県央校ブログ

県央校ブログ

【金属加工科】曲げ板金


こんにちは!!
金属加工科の2年生は、6月下旬から
自動車板金を2週間、7月上旬より曲げ板金実習を3週間行ってきました。

この実習は日産自動車株式会社・栃木工場に勤めている、講師の先生に教えていただいていました(*^。^*)
今日は、講師の先生が最終日だったこともあり、約1ヶ月間の感想を訓練生に述べてもらいました!!



講師の先生の前で発表したせいか、緊張していました(>_<)
訓練生は、あまり人前で話すことがないのでこれもいい訓練です!!

最後は、講師の先生と訓練生で記念写真を撮りました。
一緒に並んでいる作品は、曲げ板金で製作したバケツや円筒容器です絵文字:星



講師の先生、約1ヶ月の間、自動車板金や曲げ板金の技能を教えていただき、ありがとうございました!!!!!

【自動車】夏休み前の追い込み!!

こんにちは絵文字:晴れ
昨日に続き、今日も真夏の様な暑さが続き、
少し動いただけで汗だくになっちゃいますね絵文字:困った 冷汗
そんな時は…やはりこまめな水分補給ですよ絵文字:会議

さて、そんな中、自動車整備科2年生は
今週末からの夏休みを気持ち良く迎えるべく
作業途中の課題を全力で仕上げています絵文字:急ぎ


こちらは組み上げたエンジンが無事車体に
取り付けられ、あと少しで完成です絵文字:良くできました OK
最後まで気を抜かず安全&確実な作業
しましょ~絵文字:会議


楽しい夏休みまであと二日…暑さに負けず
全力で頑張りましょ~ねッ絵文字:お知らせ

【建築設備科】 工具クイズ②!!


こんにちは絵文字:晴れ
お待たせしました!工具クイズ②です!!

前回の管ねじ切り機は正解できたでしょうか??

前回正解した人は連続正解を目指しましょう絵文字:重要 正解できなかった人も今回は正解を目指しましょう絵文字:重要

今回の工具も皆さんが入校したら実習で使用する工具です 絵文字:笑顔

 
 ↑ 3種類の工具の使用目的は同じです! 電気工事の際によく使用する工具ですね!

ぜひ考えてみてください!
工具の名前、使用目的等は、次回のブログで実習風景とともに紹介するので要チェック絵文字:重要絵文字:重要

【建築設備科】 2年生 フォークリフト運転技能講習(実技)!


こんにちは絵文字:晴れ

建築設備科の2年生が7/4(月)~7/7(金)の4日間でフォークリフト運転技能講習(実技)を行いました!

講習が終われば、世の中のフォークリフトをすべて運転できる資格をGETできます絵文字:重要絵文字:重要

運転時は常に危険を伴うため、安全確認は欠かせません!
また、荷物を落としたり、持ち上げる際に台の端にぶつけたりしないよう
細心の注意を払わなくてはなりません!

 
 ↑ いつも以上に真剣に! 勢いよく降ろさないよう慎重に操作します 絵文字:良くできました OK

 
 ↑ ゆっくり狙いを定めて! 絵文字:笑顔 慎重すぎて前のめりになってます!

 
 ↑ 障害物ギリギリ・・・ 絵文字:困った 冷汗 常に周囲に注意しよう!!


天候が不安定な4日間でしたが、とても集中して取り組んでいました!
大変お疲れ様でした~ 絵文字:笑顔

学校で学んだことを今以上に心掛け、安全に作業しましょう絵文字:重要絵文字:重要

【制御】「若年者ものづくり競技大会」プレイベント

こんにちは絵文字:晴れ
制御システム科です絵文字:重要

8月上旬に、「若年者ものづくり競技大会」が、栃木県と沖縄県で開催されます。
そこで、「若年者ものづくり競技大会」プレイベントとして、
平成28年7月17日(日)に「東日本技能五輪メカトロニクスネットワーク競技会」を開催します絵文字:重要

当日は、「若年者ものづくり競技大会」競技職種のうち「メカトロニクス職種」についての競技会となります。

「メカトロニクス職種」とは。。。
工場の生産ラインを模した実習装置を用いて、メカの組立、電気配線、空気圧配管、PCによるプログラミングの早さを競います。そして、この種目は2名1組のチーム制。パートナーと作業を分担し、協力して行う必要があります。
競技だけでなく、2名のチームプレーも見どころの一つです絵文字:重要

競技日時:平成28年7月17日(日) 10時~16時
競技会場:栃木県立県央産業技術専門校
※見学は自由ですので、ぜひ、遊びに来てください。