も鍛えましょう(笑)
受賞者のみなさん、おめでとう絵文字:良くできました OK

【本科】校内技能競技大会

1月13日と14日に、本科で校内技能競技大会が開催されました。
本科の校内技能競技大会は1年生が対象で、来年度の各種競技大会の代表選考を兼ねています。
全国レベルの競技大会に出場し、入賞を目指して入校してくる訓練生も少なくないので、毎年熱い勝負が繰り広げられます絵文字:ひらめき

機械技術科

競技課題は旋盤での機械加工。
「ねじ切り加工」の部分が少ない比較的易しい課題でしたが、それでも製作した2つの課題をはめ合わせる精度が求められます。


制御システム科

モーターを2方向に回転するようにプログラミングし、回路を構築する課題に取り組みました。さらに、今年は当日に課題変更がされ、対応力が問われました。

自動車整備科

若年者ものづくり競技大会のように、多数の課題を短い時間内に整備する方式でした。
写真はブレーキ整備課題の様子。このほか、電飾の故障診断やエンジンの分解・点検などの課題がありました。

建築設備科

建築設備科は、他の科に先駆けて13日に競技を行いました。
配管と冷凍空調の2種類の施工が課題となっています。

情報ネットワーク科

情報ネットワーク科では、情報配線の施工とネットワークの構築の2種類計3つの課題が課されました。
4月に行われる、「情報ネットワーク施工学生日本一決定戦」の6連覇がかかる代表選手に選ばれるのは誰か?

結果は1月19日(火)の表彰式で発表されます。

明日から冬休み!

いよいよ今年も残すところあとわずか。
高等コース、本科ともに、年内の訓練は今日で終了です。

今年は大きな事故なく訓練を実施することができました。
無事故というのは、働く上で一番に守られるべきものです。
来年も継続しましょう!


校長先生からは、「訓練以外でも、事故に遭わないように気持ちを引き締めて冬休みを過ごすように」とのお言葉をいただきました。
年末年始はつい浮かれがちになります。事故を起こさないように、そして遭わないように注意しましょう。
訓練が再開される1月7日に、訓練生全員が元気で登校するのを、広報担当も楽しみにしていますよ絵文字:笑顔

第53回技能五輪全国大会-出場選手壮行会

11月30日に、第53回技能五輪全国大会に出場する選手への壮行会が開かれました。
今回、産技校からは配管・冷凍空調・情報ネットワーク施工の3職種に計6名が出場します。


今回の壮行会では、惜しくも技能五輪に出場できなかった旋盤・メカトロニクス・自動車整備の選手からの激励があり、「せっかくの大舞台、精一杯頑張ってください」と心強いエールが送られました絵文字:キラキラ


下野新聞社からの取材を受ける選手たち。
2年後に、栃木県で技能五輪全国大会が開催されることもあり、注目されています絵文字:笑顔
→12月3日(木)の朝刊(県央・宇都宮版)で掲載されました絵文字:重要
ネット版にも掲載されています(下野新聞「SOON」-とちぎのニュース

産技校過去最多の出場人数となった今回の技能五輪全国大会、4日金曜日に開幕です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2年後の栃木大会に向けて、公式ホームページがオープンしています。
選手に応援メッセージを送ることができるので、ぜひ、産技校の選手に一言お寄せください絵文字:重要
とちぎ技能五輪・アビリンピック2017-出場選手紹介

【高等コース】校内競技大会-表彰式

11月2日の朝、高等コースで先日行った校内技能競技大会の表彰式が開かれました。
入賞者には、賞状とメダルがそれぞれ授与されました。

校長先生からは、「力を発揮することの難しさ」と「失敗を次につなげることの重要性」についてのお話がされました。
2年生は就職活動、1年生は技能を伸ばす大事な時期です。校長先生からのお話を踏まえて、これからも訓練に励みましょう。


受賞者のうち、金属加工科1年・電気工事科1年・木造建築科2年からそれぞれ2名が、11月7日(土)の「とちぎものづくりフェア2015」の「とちぎものづくり技能競技大会」に出場します。
産技校が誇る技能の腕前をぜひご覧ください絵文字:重要
----------------------------------
とちぎものづくりフェア2015
・11月7日(土)に産技大祭と同時開催。
・場所も同じく産技校です。

とちぎテレビ取材!

10月23日(金)に、とちぎテレビの取材を受けました絵文字:重要



産技校の紹介として、本科・高等コースの計8科と、11月7日(土)の産技大祭のPRまで、丸一日かけての取材でした絵文字:うーん 苦笑
非常に熱心に取材していただき、多くの訓練生が参加することができました絵文字:キラキラ

とちぎテレビのみなさん、ありがとうございました☆(*>ω<)b

今回の取材は、次の日程で放送されます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■ 番組名 とちぎテレビ 「イブニング6」内コーナー「県政ひとくちメモ」
■ 放送日時 11月5日(木) 18:30頃(約5分間)

ぜひ、ご覧ください絵文字:笑顔

技能五輪選手結団式参加!

10月22日の午後に、栃木県から技能五輪全国大会に出場する選手の結団式が行われ、産技校から出場する選手も出席しました絵文字:重要
建築設備科から、配管職種に3名、冷凍空調技術職種に1名、
情報ネットワーク科から、情報ネットワーク施工職種に2名が出場します。



手前から、天海くん、桑添くん、根本くん(いずれも配管職種)。
引き締まった、いい表情をしています絵文字:笑顔

情報ネットワーク科の2人は、陸上特殊無線の資格試験のため出席できませんでしたが、情報ネットワーク施工学生日本一決定戦で五連覇した実力の発揮を期待されています。



知事と記念撮影。
栃木県代表として、他の選手とともに頑張ります絵文字:重要
技能五輪全国大会は、12月4日(金)開幕です(→技能五輪全国大会)。

【高等コース】校内技能競技大会!

