県央校ブログ
若年者ものづくり競技大会7/25開幕!
栃木県立県央産業技術専門校 夏の一大イベント
全国の若者がものづくりの技能を競う
「若年者ものづくり競技大会」まもなく始まります
大会期間:7/25(金)~7/29(月)、結果発表:7/30(水)
本校代表として計11人が、それぞれの科に関連する6種目に出場します
参加者名・参加者名
参加種目 | 所属科 | 選手名 | 会場 |
| 旋盤 | 機械技術科2年 | 阿部 京介 | 滋賀県立高等技術専門校 米原校舎 |
| メカトロニクス | 制御システム科2年 | 遠藤 奈津美 | 山形ビッグウイング |
| 佐藤 悠貴 | |||
| 木元 雅紀 | |||
| 島田 佳幸 | |||
| 自動車整備 | 自動車整備科2年 | 福田 秀明 | つくば自動車整備専門学校 |
| ITネットワークシステム管理 | 情報ネットワーク科1年 | 鈴木 啓祐 | 山形ビッグウイング |
| 電気工事 | 電気工事科2年 | 上野 真人 | |
| 郡司 国生 | |||
| 建築大工 | 木造建築科2年 | 熊倉 匠麿 | |
| 倭文 久 |
本ブログにて、大会の様子を現地からお伝えする予定です
一日体験を開催します【本科】
8/20(水曜日)
9:00~12:00 (受付8:30~)
本科(高等学校卒業以上者対象)
●機械技術科 ●制御システム科 ●自動車整備科
●建築設備科 ●情報ネットワーク科
一日体験学習開催します
産技校本科各科の実際の授業(実習)を体験してください。
ものづくりを学ぶ楽しさを感じてください
高校生は、学校の先生を通して申込みお願いします。
→申込書等はこちらからダウンロードできます。
一日体験学習パンフレット(pdfファイル)
---------------------------------------------------
〒321-0905
栃木県宇都宮市平出工業団地48-4
TEL:028-689-6374
MAIL:keno-sgs@pref.tochigi.lg.jp
---------------------------------------------------
場所はベルモールの近くです![]()
一日体験開催します【高等コース】
9:00~12:00 (受付8:30~)
高等コース(中学校卒業以上者対象)
●金属加工科 ●電気工事科 ●木造建築科
一日体験学習開催します
産技校高等コース各科の実際の授業(実習)を体験してください。
ものづくりを学ぶ楽しさを感じてください
中学生は、学校の先生を通して申込みお願いします。
→申込書等はこちらからダウンロードできます。
体験学習パンフレットH26【高等コース(pdfファイル)】
---------------------------------------------------
〒321-0905
栃木県宇都宮市平出工業団地48-4
TEL:028-689-6374
MAIL:keno-sgs@pref.tochigi.lg.jp
---------------------------------------------------
場所はベルモールの近くです
受け継がれる技能
これまで2年生が使っていた普通旋盤
そこで、2年生から1年生へ技能の伝承が行われました。
↑ いいですか
この日は2年生が先生となって「心だし作業」の講義です
まずは説明しながらお手本です
↑ よく見てください
次は実際に1年生にやってもらい
↑ はい
この日は1年生と2年生が交流することができ、共に貴重な体験となりました
オープンスクール開催します
本科のオープンスクール開催します
誰でも予約不要で参加できますので、産技校のことが気になっている人もいない人も、
是非一度、産技校を見に来てください。皆様の来校をお待ちしています
午前の部は9時30分受け付け開始、午後の部は12時30分受け付け開始となります。いずれか都合のよい方にご参加ください。
場所はベルモールの近くです
オープンスクールパンフレット(クリックで拡大します。)
オープンスクールパンフレット裏面(クリックで拡大します。)
〒321-0905
栃木県宇都宮市平出工業団地48-4
TEL:028-689-6374
---------------------------------------------------------------------------------
宇都宮経済新聞に本校の記事が掲載されました
http://utsunomiya.keizai.biz/(宇都宮経済新聞サイトへのリンク)
玉掛け作業 よし!
(玉掛けとはクレーン等で荷物を運搬するとき、そのクレーンに荷物を取付、取外す作業のことです。)
クレーン誘導も玉掛け作業者の仕事
玉掛け作業の講習では、フックに荷物を取り付ける方法だけでなく、クレーンの誘導やそのときの合図の仕方を学んでいきます。
取付の順番は左手のアイからよろしく
全員無事終了しました
合格問題なし
目指せ 技能士!
学生達は「全員合格
検定開始の様子
旋盤作業には21名の学生が挑みました。
旋盤作業は全国の合格率が約60%(H24年)と難しいですが、みんな普段以上の力を発揮し頑張りました

合否の分かれ目はねじ切り
フライス盤作業には7名の学生が挑戦しました。
フライス盤の検定は、技能五輪全国大会地方予選を兼ねており、成績優秀者になると全国大会への道が開けます
合格率が全国平均約50%(H24年)と厳しいですが、「合格は通過点」と全国大会を目指して努力した汗は無駄にはならいはずです
溝の寸法問題なし
全国安全週間 ポスター及び標語の作成
↑安全について一生懸命考えています
高等コースでは、全国安全週間に先立ち、訓練生が安全に対する意識を高めるために、安全に関するポスターと標語の作成を全員が行い、訓練災害の防止に努めています。
優秀な作品については校長先生から表彰されました!
26年の標語の特選は、金属加工科2年生 鈴木 魁人くんの
『忘れるな 受け継ぐ技能と 潜む事故』でした!
↑ポスターの特選は、金属加工科1年 柳 利樹くんです
下の段、左から2番目の作品です
安全作業を身に付けられるよう
一生懸命頑張りましょう!
技能五輪予選会 構造物鉄工作業
(※構造物鉄工とは、鋼板や鋼をさまざまに組み合わせて、ビルや工場、橋などを作り上げる技能です。)
訓練生は、図面に従って、ボール盤、ガス切断装置、アーク溶接装置などの各種機械を使用し、切断、穴あけ、切曲げ、組立て、溶接等の作業行い、課題をつくり上げました。
ビルの骨組みの一部をイメージした作品です。
↑作成の様子がアニメーション形式で流れます。
けがき→溶断→穴開け→熱間曲げ→組立て→溶接→完成
それぞれの作業では、「 一工程一清掃 」を行い、整理整頓や寸法精度を気にしながら、安全に一生懸命作業していました。
ここまでできる17才は、日本中探しても高知県と鹿児島県と、ここ県央校だけ
↑ 「完成しました
マスクの下にはホッとした表情
スピードも大事ですが、精度も要求されます。これからじっくり採点しますよ
結果が楽しみですね!!
オープンスクール(本科)でした。
今日は今年第2回目の本科オープンスクールでした
雨もぱらついてあいにくのお天気でしたが、たくさんの方に来て頂き、誠にありがとうございました
来て頂いた方には、「こんな大きな学校だったんだ!」、「綺麗で機械がたくさんありますね!」とか「学生達のあいさつがしっかりしていた。」などといったご意見を頂きました。
産技校の魅力の一部をわかって頂けたかなと思います。
機械技術科実習場 自慢のマシニングセンタ2台ご紹介
超高精度でバリバリ削ります
自動車整備科2年生のTくん。
大勢の前で、産技校の強みや楽しさについて、学生の視点から見た生の声を話してくれました。
本日の案内担当、情報ネットワーク科のI先生
来月7/12(土曜日)もオープンスクール開催します。
学校見学は随時受け付けていますが、オープンスクールはこれが最後になりますので、たくさんの方のご来校、職員学生一同お待ちしています