本日10月22日に、高等コースで校内技能競技大会が行われました。

産技校では、技能を競う様々な大会に出場しています。
校内技能競技大会は、その出場者を決める校内選抜を兼ねています。
普段はともに学ぶ仲間たちと、火花を散らして競い合います絵文字:怒る

◯ 金属加工科

眩しい…(/_+)/
金属加工科では、溶接の技能を競いました(画像はアーク溶接)。
精度(まっすぐに溶接できているか)などを競います。
2年生は、溶接部を折り曲げ、その強度も採点対象になります。

◯ 電気工事科

電気工事科は、電気配線の取り付けに取り組みました。
電源から問題なく電気が通るかだけでなく、図面通りに配線、配管できているかの精度も採点対象です。

◯ 木造建築科

木造建築科の課題は、ただ図面通りに木材を切るのではなく、2つの材木をはめあわせるため、高い精度が求められます。
墨出し(材木への下書き)が重要!

この校内技能競技大会の結果を踏まえ、金属加工科1年生、電気工事科1年生、木造建築科2年生からそれぞれ2名がとちぎものづくり技能競技大会に出場します。

【高等コース】オープンスクール開催

朝晩の冷え込みは厳しくなってきましたが、日中は秋晴れが続いて気持ちがいいですね絵文字:ひらめき

今日は高等コースのオープンスクールを開催しました。
8月20日の一日体験学習とは異なり、普段の訓練風景を見学していただきました。

(見学コース順に紹介します)
・電気工事科

1年生の実習(電気工事士試験の課題)を見学。また、電線管をつなぎ、電気配線を通すところまでの体験も行いました。

・金属加工科

1年生のアーク溶接実習を見学。強い光を浴びる溶接風景は、かなり刺激的だったのではないでしょうか。

・木造建築科

墨付けや、2階建て家屋の屋根の製作実習を見学。また、「かんながけ」を数名が体験しました。
なかなか刃に体重が乗らず、イメージよりも難しいと感じた方も多かったようです。

平日のお忙しい中ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
来月7日(土)には産技大祭(学校祭)が開催されます絵文字:重要ぜひまたお越しください。
また、個別見学を随時受付中です。ご希望の方は、事前にご連絡ください。お待ちしております。

高所作業車運転特別教育実施!

先日の大雨はすごかったですが、みなさんご無事でしょうか?
幸い本校も、本校の訓練生も大きな被害を受けずにすみました。

さて、情報ネットワーク科(9/17)と建築設備科(9/18)は、雨の中、高所作業車運転特別教育を行いました絵文字:重要


毎年、天候に悩まされているようです(^^;)

双方とも、電柱の工事を想定して、訓練の一環として取得する資格です。
情報ネットワーク科では、情報配線の工事・点検を、建築設備科では、電気系統の工事・点検をするために必要な資格として、特別教育を実施しています。

卒業して社会に出た訓練生は、こうした日々の生活を支える現場で活躍しています絵文字:キラキラ

技能展・終了

2日間にわたって開催された、栃木県技能展が終了しました。

両日とも、アトラクションに並ぶ列は絶えず、たくさんの方に楽しんでいただけたようでうれしい限りです。


なかには、デモンストレーションに興味をもって質問をしてくれた子や、参加してくれた子もいました。
ものづくりという分野に興味を持つきっかけとなれば幸いです。

2日間、多くの方の来場、ありがとうございました絵文字:重要


技能展2日目も大盛況!

相変わらずの曇り空ですが、2日目も盛況です絵文字:笑顔

 

情報ネットワーク科のデモンストレーションが始まりました。

いまや生活の一部となっている、インターネット。

その情報回線(光ファイバー)の施工を行っています。

 
デモンストレーションは、今年の12月に開催される、技能五輪に出場する選手によるものです
絵文字:重要
一見の価値ありです絵文字:良くできました OK
LANケーブルの作成体験コーナーもあります。ぜひご参加ください。

アトラクションは今日も大盛況絵文字:重要

イライラ棒をクリアすると、もれなくプレゼントを進呈絵文字:キラキラ


このプレゼントも、産技校の生徒が作ったものです絵文字:ひらめき

技能展は16時まで開催しています。

まだ、産技校ブースにいらっしゃっていない方、ぜひお越しください絵文字:重要

技能展・2日目スタート

あいにくのお天気ですが、今日もオリオン通りで技能展が開催されます絵文字:重要

今日の産技校のデモンストレーションは、
①自動車整備科:エンジンの分解と取り付け


②情報ネットワーク科:情報回線(光ファイバー)の施工(自動車整備科と1時間交代で行います)
いずれも、全国大会に出場した選手による、高度な技能が披露されますので、お楽しみに絵文字:キラキラ

また、昨日に引き続きイライラ棒早押しゲームのアトラクションも用意しています。
もちろん無料絵文字:重要


本日も、多くの方の来場をお待ちしています絵文字:笑顔

花丸 一日目、終了

技能展一日目終了。
あっという間の一日でした絵文字:笑顔

デモンストレーションでは日頃、練習している技の一部を多くの方に見ていただきました絵文字:重要





多くの方に楽しんでいただき学生たちも心なしか良い顔に…!
絵文字:ニヤリ

明日も技能展は10:00開始です絵文字:晴れ
今日来た方も、そうでない方も是非とも遊びにいらしてください絵文字:急ぎ

記念日 技能展大盛況!

こちら、オリオン通りで開催されている技能展の会場です絵文字:晴れ



産技校ブースでは学生によるデモンストレーション以外に
制御システム科の学生が製作した、
「早押しゲーム」や、「イライラ棒」で盛り上がっています絵文字:キラキラ





技能展は16:00までやってますので是非遊びに来てくださいね絵文字:笑顔

技の祭典開催

ものづくりの素晴らしさを体験できる「技能展」
今年もオリオン通りにて今日、明日の2日間に渡り開催されます!!



今年も楽しい企画が盛りだくさんの技能展ですが
中でもオススメしたいのは県央産業技術専門校ブース!!
この後10:00から産技校の学生によるデモンストレーションを予定しています絵文字:スポーツ


楽しいアトラクションなんかも用意していますので
ぜひ私たちのブースにお立ち寄りくださいね絵文字:笑顔

【本科】訓練再開&報告会・壮行会

本ブログをご覧になっている皆さん、夏休みいかがお過ごしでしたでしょうか?
産技校では、今日から本科も訓練再開です。
まずは、先月熱戦を繰り広げた、第10回若年者ものづくり競技大会と第53回技能五輪全国大会選考会(ITネットワークシステム管理職種)の報告会と、今週末に行われる、技能五輪の旋盤職種二次選考会の壮行会が開かれました。

飯倉くんの銅賞(若年者(略)・旋盤職種)をはじめ、5人が敢闘賞を受賞。そしてつい昨日、自動車整備職種に出場した酒主くんが職業能力開発総合大学長特別賞を受賞したお知らせが届きました!
最近は涼しくなりましたが、1か月前の暑い、熱い戦いが思い出されます。

選手は、指導してくれた先生、またサポートしてくれた仲間への感謝を伝えた一方で、力を十分に発揮できず悔しいと正直な思いも口にしていました。
1年生には、来年の舞台で、この悔しさを晴らす活躍に期待です絵文字:ひらめき

そして、今週末に行われる旋盤職種の技能五輪全国大会二次選考会には、飯倉くん・正田くん・椋本くんの3人が出場します。

(左から、飯倉くん、正田くん、椋本くん)
課題はかなり難しく(若年者ものづくり競技大会より制限時間が短く、より寸法精度が高い課題が3つも!)、厳しい戦いになりますが、産技校初の旋盤職種での技能五輪出場に向けて頑張ってください絵文字:重要

今日から訓練再開ですが、夏休み明けで気が緩んでいるかもしれません。
校長先生がお話ししたように、気を引き締めて、引き続き無事故・無怪我でいきましょう。

とちぎテレビが取材に来ました!

今日、産技校にとちぎテレビが取材に来ました絵文字:重要
先月の若年者ものづくり競技大会で銅賞を受賞した、飯倉選手がインタビューを受けました。



緊張している様子絵文字:うーん 苦笑
テレビカメラなんて、そうそう向けられることないですからね絵文字:冷や汗

来週末に行われる、技能五輪全国大会の予選に向けた意気込みも語りました。
本日の18時と21時に放送予定とのことです。
ぜひ、ご覧ください絵文字:笑顔絵文字:キラキラ

【高等コース】一日体験学習

朝晩の暑さがだいぶ和らいできましたね。
今日は、高等コースで、一日体験学習が開催されました。

■金属加工科

金属加工科では、銅板に釘を打ち付けての彫金作業体験をしました。


作品表札が完成絵文字:重要
金属というと、「硬い」イメージがありますが、素材や技術によっては、自在に形を変えることができます。
(完成品は、金属加工科・押見先生のもの)

■電気工事科

電気工事科では、テーブルタップを製作しました。
校長先生も興味津々。


こちらが完成品です。

■木造建築科

木造建築科では、木製工具箱を製作しました。


こちらに、開閉式のふたを付けて完成。
木製ならではの味があって、いいお土産ですね。

今回の一日体験では、実際に手を動かして、作品を製作していただきました。
産技校では、授業の60~70パーセントが実習で、今日のように手を動かして技能を磨くことになります。

高等コースでは、10月にオープンスクールを開催予定です
オープンスクールでは、今日のような製作体験ではなく、普段の訓練風景(金属加工科・電気工事科・木造建築科)を見学するコースとなっています。
今日の一日体験に参加できなかった方、今日の一日体験でさらに産技校に興味を持たれた方、ご参加お待ちしています絵文字:キラキラ
(※原則として、所属中学校をつうじてのお申し込みとなっております。ご注意ください。)

【高等コース】第10回若年者ものづくり競技大会・報告会

お盆も空けて、夏休みも残りわずか。
今日は、高等コースの課外授業があり、その際に、先月行われた若年者ものづくり競技大会の報告会を行いました。


右から、神長くん(電気工事科)、大島くん・小林くん(木造建築科)。
3人とも、「全力を尽くしたこと、応援への感謝」を口にし、1年生には来年是非入賞を絵文字:重要と、期待を込めていました。

あと1点、あと1人というところで表彰台を逃してしまいましたが、全国レベルで競えるほどの技能を身につけることができたと自信を持ってほしいと思います。
これから、県の競技大会、そして就職活動に向けて、さらに技能を磨いていきましょう絵文字:ひらめき

【本科】一日体験学習開催!

本日19日に、本科の一日体験学習を開催しました。
100名を超す参加者が来校し、それぞれ興味のあるコースの実習をしました。

■機械技術科
我が校自慢のマシニングセンタを用いて、ネームプレートの作成をしました。


インターンシップ生も参加しちゃってます。
まずは、ネームプレートのデータの作成。


こちらがマシニングセンタ。
さきほど、パソコンで作成したデータを元に自動で掘っていきます。

同じく機械技術科では、三次元CAD(CATIA)を使ってミニ四駆の製図を作るコースも用意しました。


設計図というと平面(二次元)のものをイメージするところではありますが、こちらのCADでは立体の製図が可能。
広報担当も一度はいじらせてもらいたい…。

■制御システム科
制御システム科では、ベルトコンベアの制御実習を行いました。


プログラミングを作成し、シーケンサに書き込み。


ベルトコンベア(緑の部分)が動きました!

■自動車整備科
一番人気だった自動車整備科では、エンジンとブレーキの整備実習を行いました。


エンジン整備。
車のエンジンを単体で見ることは、そうそうない機会だったのではないでしょうか?


こちらは、ブレーキ整備。

■建築設備科

冷凍空調技術体験に加え、水配管実習を行ったのは、建築設備科。


生活の基本となる水道管の施工の一部。
いわゆるハンダ付けです。(糸状のハンダを熱で溶かし、接続部分を溶接しています。)

■情報ネットワーク科

情報ネットワーク科では、情報配線の施工実習を行いました。


途中、デモンストレーションとして、4月の「情報ネットワーク施行学生日本一決定戦」で銀賞に輝いた海老原くんの早技を披露。
たったいまやっていた作業を1分半で完璧に仕上げる姿に唖然となっていました絵文字:うーん 苦笑

産技校では、随時、個別見学を受け付けています
一日体験に参加できなかった人はもちろん、ほかの科に興味のある方、産技校という選択肢に気づいた方、お気軽にお問い合わせください。

なお、今回の記事で作成した画像の多くは、インターンシップ生に撮っていただきました。
「見たこともない機材や訓練生の技能を目にして、刺激的な体験でした。」とのことです。
2人とも、ありがとうございました絵文字:良くできました OK

【H27若年者】高等コース・壮行会

高等コースも明日から夏休みです。
そして、電気工事科から1名、木造建築科から2名が29日の若年者ものづくり競技会に出場し、サポートメンバー1名(電気工事科)がとして同行します。


右から、建築大工職種の小林選手、大島選手、電気工事職種の神長選手です。
校長先生からは、「出たくても出られない大会」「産技校代表、栃木代表として、練習成果を出し切ってください」とエールを送られました。
また、校長先生から、旋盤職種の応援に滋賀県に行った際に買ってきたという、金剛峯寺の大黒天のお守りが選手に渡されました。大黒天は戦いの神様。御利益があるといいですね絵文字:良くできました OK

本科-オープンスクール ~このあと10時より~

先日までの梅雨空が嘘のような、気持ちのいい青空が
広がっています。

県総合グラウンドでは、高校野球栃木県予選の開会式が
行われているそうですね。
グラウンドで白球を追う熱さもいいですが、こちら産技校でも、
ものづくりを担う若者の熱さで盛り上げたいところ。

本日このあと10時より、今年3回目の本科のオープンスクール
が開催されます。(受付は9:30~)
予約不要ですので、ものづくりに興味のある方、ぜひご来校ください。
同じ内容で、午後の部もあります絵文字:重要(受付13時より、13:30~15:30)


お待ちしています絵文字:笑顔

【高等コース】全国安全衛生週間標語・ポスター表彰

久しぶりの更新は、7月最初の記事になります。

本日7月1日から7日まで、全国安全週間です。皆さん、ご存じでしたか?
その準備月間である6月に、高等コースの訓練生が標語及びポスターを作成し、
その表彰式を行いました。


ポスターの特選作品。
標語の特選は、「慣れた作業 予期せぬ危険に 気を抜くな」です。


ポスター表彰者。表彰状を手に誇らしげです絵文字:良くできました OK


標語表彰者。ちょっと、表情が硬い人も絵文字:うーん 苦笑

「ものづくり」という環境、特に技能者にとって安全は重要です。
今日から7日間の安全週間を機に、無事故での訓練を徹底しましょう絵文字:重要
気の緩み、ダメ、ゼッタイ。

~~~~~~~~~~~~~~~
標語とポスターの表彰作品が、本館と高等部棟の渡り廊下に、7月7日まで
展示されています。


産技校にお越しの際には、ぜひお立ち寄りください絵文字:笑顔

学校見学会(企業向け)

梅雨らしい天候の日々が増えてきましたね。

今日は、産技校に求人を出している、あるいは就職実績のあるなどの
企業を対象にした、学校見学会を行いました。
簡単に本科の全体概要を説明したあと、各科の実習場を見学して
いただきました。


広報担当も、機械技術科を見学。
訓練で実際に使用している機材、製作品、各種資格試験・競技大会への
取り組みの様子や、訓練の現場でなければ見ることのできない、産技校の
雰囲気、そして訓練生の様子を見ていただきました。

計19社24名の、見学会に参加していただいた皆様、
ありがとうございました<(_ _)>。

また、今回は産技校とご縁のある企業様をご案内しましたが、求人を
考えているなど、産技校に興味がありましたら随時対応いたしますので、
広報担当までご連絡ください。

~~~~~~~~~~~~~~~
TEL:028-689-6374
FAX:028-689-6377
e-mail:keno-sgs@pref.tochigi.lg.jp
~~~~~~~~~~~~~~~

陽東小2年生・校内見学

本日6月17日(水)に、「陽東町探検をしよう」という授業で、陽東小学校の
2年生12人が、産技校を見学しに来ました。


見学の前に、簡単に各科の紹介。
「これ、なにかわかる?(答えはドリル)」といった質問にも、「穴空ける
のに使うやつ?」とセンスある回答があったりも。
「走らないこと」と「触らないこと」を約束して、本科の5つの科の見学へ。


建築設備科では、マグロも凍るマイナス30度の冷凍庫に入ったり、


自動車整備科では、自動車を整備する様子を見学しました。

限られた時間の中で、難しい説明も多かったと思いますが、技能という
ものに興味を持つきっかけになってくれればうれしいです。

時間の都合上で遊べなかったアトラクション(制御システム科の学生が
制作したものに、みんな興味津々でした)は、ぜひ産技大祭(学校祭
:11月7日土曜日)に来て、遊んでください絵文字:重要

県民の日・快晴‼︎

おはようございます。

本日6月15日、栃木県民の日、予報を裏切る快晴です‼︎
県民産業技術専門校は県庁正面右手の赤い屋根のテント
(とその付近)がブースになっています。



開始早々張り切ったマイクパフォーマンスをしている
作業服の先生も目印(?)です。
ぜひご来場ください‼︎

〜スタート直前の様子〜


球技大会(本科)

5月22(金)、本科生(と職員)による球技大会がありました。



沖縄では梅雨入りしたそうですが、産技校の体育館は梅雨明けしたかのような熱気で賑わっていました。



若いもんには負んぞとばかりに、校長先生(画像中央)も出場絵文字:重要
サーブで3連続ポイントを奪うなど、大きな声で盛り上げていました。(一番楽しんでたかも…)

そして、優勝は建築設備科2年生Aチーム絵文字:重要
…しかし、「俺たちを倒してみろ」といわんばかりの最後の試合、VS職員チーム(まさにラスボス
)



両チームとも、ガチです絵文字:うーん 苦笑 みよ、職員チームのこの腰の落とし方
僅差で競った熱いの試合の結果、職員チームの勝利絵文字:重要




ほんの少し、写真を撮りにのぞかせていただいただけでも伝わってきた、溢れんばかりのエネルギー。
普段からモノづくりに励んでいるパワーだけでなく、助け合ったり、健闘をたたえ合う姿も印象に残りました。
来週以降の訓練も、また頑張っていきましょう絵文字:ひらめき

初夏の来訪者

GWも明け、青葉の広がる気持ちのいい季節となってきました。
そんな初夏の昼下がり、ちょっとしたハプニングが…。



本館ロビーに
すずめが侵入!?
比較的小さなサイズで、もしかすると冒険の途中で迷い込んだ、子すずめだったのかもしれません絵文字:困った 冷汗



かわいそうなので救出を試みる職員の図。
どうしても警戒されてしまうので、ブラインドを下ろして出入り口へ誘導。無事、大空へ帰って行きました。

そんな、すずめもふらっと立ち寄る(?)産技校では、オープンスクール(本科)を今週土曜日の16日に開催します。
興味を持たれている方、是非お気軽にお越しください絵文字:重要
日程等、詳しい情報は
オープンスクール(本科)開催のお知らせをご覧ください。

消防訓練


GW明け初日の5月7日(木)、宇都宮東消防署の協力のもと、消防訓練が実施されました。


宇都宮東消防署の福田さん。
今回は、避難までにかかった時間が5分を切り、昨年から改善がみられました。

講評後は、高等部と本科部に分かれての部分訓練です。
高等コースは消化器の取り扱いと放水訓練。

実際に火災が発生した際には、動揺して手順を忘れてしまうかもしれません。今日の訓練を忘れないように絵文字:困った 冷汗


つづいて、放水訓練。
水の勢いもさることながら、「放水開始!・やめ!」の指示が届かない場合があることを体験。実際にやってみて初めてわかることって多いですよね。
広報担当の私も、119番通報を担当したのですが、想定通りの受け答えはできず、勉強させていただきました絵文字:うーん 苦笑

本科部は避難袋による避難訓練。

本館3階からの避難を想定。
高さよりも、頭からではなく、足から入っていくことから、「前が見えない怖さを感じた」、という声が多く聞こえました。

たしかに、これは怖いかもしれませんね…絵文字:困った 冷汗

今朝、実際に近くの工場で火事が起きました(初期消火により、大事には至らなかったとのこと)。
校長先生の話にもあったように、「万が一」という言葉は、1万回に1回発生する、決して「ゼロ」ではないということです。
火事に限らず、普段の実習・生活時から事故の予防と対処を意識することが大切ですね絵文字:ひらめき

就職試験対策講座


4月27日(月)に、本科コースの2年生を対象に、就職試験対策講座が開かれました絵文字:鉛筆

訓練生の皆さんは、普段の訓練で技術を磨いていますが、身につけた技術を活かす場をみつけることも、大切なことです絵文字:良くできました OK



真剣な表情で受講する訓練生。

自己分析、業界研究、応募書類の記入方法、ビジネスマナー・面接対策、etc…。
社会に出る、働くということは、ただ仕事ができる・技術があるだけでは認めてもらえないのですね。
 
逆に、就職したい企業がどのような人材を求めているかを知ることで、普段の生活・訓練の意識が変わり、より充実した日々が送れるのではないでしょうか絵文字:ひらめき

2年間で培う技術を、希望する業界・企業で活かせるきっかけになればと思います。

とちぎジョブモールの清野さん、ありがとうございました絵文字:笑顔

平成27年度高等コース入校式

49日は高等コースの入校式でした。新たに42名の新入生が入校しました。

前日からの天気の回復ぶりも入校生を祝福しているようです。


二年間しっかりと訓練に取り組んで、素晴らしい技能者になるための知識と技能を身に付けてください。

 

花丸 平成27年度本科入校式

本日4月8日、本科コースの入校式が催されました絵文字:キラキラ
朝、登校してくる新入生たちの緊張した様子に、シンパシーを感じる、新・ブログ担当者です絵文字:うーん 苦笑



校長先生から新入生に向けて、2つのお願いがありました。
①継続すること…「継続は力なり」、もとより、技能は一朝一夕には身につくものではありません。諦めず、焦らず、目標に向かって取り組みましょう絵文字:重要
②出会いを大切にする…コミュニケーション能力は、社会に出る入口となるものです。訓練生同士はもちろん、先生・職員、様々な年齢層との関わりも大切にしてください。
新入生の皆さん、以上の2点を、2年間の学校生活に活かしてください絵文字:会議



あいにく、雪絵文字:雪となってしまいましたが、多くの保護者・来賓の方がお見えになり、新入生の入校をお祝いしてくれました。
来週からは、本格的な実習が始まります絵文字:昼お楽しみに絵文字:笑顔

明日が入校式の高等コースのみなさんも、実りある2年間になるよう、頑張ってください絵文字:重要

視聴覚 産技校紹介動画13本追加!

産技校紹介動画を13本アップしました絵文字:重要
動画の部屋(https://www.tochigi-it.ac.jp/keno_nc2/?page_id=223

①機械技術科紹介

②制御システム科紹介

③自動車整備科紹介

④建築設備科紹介

⑤情報ネットワーク科紹介

⑥金属加工科紹介

⑦電気工事科紹介

⑧木造建築科紹介

⑨競技大会へのチャレンジ

⑩ものづくり女子紹介

⑪学生日本一決定戦2014

⑫若年者ものづくり競技大会2014

⑬技能五輪全国大会2014


科選びの参考にしてください絵文字:笑顔

昼 厳しい寒さも和らぎ、春の息吹が・・・

3月16日は本科の、3月17日は高等コースの修了式でした。
毎日顔を合わせてきた2年生とも、もうお別れです絵文字:泣く

本科 修了生代表答辞


高等コース卒業生退場

競技大会や、資格試験など忙しい2年間を、諦めることなく、みんな本当によく頑張ってくれたと思います。
産技校で身につけた「産業社会を生き抜くパワー」があればどこへ行っても大丈夫絵文字:重要
たまには顔を見せに来てね絵文字:笑顔

【今日の産技校】

栃木県の花ヤシオツツジ(たぶん)


産技校自慢の桜もつぼみが膨らんできてます絵文字:良くできました OK

本年度このブログを見てくれた皆さんありがとうございました。
来年度もよろしくお願いします絵文字:笑顔

昼 新年度スタート!

今日は、本科・高等コース共に始業式でした絵文字:昼

「世の中大変な時代だが、夢を持って欲しい。夢に向かって目標を持ち、継続して毎日少しずつ積み重ねていくこと。」
校長先生から訓練生へ新年の言葉です。

時間は戻ってこない。私も心に刻んで一日一日を大切に1年やっていこうと思います。皆様今年もよろしくお願いします絵文字:笑顔


本科始業式の様子@視聴覚室


高等コース始業式の様子@体育館


恒例今日の産技校絵文字:朝

正面玄関前から高等コース棟方向
新年スタートは雲一つ無い快晴です絵文字:良くできました OK

キラキラ ステキな立て看板完成!

サビて文字が読めなくなっていた看板を金属加工科でペイントし直しました絵文字:ひらめき
beforeの画像がないのですが、とちまるくんや英語も入ってグレードアップしています絵文字:ちょっと濃い

文字はカッティングシートで作って上からクリアを吹いています絵文字:会議


とちまるくんのランニングシャツの県のマークまでは再現できませんでしたが絵文字:笑顔
産技校ならこんな看板の塗り替えも出来ちゃいます絵文字:会議

只今入校願書受付中絵文字:重要

詳しくは入試情報(本科)入試情報(高等コース)をご覧ください。

視聴覚 願書受付12/8(月)~【本科第2回一般、高等コース推薦入試】

【本科第2回一般入校試験】
【高等コース推薦入試】

12月8日(月)願書受付開始となります絵文字:重要
本科:平成26年12月8日(月)~12月17日(水) ※当日消印有効
高等コース:平成26年12月8日(月)~12月12日(金) ※当日消印有効

皆様のご応募お待ちしております絵文字:笑顔

詳しくは入試情報
(本科)入試情報(高等)をご覧ください。

※注意
例年「収入証紙」と「収入印紙」を間違って貼ってしまう方がいらっしゃいます。本校の入校願書に必要なのは「栃木県収入証紙」です。足利銀行で購入できます。お間違えなく絵文字:急ぎ


今日の産技校絵文字:会議
(正面ロータリーにあるシンボルツリーのクスノキです)

! 技能五輪全国大会出場選手の壮行会!

いよいよ明日から技能五輪全国大会開幕となります絵文字:お知らせ
今回は昨日行われた出場選手の壮行会の様子です絵文字:三人
代表選手を学校全員で送り出しました絵文字:昼


産技校代表、そして栃木県代表の3人絵文字:三人
(左から早乙女選手、栗原選手、古口選手)


決意表明絵文字:お知らせ

表彰台を狙います絵文字:重要と力強く語ってくれました絵文字:ひらめき
練習の成果を出し切って来て欲しいと思います絵文字:ちょっと濃い

機械技術科と建築設備科で受賞ヽ(^o^)丿

1113日(木)の栃木県総合文化センターにて開催された「栃木県職業能力開発促進大会」で、県内の優秀技能者等の表彰も行われ、技能検定実技試験成績優秀者として、普通旋盤作業で機械技術科2年の川上拓真君、建築配管作業で建築設備科2年の橋本渓太君が表彰されました。永年技能検定委員として講師の村上先生も表彰されました。!!

左から川上拓真君、橋本渓太君、機械技術科講師 村上先生、松浦徹君

 

同大会では、8日(土)に県央産業技術専門校において実施された「とちぎものづくり技能競技大会」の「機械加工の部」において、機械技術科2年の松浦徹君が最優秀賞(知事賞)を受賞し、その表彰式がありました。

 

 

  
「機械加工の部」最優秀賞の松浦徹君 作品の前でV!!    


 


お知らせ 陽東祭に参加してきました。

陽東小学校で開催された「第38回陽東祭」(10月25日)に参加してきました。

今回は電気工事科の1年生にお手伝いを頼みました。
小学生を相手にみんな優しいお兄さんとして接していました。絵文字:良くできました OK


本校のブースでのイベントは「オリジナルペン立て製作」と懐かしの「イライラ棒」です。

大人気のイライラ棒、実はパパ・ママに人気で子供の付き添いを言い訳に夢中になってやっている親子もいました。絵文字:良くできました OK



ペン立ての横に柄を書いて自分だけのオリジナルです。絵文字:笑顔


こちらはイライラ棒です。製作は本科部の制御システム科です。絵文字:音楽


みんな大忙しであっという間に時間が過ぎました。絵文字:夕

願書受付開始!11月4日(火)~11月8日(土)【本科第1回一般入試】

【本科 第1回一般入校試験】

願書受付開始絵文字:重要
期間:平成26年11月4日(火)~11月8日(土) ※当日消印有効

皆様のご応募お待ちしております絵文字:笑顔

詳しくは
募集要項をご覧ください。

※注意
例年「収入証紙」と「収入印紙」を間違って貼ってしまう方がいらっしゃいます。本校の入校願書に必要なのは「栃木県収入証紙」です。足利銀行で購入できます。お間違えなく絵文字:急ぎ


今日の産技校(校庭の木もだいぶ葉が落ちてきました絵文字:良くできました OK

学校 産技大通信発行!

産技大通信(学校新聞)秋号発行しました絵文字:重要

初開催の産技大祭イケメンコンテスト ノミネート者を掲載しています必見です絵文字:笑顔絵文字:重要

【topics
・若年者ものづくり競技大会 敢闘賞受賞!
・技能五輪まで1ヶ月。大会への想いは・・・
・入試情報2015
・産技大祭のご案内!
・就職内定者の声
・産技の流儀(エキスパートへの道)


クリックで拡大(pdfデータ:568KB)


-------------------------------------------------------------------------
産技大通信の中でもお伝えしていますが、
第1回一般入校試験の受付がまもなく始まります。
受付期間:平成26年11月4日(火)~11月8日(土)
ご応募お待ちしています絵文字:重要
-------------------------------------------------------------------------

視聴覚 産技校広報用30秒動画完成!

産技校広報用30秒動画完成絵文字:重要絵文字:三人

クリックで再生(mp4:4.3MB)

まずは、10/26(日)、11/9(日)、11/23(日)の栃木SCホーム戦
栃木県グリーンスタジアムの大型ビジョンで流れる予定です絵文字:笑顔絵文字:重要


※スマホから動画が再生できないようです。対応中です。

 PC環境からのアクセスよろしくお願いいたします絵文字:冷や汗

→対応完了(11/5)

学校 高等コースオープンスクール

今日は先日ご案内した、産技校高等コースのオープンスクールでした絵文字:重要
来ていただいた皆さんありがとうございました絵文字:良くできました OK
産技校の魅力、ものづくりの楽しさ、わかっていただけたかなと思います絵文字:笑顔

金属加工科【溶接作業実習】絵文字:キラキラ


電気工事科【電灯配線作業実習】絵文字:キラキラ


木造建築科【木造部材加工実習】絵文字:キラキラ


今年のオープンスクールは終了しましたが、学校見学随時受付中です絵文字:笑顔
お問い合わせください絵文字:重要

花丸 あやえもん来校!( ^0^)ノ♪

今日は産技校のラジオCMの収録がありまして、、、
なんと絵文字:重要レディオベリーのあやえもんこと井出文恵さんが来てくれました絵文字:笑顔
普段ラジオでステキな声はお聞きしていましたが、実際にお会いすると、、、
とーっっってもステキな方でした絵文字:笑顔絵文字:重要

↑収録中の様子絵文字:映画原稿にない質問もどんどん来ます絵文字:笑顔

レディオベリー(FM76.4)のスクールオブロックの間で放送されます絵文字:お知らせ
 みんな聞いてね絵文字:重要
放送日:平成26年10月20日(月)22:55-23:00
     平成26年10月21日(火)22:55-23:00

また、学校祭を前日に控えた11月7日(金)午後2時30分には、産技校から
お笑い芸人のカンカンさんが生リポをしてくれる予定です絵文字:一人お楽しみに絵文字:重要


↑収録中の様子絵文字:映画ブログ担当初出演です緊張してます。


↑収録後の一コマ
テーマはものづくりを体で表現。意味がわかりませんね(笑)

井出文恵さんありがとうございました絵文字:笑顔絵文字:重要

ひらめき 進学ガイダンスに出展します!

9月30日(火曜日)
コンセーレで開催される進学ガイダンスに出展します絵文字:お知らせ
たくさんの大学や専門学校が集まり、一度にたくさんの情報が集められる機会です。
是非参加して、産技校ブースにも立ち寄ってください絵文字:重要

名称:「大学・短期大学・専門学校 進学ガイダンス」
日時:平成26年9月30日 15時30分~18時30分
場所:コンセーレ(栃木県青年会館)1F大ホール
    宇都宮市駒生1-1-6
詳細はこちら

産技校ブースに来ていただいたら、産技校特製のプレゼントも用意しています。
「ブログ見ました。」とお伝えください。※数に限りがありますので品切れの際はお許しください絵文字:冷や汗



今日の産技校絵文字:学校(中庭の様子です。)

星 技能展☆無事終了しました

こんばんは絵文字:笑顔

こちらオリオンスクエアでは、すっかり日が傾いてきましたよ~絵文字:星

お昼過ぎには、
栃木県のゆるきゃらメンバーによるパレードがあり、
オリオン通りは大盛況♪




パレードが終わった後も、
オリオンスクエアにはもったいない係長の「ミヤリーちゃん」が登場、
沢山の人たちと記念撮影を行ってくれました(^^)




また本校ブースでは、
学生によるデモンストレーション以外に
制御システム科の学生が製作した、
「ボタンの早押しマシーン」や、「イライラ棒」で、
大人も子供も大盛り上がり!!!




デモンストレーションが終わっても、
子供たちの列が途切れませんでした!



本日は沢山のご来場、ありがとうございました♪

また来年も技能展の「県央産業技術専門校」ブースに遊びにきてね☆

キラキラ デモンストレーション

こんにちは☆

本日は快晴ですね。

絶好のイベント日よりです絵文字:ハート

現在オリオン通りで行われている栃木県技能展から
生中継中絵文字:うーん 苦笑

こちらは自動車整備科による
「エンジンの組立・分解」
を行うデモンストレーションの様子絵文字:晴れ




こちらは情報ネットワーク科による
「光ファイバケーブル融着接続」
を行うデモンストレーションの様子絵文字:晴れ




小さいお子さんでも触ったり、作ったりできますよ♪

この後も、本校ブースでは、
学生たちと一緒にデモンストレーションを行いながら、
オリオンスクエアで皆様のお越しをお待ちしています絵文字:音楽


花丸 技能展2日目

みなさん、おはようございます絵文字:晴れ

栃木県技能展2日目の朝です絵文字:ハート




職員、学生一同、眠たい目をこすりながら
朝早くから集まって準備して、
無事にスタンバイは完了しました絵文字:笑顔

本日の技能展も、10:00~16:00の開催です。



また「もったいないフェア宇都宮2014」も同時開催され、
13:00ごろから栃木県のゆるきゃらマスコットメンバーによるパレードが
本校のブース前を通過します☆ 絵文字:出張絵文字:出張絵文字:出張


さて、この後10時からは自動車整備科による、
「エンジンの分解・組立」を行うデモンストレーションが開始されます。

つづいて11時30分からは情報ネットワーク科による
「光ファイバの融着接続」を行うデモンストレーションです。


是非、遊びにきてくださいね絵文字:笑顔





いざ!!!
出陣絵文字:キラキラ絵文字:キラキラ

技能展大盛況!!


今日明日の2日間にわたり開催される「技能展」。
1日目は大盛況でした絵文字:笑顔


こちらは、建築設備科のデモンストレーションの様子


制御システム科のデモンストレーションの様子

明日の県央産技校ブースは更に盛り上げていきます絵文字:ひらめき
より多くの方に足を運んでいただき、ものづくりの素晴らしさを体験していただきたいです!

技の祭典開催!



ものづくりの素晴らしさを体験できる「技能展」
オリオン通りにて今日、明日の2日間に渡り開催されます!!

ものづくり体験でオリジナルの一品を作るもよし!
職人技の素晴らしさを感じるもよし!の充実した内容です絵文字:笑顔

10:00~16:00まで開催されてますので是非足を運んでみてください!

お知らせ 【高等コース】オープンスクール開催します。

オープンスクールのご案内絵文字:重要
【高等コース】
●金属加工科 ●電気工事科 ●木造建築科
絵文字:会議

日時:平成26年10月15日(水曜日)
時間:10:00~12:00 (受付9:40~)
申込期限:10月14日(火曜日)

※下記の参加申込書をダウンロードし必要事項を記載し本校宛にFAXにてお申し込みください。中学生は、学校の先生を通して申込みお願いします。
※保護者の方、先生方も見学できます。
高等コースオープンスクール参加申込書(pdf)



お問い合わせはこちら
---------------------------------------------------
栃木県立県央産業技術専門校
高等コース
〒321-0905
栃木県宇都宮市平出工業団地48-4
TEL:028-689-6371
MAIL:keno-sgs@pref.tochigi.lg.jp
---------------------------------------------------
場所はベルモールの近くです絵文字:会議